最新更新日:2024/06/25
本日:count up33
昨日:365
総数:1116511
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

11/26 朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おはようございます。今朝は月曜日ですので朝会がありました。
 たくさんの表彰のあと、担当の先生から、みんなを元気にする魔法の呪文についてのお話がありました。先生が先日の出張先の学校で、たくさんの子どもたちが元気よくあいさつをしてくれたそうです。それで、とても気持ちよく元気をもらったそうです。「おはようございます」や「こんにちは」は、人を元気づけ、笑顔にする魔法の言葉です。みんなで、八幡小をそういう言葉であふれる学校にしたいですね。
 そのあと、総務委員会から赤い羽根募金についての話がありました。本校では11/27〜11/30に昇降口で募金を集めます。募金は、私たちの社会をよくするため、助けを必要とする人のために役立てられます。みんなで協力したいですね。

 今週もよい一週間になりそうです!
 

11/22 フォニックスの音を使ってカルタを楽しもう 6年生

 6年生の外国語活動です。今日は、発音について学んでいました。フォニックス(phonics)は、発音と文字の関係性を学ぶ音声学習法です。耳で聞いただけでスペリングがわかり、正しく書くことができるようになりたいですね。
 今日は、10月1日から着任された加古教育委員、岩田教育部長、榊原指導主事が八幡小の様子を見に来てくださいました。いろいろな人に支えられて、毎日楽しく学校生活を送ることができていることを実感する機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/22 流行おくれ 5年生

 5年生の道徳です。今日のねらいは、自分の生活を振り返り、節度ある生活をしようとする気持ちを高めることです。
 大人でも、自分の欲に流されてしまうことがあります。これから先、何か「欲しい」と思ったときに、深呼吸して、本当に必要なものなのかを考えられる人になりたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/22 今日の献立

画像1 画像1
 ミルクロール 大豆と大麦入りミネストローネ サーモンフライ フルーツのみかんゼリー和え 牛乳

 今日は、暦の上で「小雪」。雨が雪に変わり始め、冬の寒さを感じるという意味です。小雪の言葉通り、朝からどんよりした曇り空が続き、肌寒い日になっています。東北や北海道では、雪が降っているそうです。
 そんな小雪の日には、暖かいミネストローネがうれしいですね。野菜がいっぱい入って、身も心もポカポカ暖まります。
 今日も感謝しておいしくいただきましょう。

11/22 せんりつと音色 4年生

 4年生の音楽です。「ゆかいに歩けば」に合った歌い方を工夫して歌っていました。2拍子の思わず歩き出したくなるようなリズムカルな曲想を感じ取りたいですね。また、スタッカートの技術を使って、弾んだ感じを表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/22 「曲がり」と「おれ」の筆使い 3年生

 3年生の書写です。今日のテーマは、「曲がり」と「折れ」で、文字は、「ビル」です。「曲がり」は、筆の軸を回さないように、ゆっくり横へ運ぶことが、「折れ」は、一度筆を止めて、次の方向を決めて書くことがポイントになります。
 どの子も集中して、文字と向き合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/22 おにまんじゅうを作ろう 2年生

 2年生の生活です。夏の間に自分たちで育て、先月に収穫したサツマイモを使って、鬼まんじゅう作りに挑戦しました。
 先生の指示をよく聞いて、ていねいに作業していました。
 自分で育てたサツマイモで作った鬼まんじゅうの味は格別でしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 たのしいあき いっぱい 1年生

 1年生の生活です。先日は、自分で拾ってきたドングリなどを活用してリース作りに挑戦しました。今日は、同じドングリなどを画用紙に貼って、「お気に入りの秋」を表現していました。子どもたちの素直な感性は本当にすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/21 今日の献立

画像1 画像1
 むぎごはん 高野豆腐の卵とじ ハンバーグのおろしソース キャベツのゆかり和え 牛乳

 今日は高野豆腐の卵とじ。高野豆腐の由来は諸説あるようですが、インターネットで調べたところによると、高野山で精進料理としてできたものが全国に広まったとのことです。江戸時代には高野山のお土産として珍重されたそうです。健康食品で、卵とじだと本当に食べやすいので、うれしいですね。
 ハンバーグは、今も昔も変わらない人気メニュー。おろしソースは、さっぱりとしてごはんにもよく合いますね。
 今日も感謝していただきましょう!

