最新更新日:2024/06/28
本日:count up29
昨日:92
総数:703858
東海地方も梅雨入りしました。この時期は廊下も滑りやすくなります。慌ててぶつからないよう気を付けてほしいと思います。

10月26日(金) 3年生 書写 毛筆

3年生の書写の時間です。書写コンクールの作品に取り組みます。自分の名前も丁寧に小筆を使って書きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(金) 幼保交流会

新田保育園と東部幼稚園の年長クラスの園児の皆さんが来校して,運動場で一緒に遊ぶ交流をしました。大半の子どもたちがあと半年後の4月には新1年生として本校に入学して一緒に学習したり遊んだりする仲間になります。遊んだあとには,1年生の教室の見学もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日(木) 6年生 道徳 歌の力

6年生の道徳の時間です。学校を立て直すために合唱指導を取り入れた話について,歌にはどんな力があるのかを,みんなで考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(木) 5年生 外国語活動 アルファベットの小文字を見つけよう

5年生の外国語活動の時間です。地図の中の単語から指定されたアルファベットの小文字を探します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(木) 6年生 体育科 ハードル走

6年生の体育の時間です。ハードル走に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(木) 今日の給食

画像1 画像1
ご飯、沢煮椀、鶏肉の照り焼き、ひじきサラダ、牛乳

10月25日(木) 6年生 外国語活動 Welcome to Japan.

6年生の外国語活動の時間です。日本の伝統行事や名所旧跡について英語で表現します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(木) 4年生 算数科 面積

4年生の算数の時間です。研究授業を行いました。正方形や長方形の面積の公式を利用して,いろいろな形の面積の出し方を考えます。たくさんの先生が参観しましたが,子どもたちはしっかりと取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(木) 子どもたちの作文が新聞に

中日新聞知多版に連載されている「ちたっ子」に子どもたちの作文が掲載されます。希望した児童のうち各学年1名が掲載されます。11月上旬の予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日(木) 玄関の花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ローゼル、オンジューム、キキョウラン、アスパラプルモーサス
グラジオラス(白)、カーネーション(桃)、オンジューム(黄)、レモンリーフ

10月24日(水) 今日の給食

画像1 画像1
リンゴパン、ポークビーンズ、オムレツ、コールスローサラダ、牛乳

10月24日(水) 4年生校外学習その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プラネタリウムでは、学習している「日周運動」や夏の大三角、北極星の見つけ方など、多くの事柄を実際の空のように見ることができ、大いに参考になりました。今日は良い天気でしたが珍しく黒点のない日だったものの、黒点の観察の様子を実際に見たりお話を聞いたりすることができました。

10月24日(水)1年生 どんぐりひろい 2

公園には可愛い形のまつぼっくりやぼうしのかぶったどんぐり,赤や黄色に変わった落ち葉などたくさんの秋を見つけることができました。これらを使って遊ぶ日が待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(水)1年生 どんぐりひろい 1

七曲公園へどんぐりやまつぼっくりなどを拾いに行きました。ペア遠足で行った場所ですが,初めて1年生だけで行きます。交通安全に気をつけて歩くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(水) 4年生校外学習その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プラネタリウムの後は,お弁当を食べて,太陽の観察をさせてもらいました。今日は天気がよかったので,望遠鏡から白い板に写した太陽の様子をとてもきれいに観察することができました。
 そのあとは,館内の展示を見学して回りました。子どもなりに興味をもったコーナーも多かったようです。

10月24日(水) 4年生校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が理科の学習で,半田空の科学館へ校外学習に出かけました。巽ヶ丘駅から成岩駅まで電車に乗り,そこから歩いて空の科学館へ向かいました。長い上り坂でしたが4年生は元気に歩くことができました。
 空の科学館では,まずプラネタリウムで太陽と月の動きや,星座の動きについて学びました。実際に夜空を見上げて観察することも出来ますが,町の明かりなどであまりきれいには見えないそうです。プラネタリウムでは山奥で見た夜空くらいきれいに見ることができました。

10月24日(水) 6年生 救急蘇生法講習

県医師会主催の「小学生のための救急蘇生法講習会」を行いました。県医師会や日本救急蘇生法普及協会よりインストラクターの皆さんが来校され,6年児童一人に一台の器具を使って,心肺蘇生法の実技やAEDの使い方の講習を受けました。胸骨圧迫の実技では,リズムに乗って圧迫をすることを学びました。実際に子どもたちが行う場面はないかもしれませんが,救急蘇生の大切さを理解するとともに,重大事故発生時には,近くの大人にすぐに知らせることがとても重要だということを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(水) 6年生 歯磨き指導

市保健センターから歯科衛生士の皆さんに来校していただき,歯磨き指導を行いました。6年生になってもしっかり歯磨きはできていますか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(水) 5年生 理科 流れる水のはたらき

5年生の理科の時間です。川の水のはたらきにより石が削られて大きさが変化することを学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(水) 5年生 算数科 ひし形の面積

5年生の算数の時間です。10月初めから本校で教育実習を行っている先生の研究授業です。本日は大学から指導教官の先生も来校して,授業を見守っていただきました。子どもたちも積極的に意見を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
知多市立新田小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字鍋山65
TEL:0562-34-8009
FAX:0562-35-1644