初めての音読発表 1年

レグルスで初めての音読発表をしました。
 1年生は、
1 しあわせのたね
2 早口言葉
3 たべもの
4 もりのくまさん(MIMバージョン)
5 雪やこんこ(MIMIバージョン)
の5つを披露しました。
 風邪やインフルエンザ防止のため、全員マスク着用での発表でしたが、最後までやりきることができました。朝の時間や音読の授業で取り組んできたことを発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活科「うわばきあらい」

 「かぞくニコニコ大さくせん」の学習のまとめとして、いつも自分が履いている上履きを自分自身で洗いました。寒い中、冷たい水で洗ったので大変でしたが、おうちの人はいつも自分たちのために大変な思いをして頑張ってくれていることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティア活動】読み語り「たまごのその後」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週から、インフルエンザや風邪で調子の悪い子が多く、心配です。
そんな中、今週の読み語りは・・・


かぜひきたまご   舟崎 克彦 作


なんとこのたまご、持っていたらなんでも身代わりになってくれるのです。
病気も、感情も・・・。
最後には、たまごが割れそうになってしまいます!
ドキドキしました。

ゆきのひのアイスクリーム   片山令子 作

この本も紹介してもらいました。
寒い日のアイスクリームって贅沢な楽しみですね。


次回も楽しみにしています。

【生活科】どんぐりと松ぼっくりが変身しました。その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アイディアいっぱいの仕上がった作品です。

自然派工作です。

ゲストティーチャーの開かれた学校づくり協議会の皆さん、
ありがとうございました。

【生活科】どんぐりと松ぼっくりが変身しました。その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
開かれた学校づくり協議会のみなさんにもお手伝いをいただき、工作開始です。

出来上がるのは、オリジナルどんぐり&松ぼっくりです。

【生活科】どんぐりと松ぼっくりが、変身しました。

3時間目の生活科の学習では、
開かれた学校づくり協議会の方々をゲストティーチャーに招待し、
どんぐりと松ぼっくりで、工作をしました。

いろいろな種類のどんぐりを見せてもらいました。
丸いどんぐりや細長いどんぐりに
気持ちはもう、「早く工作をしたい!」と、わくわくしています。

この後が楽しみで仕方がありません。

画像1 画像1 画像2 画像2

リトミック 1年

 19日(土)体育館でリトミックをしました。
 ピアノの曲やリズムに合わせて、みんなで仲良く楽しく身体を動かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音読発表(六年生)

六年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

音読発表(一年生)

一年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

音読発表(四年生)

四年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

音読発表(二年生)

二年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

音読発表(五年生)

五年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

音読発表(三年生)

1月19日(土)各学年の音読発表が行われました。
三年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【図書ボランティア活動】「本の福袋」本の中には…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週、図書ボランティアさんと、
図書委員会の子供たちで作った福袋。

人気があり、たくさんの子が借りにきます。

「中身が気になるなぁ。」
「教室で開けるから、楽しみがあるんだよ。」

そんな会話が聞こえてきます。

いつもとは違った種類の本と出会い、
読書の幅が広がると素敵です。

【図書ボランティア活動】読み語り「野菜の背中…?」

画像1 画像1
本日のお話の森は「やさいのせなか」について。

え・・・?
野菜の背中・・・?
どんな本なのか気になりました。


やさいのせなか   きうち かつ 作


いろいろな野菜の上に紙をのせて黒いクレヨンでこすります。
すると、野菜の表面(背中)の不思議な模様が紙の上に現れて……。

何の野菜の野菜の模様かな。
なかなか難しかったです。

読んでくださる方が教えてくださったいろいろな野菜の豆知識、
とっても役に立ちました。

他にもおすすめの本を紹介してもらいました。
ありがとうございました。
画像2 画像2

避難訓練(1月)

 1月17日(木)に避難訓練を行いました。今回は休み時間に予告なしで行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校集会

1月17日、朝の全校集会は「ハロハロ〇×集会」が行われました。ハロハロ班に分かれて集会委員会から出された問題に〇×で答えました。各班協力しながら答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音読発表

普段練習している音読を、1年生に発表しました。一人一人が口を大きく開けて読むことができました。最後に、にしむらえいじさんの詩を1・2年生一緒に音読をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

席書会

冬休み明け、各教室で席書会を行いました。お手本をよく見て、集中して書くことができました。2年生の力作は、3階学びの広場ベガに展示してあります。19日土曜まで公開しています。
画像1 画像1

【図書ボランティア活動】足立小学校「本の福袋」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月、足立小学校の図書室では、
「本の福袋」の貸し出しをします。

大きな封筒に本が2冊入っていて、
表に中に入っている本のテーマが書いてあります。



「心と頭を鍛えるヒントが書いてある本です。
強くしなやかな心で2019年を楽しもう。」

「虫や動物が好きな人におすすめの本が入っています。」など・・・。


中身がとても気になります。


今日は、図書ボランティアさんにも作ってもらいました。
子供たちに読んでもらいたい本がたくさんあります。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

自然災害発生時の対応

行事予定表

お知らせ

PTA

開かれた学校づくり協議会

広報 開かれた学校づくり協議会

その他

給食だより