ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

10/24 今日の献立

画像1 画像1
 りんごパン ポークビーンズ オムレツ コールスローサラダ 卓上コールスロードレッシング 牛乳

 今日は、カタカナの料理名が並ぶ洋風の給食ですね。前にも書きましたが、本当にパンの種類が豊富になりました。今日は、りんごパンです。
 秋晴れの空の下、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

10/24 つたえよう楽しい学校生活 3年生

 3年生の国語です。この学習もいよいよ大詰め。発表する土曜公開日が近づいてきました。今日は、本番に向けてグループごとにリハーサルに取り組んでいました。
 大きな声で、自信をもって発表しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/24 かん字の読み方 2年生

 2年生の国語です。2年生では、新たに160字の漢字を学習します。音読み、送り仮名などが出てきて、文脈の中で意味を結びつけていくことが必要となってきます。
 1文字ずつ確実に覚えて、自分の力にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/24 ぼくとシャオミン 1年生

 1年生の道徳です。他国の人々に親しみをもち、自分たちと異なる文化の良さに気づいて積極的に関わっていこうとする心情を育てることがねらいです。
 これから先、外国の人と関わることが多くなることでしょう。違いを認められる人になりたいですね。 
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA「親子プログラミング教室」について(お知らせ)

 先日、案内を配付した「親子プログラミング教室」について、多数の方に申込みをいただき、ありがとうございました。タブレットの数の関係で「親子10組」という人数制限のある企画ですが、その数を大きく上回る人数の参加申込みがありました。PTA研修部のほうで厳正に抽選しますので、いましばらくお待ちください。

10/23 今日の献立

画像1 画像1
 筑前煮 かれいフライ おかか和え ごはん 牛乳

 今日は筑前煮。たけのこ、れんこん、ごぼう、しいたけ、こんにゃく、さやインゲンなどなど野菜たっぷりです。ありがたいですね。かれいフライとおかか和えもあるので、おいしくごはんが食べられます。
 今日も感謝していただきましょう!

10/23 やまなし 6年生

 6年生の国語です。宮沢賢治の「やまなし」の学習をしています。今日は5月の場面を読んでいました。「やまなし」でえがかれている美しい世界にひたり、学習が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/23 エプロン作り 5年生

 5年生の家庭科です。家庭科室でミシンの音が聞こえてきたので入ってみると、5年生の子どもたちが一生懸命にエプロンを作っていました。今まで練習してきたミシンを使って、実際に自分が使うエプロンを作っています。助け合いながら、真剣な表情で活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/23 大好きな物語 4年生

 4年生の図工です。「大好きな物語」という単元の学習をしています。この学級では「ジャックと豆の木」を題材にして、物語の印象的な場面を絵にしています。水彩のにじみを生かしたり、混色を工夫したりしてダイナミックな豆の木が描かれていました。今日は背景や人物を描くようです。先生のアドバイスをよく聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/23 社会見学の振り返り 3年生

 3年生の社会科です。身近な地域にある製鉄所の見学に行ってきましたので、今日はその振り返りをしていました。あたりまえのように使っている鉄の製品がどうやってできているのか、働いている人はどんな様子だったかなどをまとめをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/23 九九の学習 2年生

 2年生の算数です。九九の学習が進んでいます。3の段の九九の数の増え方について考え、気付いたことを発表していました。みんなの前で説明するのは緊張しますが、がんばっていました。ただ覚えるだけでなく、こうやってかけ算について理解を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/23 漢字の学習 1年生

 1年生の国語です。「くじらぐも」に出てくる漢字の学習をしていました。1年生ですので、書き順をみんなで確認し、読み方や使い方も丁寧に教えてもらっています。背筋をぴんと伸ばし、鉛筆の持ち方にも気を付けて学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/22 さわやかな秋

画像1 画像1
 午後の運動場で、体育が行われていました。気温もちょうどよく、空がとてもきれいです。一年でもっともよい季節ですね。勉強に運動に一生懸命取り組んで、実りの秋にしたいものです。

10/22 今日の献立

画像1 画像1
 ワンタンスープ ぎょうざ2個 もやしとメンマの炒め物 ごはん 牛乳

 今日はワンタンスープ。中華だしが効いていて、ごはんと相性がいいです。もやしとメンマの炒め物も同じく中華風の味付け。ぎょうざまでついていて、今日はなんだか豪華な給食です!
 今日も感謝していただきましょう!

10/22 走り幅跳び 5年生

 5年生の体育です。走り幅跳びをしています。助走で勢いをつけて、しっかりと踏み切る。高学年らしい、力強い跳躍をしていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/22 ごんぎつね 4年生

 4年生の国語です。「ごんぎつね」の読み取りが進んでいます。ごんが兵十の家にいわしなどを投げ入れる場面について、読み取っていました。ごんの内面をよく考えて意見を出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/22 地層 6年生

 6年生の理科です。地層の学習をしています。教科書にもとてもやかりやすい写真が載っていて、学習への興味が大いにわきます。今日は,担任の先生が所有している自慢の化石も見せてもらい、今後の学習への見通しをもっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/22 三角形 3年生

 3年生の算数です。今日は、今までしっかりと学んできた三角形についてのまとめとして、テストをしていました。定規やコンパスも使って、身につけた力を生かして取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/22 まとまりに分けてお話を書こう 2年生

 2年生の国語です。絵をみて物語を作り、構成を考えて文章を作るという活動をしています。グループで活動していますので、物語のアイデアを友達に紹介しながら楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/22 くじらぐも 1年生

 1年生の国語です。有名な「くじらぐも」のお話を読んでいました。教科書のさし絵を見ているだけでわくわくしますね。今日は、運動場でたいそうをしている子どもたちがどんなことを話しているか想像して、学習シートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。