ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

10/31 新出漢字 1年

 1年生の国語です。新しい漢字の学習がどんどん進んでいます。今日は「正」の漢字を学習していました。書き順、形のととのえ方、使い方、すべて正しく身につけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/30 歯みがき指導 6年生

 今日は、歯科衛生士さんが来て下さり、6年生を対象にして歯磨き指導をしてくれました。染め出しをすることで、うまく磨くことができていない箇所を確認できますね。低学年のときから継続的に指導してもらっていることですが、大事なことなので、また気持ちを新たにして、自分の歯を大切にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/30 今日の献立

画像1 画像1
 のっぺい汁 サンマのかば焼き 白菜の昆布和え ごはん 牛乳

 今日は秋の味覚、サンマの登場です。香ばしいかば焼きでおいしくいただきました。のっぺい汁は、見た目には児童に人気がなさそうなのですが、実際に口に入れてみるとだしがよくきいていて、とてもおいしいです。
 今日もおいしい給食です!

10/30 平均 5年生

 5年生の算数です。今日は、大ホールで授業が行われていました。自分の10歩がどれだけの距離(長さ)かを何回かはかり、平均を求めるという学習です。実際にこうして計測し、計算する活動を通して、「平均」について理解を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/30 やまなし 6年生

 6年生の国語です。「やまなし」をじっくりと読み進めています。今日は、やまなしがカニの親子に与えたものは何か、ということを考えていきます。まずは、各自で音読し、やまなしの世界に浸るところから今日もスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/30 アルファベット 4年生

 4年生の外国語活動です。イングリッシュルームでの授業も、すっかりなじみましたね。今日は、アルファベットについて教えてもらいました。字の形を見て、実際に発音して、身につけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/30 へんとつくり 3年生

 3年生の国語です。漢字の「へん」と「つくり」について、学習していました。今日は、「へん」と「つくり」の基本的な考え方を教えてもらい、実際の漢字をみてどこが「へん」で、どこが「つくり」かを確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/30 かたかなで書くことば 2年生

 2年生の国語です。かたかなで書く言葉について学習していました。音を表す言葉、国や人を表す言葉など、カタカナにもいろいろな使い方がありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/30 いろいろなおとをみつけよう 1年生

 1年生の教室から、にぎやかな楽器の音が聞こえてきました。音楽で「いろいろなおとをみつけよう」という学習をしていました。実際に楽器を手に取り、音を出し、聞こえてくる音を聞いて楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30 すてきな朝〜読書週間〜

 おはようございます。今朝は、各教室ですてきな光景が見られる朝となりました。
 読書週間の企画である、教師による読みきかせが行われました。教師と言っても、担任の先生が読むのではなく、先生がシャッフルされた状態で、子どもたちから見るとどの先生が来るかはそのときのお楽しみ。そして、学年の中で、あらかじめ知らされている本のタイトルで、行く教室を選んでいる状態です。
 低学年のときに担任してもらっていた先生が来て、大喜びという子もいました。楽しい朝になりましたね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 今日の献立

画像1 画像1
 ぶた汁 ハンバーグの和風ソースかけ きゅうりのごま醤油和え ごはん 牛乳

 今日はぶた汁。具だくさんのおいしいぶた汁です。ハンバーグの和風ソースかけまでついていて、ボリューム満点の給食ですね。
 いつもおいしい給食で、ありがたい限りです。

10/29 音楽 5年生

 あまりなじみのない曲が音楽室から聞こえてきました。音楽室に入ると、5年生が「COSMOS」という曲を歌っていました。歌詞もメロディもたいへん美しい曲で、まだ歌い込んでいない様子でしたが、さっそく子どもたちは歌詞を見ながら、きれいな高音を響かせて歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/29 比例 6年生

 6年生の算数です。ともなって変わる2つの量についてグラフや表を使って考えてきましたが、今日は復習問題を解いて、さらに理解を深めていました。答え合わせも、児童の考えを聞き合って、行っていました。「比例」について、ばっちり理解できましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2

10/29 アールとヘクタール 4年生

 4年生の算数です。今日は面積の新しい単位を学習していました。「アール」と「ヘクタール」です。面積は面積でも、広い面積を考えるときに使いますね。教室で学んだ後、実際に運動場に出て、大きい単位の面積についてその広さを体感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/29 かけ算 3年生

 3年生の算数です。2年生と同じようにかけ算の学習をしていました。ですが、たとえば10円のあめを3個買うと・・・というように、ずいぶんと学習内容は高度になっています。10+10+10と計算してもいいのですが、かけ算のほうが効率がよく、正確だということは多いですね。具体物を思い浮かべて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/29 かけざん 2年生

 2年生の算数です。かけ算の学習を進めてきましたが、今日は復習問題を解いていました。定着したかどうかを確かめ、さらに確実な力としたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/29 たしざん 1年生

 1年生の算数です。たしざんの学習がずいぶんとすすんできました。4+8にような計算を、まず10をつくってから残っている数を加え、答えを導き出すということを、繰り返し繰り返し学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/29 朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。とても気持ちのよい秋晴れの朝になりました。
 今朝は月曜日なので朝会がありました。たくさんの表彰があり、今日の担当の先生からお話がありました。
 鏡で自分を見つめることについてのお話でした。鏡に向かって悪い言葉を使うと、まるで自分に向かって言われているようです。同じように、他の人に悪い言葉を使うと、それも自分に返ってくるものです。毎日見る鏡で自分を見つめ、よりよい自分にしていきたいですね。

 だんだん秋が深まっていく季節です。大きな行事をたくましく乗り越え、いよいよ2学期の後半戦です。今週もよい一週間になりそうです!

公開日ありがとうございました

 今日の公開日。天気が不安定な朝でしたが、保護者のみなさまに来ていただく時間帯には雨があがり、ほっとしました。お忙しいなか、たくさんの方々にお越しいただき、本当にありがとうございました。
 子どもたちのさまざまな様子を見ていただけたことと思います。よかったこと・がんばったことは十分にほめていただければと思います。何か気になることがありましたら遠慮なく担任に声をかけてください。
 長い一週間で、子どもたちも疲れていると思います。実際に体調を崩している子もいるようです。体調管理にご留意いただき、また月曜には元気に登校していただければと思います。

それでは、よい週末にしてください!

10/27 日本らしさを語ろう 6年生

 6年生の公開の様子です。修学旅行での学びも生かして、「日本らしさ」を追究してきました。今日はそのまとめとして、保護者のみなさまに発表しました。日本のよさを深く学んだ6年生。社会科の学習としても、深い学びになりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。