ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

11/5 あったらいいなこんなもの 2年生

 2年生の国語で、「あったらいいなこんなもの」という学習に入りました。まるでドラえもんの道具のように、あったらいいなあと思うものを思い浮かべ、絵を描き、説明する文を書きます。今日は、その案を知多の友に書いていました。楽しい学習ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/5 しらせたいなみせたいな 1年生

 1年生の国語で、「しらせたいなみせたいな」という学習に入りました。教科書にも、モルモットを紹介している例が載っていますが、これと同じように自分の知らせたいものを決め、絵と文をかきます。今日は「知多の友(作文ワーク)」を使って、自分の案を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/5 朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おはようございます。曇空の合間から太陽の光がもれています。今朝は月曜なので朝会がありました。
 たくさんの表彰のあと、校長先生からお話がありました。今日は、人間関係において大切なことについてのお話でした。校長先生は常々、「人に、言われて嫌なことは言わない、されて嫌なことはしない」ということを言っています。そういう学校にしようという目標をもっています。でも、ときにはつい「言われて嫌なこと」を言ってしまうことがあるかもしれません。そんなときは、「ごめんなさい」と言える人になってほしいというお話でした。1年生から6年生まで、どの年齢でもすごく大切なことですね。
 総務委員から生活目標の発表、保健委員から保健目標の発表もありました。今月の生活目標は「たくさん本を読もう」、保健目標は「かぜに負けない体を作ろう」です。11月にぴったりの目標ですね。みんなで意識したいと思います。

 さあ、今週もすばらしい一週間になりそうです!

11/1 What's your name? 6年生

 6年生の外国語活動です。今日は、2人1組になって、相手に名前を尋ねるというコミュニケーション活動をしていました。
 最初は戸惑っていた児童たちでしたが、すぐに積極的に友だちとコミュニケーションをとろうとしていました。
 この積極性が、これからグローバル社会を生き抜くには必要とされるのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/1 今日の献立

画像1 画像1
 ごはん 肉豆腐 れんこんチップス きゅうり漬け 牛乳

 朝の冷え込みがきつかった分、太陽の恩恵を実感する昼になりました。
 さて、献立を見て、肉豆腐について思いを巡らせてみました。すると、すき焼き風煮でした。そして、れんこんチップスはカリッとしていてすてきな食感。子どもたちの歓声が聞こえてきそうです。
 今日も感謝しておいしくいただきましょう。
  

11/1 歯磨き指導 4年生

 今日も、歯科衛生士さんが来てくださって、4年生の歯磨き指導をしてくださいました。染め出しをしてみると、自分の癖がよくわかります。今朝もしっかり歯磨きしたはずなのに、歯垢がたくさん残っている事実から学んだことを、給食の後の歯磨きで生かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 光とかがみ 3年生

 3年生の理科です。ここでは、鏡などを使い、光の進め方や物に光を当てたときの明るさや暖かさを比較しながら調べていきます。
 今日は、日光を鏡で反射させると、光はどのように進むかという課題に対して、予想したうえで実験によって確かめていました。光はまっすぐ進んだかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/1 ざいりょうからひらめき 2年生

 2年生の図工です。めあては、自分の家から持ってきた様々な材料の感じから、表したいことを考えることです。
 それぞれが、手元にある材料とじっくり向き合い、様々な世界を生み出していました。
 子どもの素直な感覚には脱帽です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/1 幅跳び遊び 1年生

 1年生の体育です。今日は、走り幅跳びに挑戦していました。
 砂場で跳んだりはねたりする経験は、誰もがもっています。また、跳んだ距離に線をつけるだけで楽しい遊びになります。
 これから、助走をつけていろいろな跳び方をしながら、踏み切って遠くへ跳ぶことができるようになりたいですね。自己記録への挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 校外学習 5年生

 5年生は、校外学習で、トヨタ高岡工場とトヨタ会館の見学に出かけました。
 社会の学習で日本の工業を学んでいる5年生にとって、実際の現場を自分の目で見るという経験はすばらしい財産になることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/1 霜月に入った朝の風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おはようございます。
 早いもので、今日から11月です。登校時間には肌寒さを感じましたが、穏やかな秋晴れの1日になるそうです。
 ふと空を見上げると、ずいぶん天が高くなったなあと感じます。すっかり秋の空です。
 今日も八幡っ子の笑顔と共にがんばりましょう。

10/31 秋の深まり 6年生

 6年生の国語の学習です。教科書の、きれいな写真がたくさん入ったページで学んでいました。立秋、寒露、霜降・・・などなど、季節に関係する言葉について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/31 天気を予想する 5年生

 5年生の国語です。「天気を予想する」という説明的文章の、文章構成の確認をしていました。いかにわかりやすく説明しているか確認し、自分の文章に生かしていく学習ですね。ずいぶんと高度な内容になってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/31 今日の献立

画像1 画像1
 黒ロール パンプキンスープ フランクフルト ナタデココポンチ 牛乳
 
 早いもので、10月も今日で終わり。明日からは、霜月の11月です。明日を先取りするように、霜は降りないまでもひんやりした空気を感じる朝でした。
 そして、今日はハロウィン。それにちなんでのカボチャスープでしょうか。先週の「チコちゃんに叱られる」では、ハロウィンの歴史などを詳しく解説していましたね。
 黒ロールを縦に割って、フランクフルトをはさんでホットドックのようにして食べる八幡っ子の笑顔が思い浮かびます。
 今日も感謝しておいしくいただきましょう。

10/31 ギコギコクリエーター 4年生

 4年生の図工です。新しい単元に入るようです。のこぎりで木を加工する活動です。今日は、教科書を見ながら、学習の見通しをもち、アイデアスケッチを描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/31 光とかがみ 3年生

 3年生の理科です。光とかがみの学習のまとめをしていました。前回の授業で実験をした、鏡で光を重ねたときの温度の変化についてまとめ、光のもつ性質について理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/31 カタカナで書くことば 2年生

 2年生の国語です。各学級で、カタカナについての学習が進んでいます。2年生にもなると、日常生活で使われているカタカナの言葉について、子どもたちからどんどん出てきます。いかに多くのカタカナが使われているかわかりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/31 新出漢字 1年

 1年生の国語です。新しい漢字の学習がどんどん進んでいます。今日は「正」の漢字を学習していました。書き順、形のととのえ方、使い方、すべて正しく身につけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/30 歯みがき指導 6年生

 今日は、歯科衛生士さんが来て下さり、6年生を対象にして歯磨き指導をしてくれました。染め出しをすることで、うまく磨くことができていない箇所を確認できますね。低学年のときから継続的に指導してもらっていることですが、大事なことなので、また気持ちを新たにして、自分の歯を大切にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/30 今日の献立

画像1 画像1
 のっぺい汁 サンマのかば焼き 白菜の昆布和え ごはん 牛乳

 今日は秋の味覚、サンマの登場です。香ばしいかば焼きでおいしくいただきました。のっぺい汁は、見た目には児童に人気がなさそうなのですが、実際に口に入れてみるとだしがよくきいていて、とてもおいしいです。
 今日もおいしい給食です!
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。