ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

10/27 みんなでつかうまちのしせつ 2年生

 2年生は、ビーチランドでの社会見学を題材にして発表会でした。劇やペープサートなどさまざまな方法で発表をしていました。自分たちが見てきたことを、友達と協力して楽しくわかりやすく表現しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 つくろうあそぼうーあきのおみせやさんー 1年生

 1年生の公開の様子です。今まで生活科で準備してきた「あきのおみせやさん」の開店んです。保護者のみなさんにお客さんになっていただき、一生懸命に店員さんをしています。お客さんが多いので、すごくはりきっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 火災避難訓練

 2時間目に、消防署の方々に来ていただいて火災避難訓練を実施しました。理科室から出火したことを想定し、全校で避難しました。「お(おさない)・は(はしらない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」を守り、速やかに運動場に避難することができました。
 避難終了後、水消火器を使っての訓練も行いました。代表児童による消火を、全員で見守りました。大事なことは火事を起こさないことです。大人も子どもも協力して気をつけたいですね。
 なお、防火作品コンクールの表彰もありました。消防署の方から、ポスターと習字の優秀作品について表彰していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 やまなし 6年生

 6年生の国語です。各学級で「やまなし」の学習が進んでいます。「にわかに天井に白いあわが立って、青光りのまるでぎらぎらする鉄砲だまのようなものが、いきなり飛びこんできました。・・・・・・」5月の場面を象徴するところを読んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10/26 今日の献立

画像1 画像1
 ごはん 大根葉としらすのまぜご飯の具 関東煮 ささみフライ 一口洋なしゼリー 牛乳

 今日は季節を感じる大根葉のまぜご飯です。このおいしさは、やはり高学年の方がわかるのでしょうか。関東煮やささみフライもついて、さらにゼリーもついているという、すごく豪華な献立です。
 今日も感謝していただきましょう!    

10/26 流れる水のはたらき 5年生

 5年生の理科です。流れる水のはたらきについての学習が進んでいます。今日は、教科書の多摩川の資料を見ながら、上流と下流の違いについて学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/26 おれたものさし 2年生

 2年生の道徳です。「おれたものさし」というお話を読んで、善悪について考える授業でした。自分が折っていないのにものさしを折ったことにされてしまったひろし。その様子をみて、勇気をもってひろしを助けた「ぼく」。「ぼく」の心の内を想像しながら、自分の心で考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/26 あきのおみせやさん 1年生

 1年生の生活科です。いよいよ明日は保護者のみなさんがお客さんになってもらい、おみせやさんを開店します。少し緊張するかもしれませんが、友達と協力して秋らしさいっぱいのお店屋さんを開きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/26 楽しい学校生活 3年生

 3年生の国語で、楽しい学校生活についてまとめ、明日の公開日での発表に向けて準備をしてきました。グループの発表や合唱など、工夫されているようです。明日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/26 ティーバッティング 4年生

 4年生の体育です。ベースボール型ゲームでティーボールを行いますが、今日はその基本の技術となるティーバッティングをしていました。止まっているボールですが、しっかりと芯で打つのは簡単ではないですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/25 Unit2 Let's Read and Write. 6年生

 6年生の外国語です。これまでは、「話す」ことが中心の学習でしたが、今日のテーマは「読む」「書く」です。日本の文化について、声に出し、書くという学習をしていました。たとえば、「元日」は、「New Year's Day」。書くことを面倒がらずに、ていねいに書いていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

10/25 陸上運動(走り幅跳び) 5年生

 走り幅跳びは、助走の勢いを生かし、力強く踏み切って空中に跳び上がり、より遠くへ跳ぶ運動です。理屈はわかっているのですが、いざやってみるとそう簡単なことではありません。あきらめずに、自分のめあてをはっきりもって、自分の記録に挑戦しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/25 ごんぎつね 4年生

 4年生の国語です。「ごんぎつね」を読みが続いています。
 今日は、「ごん」と「兵十」の人物像や思いのすれちがいなどについてグループで意見を交流していました。「ごんはいたずらっ子だよね」「でも、ひとりぼっちでさびしいんだよ」など、グループ内で素直な気持ちを交流させていました。
「ごんぎつね」は、夢中になって読める作品です。新美南吉の世界に浸ってみましょう。 
画像1 画像1
画像2 画像2

10/25 今日の献立

画像1 画像1
 ごはん 沢煮椀 鶏肉の照り焼き ひじきサラダ 卓上和風クリーミードレッシング 牛乳

 今日のメニューは和風ですね。何といっても、「沢煮椀」は気になりますね。気になったので、辞書で調べました。
「沢煮椀(さわにわん)」とは、「豚肉と千切りにしたゴボウ、ニンジンなどを薄味で煮た汁物」とありました。
 また、「沢」は、昔の言葉で「たくさん=沢山」という意味があるそうです。さらに、千切りの具が沢のような水の流れを表すともありました。
 おいしくて、食物繊維がいっぱいなんてすばらしい料理ですね。
 今日も感謝しておいしくいただきましょう。 

10/25 ゴムの力で 3年生

 3年生の図工です。ゴムの力でトコトコと動く楽しいおもちゃを作ってきましたが、今日は完成を目指す日です。
 友だちのアドバイスを聞いたり、友だちの作品を参考にしたりしながら、いっしょうけんめい仕上げに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/25 ひかりのプレゼント 2年生

 2年生の図工です。ここでは、光を通す材料のおもしろさに気づき、いろいろな場所に映しだして、光を通して映る形や色の見え方の変化を楽しみます。
 画面では分かりづらいかもしれませんが、地面に映った様子がとてもきれいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/25 リレー遊び 1年生

 1年生の体育です。秋晴れの空の下、気持ちよさそうに1年生が走っていました。
 リレー遊びもいよいよ障害物の登場です。ハードルが入るだけで、いっそう盛り上がります。青空と1年生、すてきな組み合わせです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/24 表現運動 6年生

 6年生の体育です。表現運動として創作ダンスに挑戦していました。表現運動は、自分の心身を解放し、イメージを膨らませ、踊る楽しさを味わうことができます。大人は、恥ずかしさが先に立って、自由に踊ることが苦手ですが、6年生は、のびのびと自分のイメージを表現していて、うらやましく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/24 平均とその利用 5年生

 5年生の算数です。これまで平均の考え方について学んできました。今日は、平均を使って、歩幅を求める方法を考え、実験していました。10歩の距離を5回計測して平均値を出します。5年生の歩幅の平均は、約60〜70cmだったようです。自分の歩幅を覚えておくと、メジャーが手元になくてもだいたいの距離を出すことができるから便利ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/24 面積 4年生

 4年生の算数です。これまで、「1辺が1cmの正方形がいくつ分」で表されるのが面積であり、「1㎠」とかく学習をしてきました。今日は、その応用編です。1辺が1mの正方形を新聞紙で作り、廊下に並べていきました。1m×1mがどれくらいの大きさか体感することができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。