11/21 ナップサック作り 6年生

 6年生の家庭科です。ナップサック作りに入りました。どんな柄の布にするか注文をとりましたので、自分の気に入った柄の布で、ナップサックを作ります。小学校の家庭科の裁縫に関わるところの集大成と言えるナップサック作り。今日は、布にしるしをつけるところから先生に説明してもらい、みんなで一斉に進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/21 ソフトバレーボール 5年生

 5年生の体育です。ソフトバレーをしています。試合をする前に、前回の反省を生かしてチーム練習をしています。チームの作戦もありますが、まずは一人一人の基本的な技術を高めることがまずは大事ですので、限られた時間の中でできるだけたくさんボールに触れて、技術を高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/21 小数×整数 4年生

 4年生の算数で、小数×整数、小数÷整数の学習に入りました。4年生にもなると、このような高度な内容が増えてきますね。0.2L入りの紙パック4本分は何Lになりますか、といった基本的なところを今日は学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/21 重さ 3年生

 3年生の算数です。重さの学習に入りました。今日は、グラム(g)という単位を学び、gの書き方もていねいに教えてもらっていました。これから、はかりの使い方も教えてもらい、実際にいろいろな物を計って、重さについて理解を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/21 三角形 2年生

 2年生の算数です。図形の学習に入りました。今日は、どのような特徴があれば「三角形」なのかていねいに教えてもらいました。辺、ちょう点といった用語も学んでいきます。ただの「さんかく」ではなく、「三角形」について確実に身につけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/21 じどう車くらべ 1年生

 1年生の国語です。「じどう車くらべ」というお話での学習が始まりました。音読をしたあと、「とい」の文に対して、どのような説明がされているのか読み取って、ワークシートに記入していました。どんな仕事をするのか、そのためにどんなつくりになっているのか、正しく読み取ることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/20 今日の献立

画像1 画像1
 ピリカラ汁 大豆入りナゲット2個 ビーフン入り野菜炒め ごはん 牛乳

 今日は少し珍しい献立のように感じます。ピリカラ汁はその名の通り、唐辛子でピリ辛の味がついています。ビーフン入り野菜炒めも味が濃くて、ごはんとよく合っています。そして子どもたちの大好きなナゲットですが、大豆が主な材料となっていてチキンナゲットのようでもあり油揚げのようでもある食感と味です。
 毎日、いろいろなメニューで楽しませてくれる給食、ありがたいですね。今日も感謝していただきましょう!

11/20 近代産業の発達 6年生

 6年生の社会科です。今日は、明治時代の近代産業の発達について、学習が進んでいます。繊維業や鉄鋼業などの産業、野口英世や北里柴三郎といった科学者など、多方面にわたって大きく発展した日本について、教科書や資料集を見ながらまとめをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/20 単位量あたりを使って 5年生

 5年生の算数です。島根県と鳥取県を比較し、面積のわりに人口が多いのはどちらかといった問題を考えていました。低学年の教室から算数を中心に見て回ったあとに、この5年生の学習内容を見ると、小学校の算数の学習が、いかに系統的に積み上がってきているのか痛感させられます。練習問題を解いて友達に説明することも、今日の課題になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/20 ギコギコクリエーター 4年生

 4年生の図工です。何時間かかけて作っている「ギコギコクリエーター」。今日は、細部の部品をのこぎりで加工したり、色をつけたりと、最後の仕上げをしていました。まもなく、一人一人の作品が教室にならぶことでしょう。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/20 重さ 3年生

 3年生の算数です。重さの学習に入っていますが、今日は教科書の付録としてついている、厚紙で作るてんびんを作っていました。今後、このてんびんを使って、重さについて本格的に学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。