最新更新日:2024/06/17
本日:count up98
昨日:47
総数:359459
★☆★☆  1年・2年・4年・5年の水泳が始まりました。朝の健康チェックをお願いします。   6月22日授業公開日   熱中症対策としての水筒を忘れないようにお願いします。  ★☆★☆ 

12月19日(水) ブックトーク (6年生)

12月19日(水)にブックトークが行われました。

武豊町立図書館の職員の方が学校まで来てくださり、
本の紹介をしてくださいました。

今回取り上げてくださったのは宮沢賢治さんの本。
「銀河鉄道の夜」や「雨ニモマケズ」など多くの作品で
有名な宮沢賢治さんですが、作中でよく使われている
「オノマトペ」に注目し、彼の作品のすばらしさについて
紹介してくださいました。

紹介の後に設けられた自由に本を読む時間には、
夢中で宮沢賢治さんの本読む子ども達の姿が
印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19(水) 5年薬物乱用防止教室

 本日5年生は、武豊町ライオンズクラブの方々をお招きし薬物乱用防止教室を開きました。動画と講話によって違法薬物が危険なものであると再確認しました。また、薬局で処方される医薬品を一度に大量に摂取することも薬物乱用にあたることを初めて知った児童もいたようです。そして、薬物乱用は1度でも死の危険があるということ、違法薬物はさまざまな名前・形状で売られているということを学びました。「ダメ、ゼッタイ。」この標語を守っていき、子どもたちが健やかに成長することを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/18(火) 中野さん感謝の会

本日五年生は総合的な学習の時間でお世話になった中野さんを学校にお招きし、感謝の会を開きました。前年度までに引き続き、今年度も中野さんには田んぼを貸していただき、田植えや稲刈りの体験をさせていただきました。会の中では、これまでの活動をスライドとともに振り返ったり、お米について調べたことを発表したりしました。発表の中では「中野さんのおかげで、普段なにげなく食べているお米に興味をもちました」という感想もありました。米作りの苦労を知ることで、いつもの食事にも感謝の気持ちがもてる児童が増えました。会の最後では、中野さんのために合唱祭に向け練習をしている「COSMOS」を披露しました。会の司会・運営から児童が主体となり、気持ちのよい会をつくり上げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(火)大縄大会(その6)

 児童会役員の最後の言葉です。
「みなさん。クラスのみんなで協力して楽しく元気に跳ぶことはできましたか。大縄大会は大会なので、もちろん結果が出ます。それでもその記録はクラスの結果です。共にがんばってきたクラスの仲間とがんばりをたたえ合いましょう。そしてこれからも絆を深めていきましょう。」
 みんなよくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(火)大縄大会(その5)

低学年の部は2年2組。中学年の部は4年3組。高学年の部は6年1組が1位となりました。各クラスの結果発表の瞬間です。みんな喜びにあふれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(火)大縄大会(その4)

 大縄を回す人も大きく回さなくてはいけないので、とても体力が必要ですね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(火)大縄大会(その3)

 少し風があり、始めは寒く感じましたが、途中から寒さは全く感じませんでした。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(火)大縄大会(その2)

 どのクラスも全員で数を数えながら真剣に跳びました。失敗しても「大丈夫。行ける。行ける。」と温かい声援がたくさん聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(火)大縄大会

 本日、朝は児童会主催の大縄大会でした。この大縄大会に向けて、どのクラスも一生懸命に練習を重ねてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習(6−3)

 その3です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(金) がん教育(6年生)

12月14日の金曜日にがん教育を受けました。

保健センターから講師の方が来て、
「がん」についての講義をしてくださいました。
現在、二人のうち一人がなってしまうと
言われている「がん」。
将来「がん」にならないようにするためには、
お酒やたばこを控え、
日々の規則正しい生活が大切だということを
教えていただきました。

これから規則正しい生活を習慣づけるためにも
さわやか調べを大切にしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(月)朝のつどい

 朝のつどいは、立腰から始まります。目を閉じ、姿勢を正して、1週間をスタートさせます。本日の朝のつどいでは、本日から3年2組の担任となる先生を全校児童に紹介し、3年生にもあいさつをしていただきました。3ヶ月半よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(金)ブックトーク(4の1)

 本日は4年生に町立図書館の方がブックトークに来ていただきました。「手紙はすてきなおくりもの」という題でおすすめの本を紹介していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(木)インターンの学生さん最終日

5月17日から日本福祉大学2年生の学生4名が、インターンとして毎週木曜日に衣浦小学校に来てくれていました。放課には子どもたちと一緒に遊んでくださったり、クラブ活動や授業も一緒に活動していただいたりしました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(木)クラブ活動(その6)

 マーチングクラブはクラブの時間だけではなく、授業後も練習をしています。本日は音合わせをしていました。陸上部は運動場を一人一人のペースで走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(木)クラブ活動(その5)

本日は天気もよかったので、バトミントンクラブは体育館と中庭に分かれて活動をしていました。また運動場ではボールゲームクラブがドッチボールを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(木)クラブ活動(その4)

 体育館ではバスケットボールクラブが活動をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(木)クラブ活動(その3)

 コンピュータークラブの様子です。みんな真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(木)クラブ活動(その2)

 家庭科クラブでは、マスコットを作成中です。細かい作業に集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(木)クラブ活動(その1)

 本日は2学期最後のクラブ活動です。科学クラブでは手作りカイロを作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校からのご連絡

校長通信

武豊町立衣浦小学校
〒470-2541
住所:愛知県知多郡武豊町目堀36
TEL:0569-72-1356
FAX:0569-73-7927