ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

11/13 平均 5年生

 5年生の算数です。平均について学習をしてきましたが、今日は、平均の求め方を友達に説明する、ということがめあてでした。相手にわかるように説明するということは、本当に理解していないとできないですね。しかし、さすが5年生。こういう活動にもずいぶんと慣れてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/13 外国語活動 6年生

 6年生の外国語活動です。「I like may town. We have a 〜.」の文について学んでいました。図書館、動物園などなど町にあるさまざまな施設の名称を当てはめて、会話をしていました。  
画像1 画像1
画像2 画像2

11/13 今日の献立

画像1 画像1
ごはん すいとん キャベツ入りメンチカツ ブロッコリーとちくわのごま和え ふりかけ 牛乳

 今朝は久しぶりに肌寒さを感じました。立冬を過ぎたのに、なんだか今年はおかしいですね。
 さて、今日の献立を見て注目するのは「すいとん」ですね。漢字では「水団」と書きますから、水(汁)の中に団子が入っているという意味でしょうか。
 すいとんを含め、豪華な献立です。
 今日も感謝しておいしくいただきましょう。

11/13 ギコギコクリエーター 4年生

 4年生の図工です。このホームページですでに何度か紹介している活動ですが、ずいぶんと作品の形になってきています。のこぎりやかなづちの使い方も、すっかり身についてきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/13 かけ算の筆算 3年生

 3年生の算数です。3けた✕1けたのかけ算について、練習問題を解いてまとめをしていました。3回も繰り上がりがあるかけ算ですので、正確な処理が求められます。たくさんの問題を解いて、確実に定着させていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/13 交通安全教室 2年生

 今日は2年生の各教室で、交通安全教室が行われています。小さいときから繰り返し指導されている内容がほとんどですが、年齢が上がるにつれて子どもたちの行動範囲も広がっている時期です。今一度、具体的にポイントを押さえて指導しています。最後に知多警察署から借用しているDVDをみて、まとめをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/13 リースづくり 1年生

 1年生の生活科です。2学期に続けている「秋」を題材にした活動も、いよいよ終わりが近づいています。今日から、松ぼっくりやどんぐりなどを使い、リース作りをしていきます。家庭の協力も得て進める活動。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/12 今日の献立

画像1 画像1
 マーボー豆腐 むぎごはん えびシュウマイ2個 りんご 牛乳

 今日はマーボー豆腐です。豆腐とひき肉に加えてねぎやにんじんががたっぷり入ったおいしいマーボー豆腐。シュウマイとセットで、今日は中華ですね。りんごがついているのが、季節を感じます。一週間の始まりに、なんだか元気が出るメニューです。
 今日も感謝していただきましょう!

11/12 八木節 6年生

 音楽室から威勢のよい「八木節」が聞こえてきましたので、わくわくしながら入室すると、6年生が演奏していました。自分の担当している楽器を、楽譜に合わせて演奏していました。楽器の音が重なり合って、かっこいい「八木節」になっています。さすが6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/12 電流が生み出す力 5年生

 5年生の理科で、電流の学習に入りました。子どもたちの机上には、まるでプラモデルのような学習キットがあり、今後の学習の見通しを確認したあと、説明書を見ながら組み立てていました。楽しい学習ですが、学ぶ内容は多く、大事なところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/12 アップとルーズで伝える 4年生

 4年生の国語です。「アップとルーズで伝える」という説明的文章の学習に入っています。アップの長所と短所、ルーズの長所と短所について読み取り、まとめていました。教科書の写真は、なんとワールドカップロシア大会でも活躍した大迫選手ですね。迫力あるアップの写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/12 すがたをかえる大豆 3年生

 3年生の国語です。「すがたをかえる大豆」の学習が進んでいます。各段落の小見出しを考え、意見を出し合っていました。段落をとらえる大事な学習ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/12 わたしはおねえさん 2年生

 2年生の国語で、「わたしはおねえさん」というお話の学習に入りました。主人公の「すみれちゃん」と自分をくらべながら、読み進めます。「コスモスさんも歌ってる ゆらゆら歌ってる」。すみれちゃんのすてきな歌を、すみれちゃんになりきって味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/12 交通安全教室 1年生

 1年生の学活です。今日は、1年生の各学級で交通安全教室を行っています。道路を歩行するときどんなことに気をつけたらいいのか、横断歩道を渡るときはどうしたらいいのか、その理由も含めて確認していました。そして、知多警察署から借用したDVDをみて、まとめをしました。自分の命を守る、とても大事な勉強です。これからの生活に生かしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/12 朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新しい一週間が始まりました。月曜日ですので、朝会がありました。
 たくさんの表彰のあと、今日の当番の先生からお話がありました。アンパンマンのぬいぐるみと共に主題歌の歌詞を紹介してくれました。そして、作者のやなせたかしさんについて話してくれました。「子どもたちを喜ばせることが幸せ」という思いで34歳で漫画家になったそうですが、アンパンマンの人気が出たのは69歳のときだそうです。そして、94歳で亡くなるまで、ずっと描き続けたそうです。「継続は力なり。あきらめず、好きなことをコツコツとやっていたら、席が空いて、自分の出番がやってくるもの」というメッセージを残してくれています。また、歌詞の中には、「もし自信をなくして、くじけそうになったら、いいことだけ思い出せ」とあります。これからどんどんと成長してく八幡っ子のみなさんにとって、とても励みになる言葉ですね。

 最後に校歌を元気よく歌って、朝会は終わりました。今週も、すばらしい一週間になりそうです!

11/8 校外学習【木曽三川公園・愛知県警】

11月8日に4年生は校外学習で、木曽三川公園と愛知県警に行きました。どちらも私たちの生活の大きな助けとなっていることが勉強できましたね。お弁当もとても美味しそうです。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 知多市小中音楽会

知多市勤労文化会館で行われた知多市小中音楽会に、金管バンドクラブが参加しました。「シンフォニック・マーチ」と「センチュリア」を演奏しました。練習の成果を見事に発揮した素晴らしい演奏でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 Unit6 Alphabet 5年生

 5年生の外国語活動です。今日は、先生方の勉強会を兼ねた授業公開で、約20名の市内小中学校の先生や大学の先生に囲まれての授業になりました。
 今日のテーマは、アルファベットの小文字に慣れることです。アルファベットの小文字を使ったゲームを作って友だちに尋ねたり、それに答えたりしていました。
 いつもよりも張りきっている姿が頼もしく見えました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/9 思いを形に 生活に役立つ布製品 6年生

 6年生の家庭です。5年生で学習した手縫いやミシン縫いの経験を生かして、生活に役立つ布製品としてナップザック作りに挑んでいます。
 自分自身の手で縫い上げたナップザックで、冬休みにお出かけできるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/9 今日の献立

画像1 画像1
 くろロール 鮭のクリームシチュー 鶏肉のハーブ焼き コールスローサラダ 卓上コールスロードレッシング 牛乳
 
 雨降りの一日になりました。こうやって本格的に降り続く雨は、久しぶりのような気がしますね。
 今日はパン。あたたかいクリームシチューとの組み合わせです。シチューには食べやすいサイズの鮭が入っていて、おいしいです。鶏肉もハーブ焼きということで、香ばしく上品な味がついていて、うれしいです。この組み合わせなら、パンも食べやすいですね。
 今日も感謝していただきましょう!
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。