ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

11/9 かけ算 2年生

 昨日に引き続き、2年生の算数です。いよいよ1の段から9の段までの学習が終わり、今日は、練習問題に挑戦していました。
 3学期には、九九のきまりを見つける学習があります。これから毎日、家でも九九を覚える努力を積み重ねましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/9 よく見てかこう 1年生

 1年生の国語です。ここでは、まとまった文章を書く初めての学習に取り組みます。
 まず、知らせたいものの絵を描き、細かいところまで見つけます。次に、観察したことを言葉で記録します。最後には、書く順序を決めて文章を書きます。
 今日は、学校で飼育しているウサギを題材にして、絵に表していました。みんな真剣な表情です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/8 栄養指導 1年生

 親子給食も今日で3日目を迎えました。今日もご多用の中をたくさんの保護者のみなさんにお越しいただきました。本当にありがとうございます。
 親子給食の前に、栄養教諭の先生から栄養指導を受けました。
 その中で、八幡給食センターについて教えていただきました。毎日、8000人分の給食を作っていること、みんなが安全に食事ができるように心がけていることなどです。
 たくさんの人のおかげで、毎日おいしく給食をいただけることがよくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/8 今日の献立

画像1 画像1
 ごはん 豆腐と湯葉のすまし汁 キャベツ入りつくね さつまいもスティック ひじきと大豆の炒め煮 牛乳

 朝も書きましたが、昨日が「冬至」とは思えない暖かい日和です。明日が雨というのも頷けます。
 さて、今日は、豆腐と湯葉のすまし汁ですね。私自身、豆腐と湯葉の関係に気づいたのは大人になってからのように思います。京都へ旅行に行ったときに、豆乳を煮たときに上面にできる薄黄色の皮膜が湯葉だと聞かされ、感動しました。
 今日も栄養満点の給食ですね。感謝しておいしくいただきましょう。

11/8 国の充実をめざす日本と国際社会 6年生

 6年生の社会です。日本の歴史を学ぶ学習もいよいよ近代に入りました。ここでは、明治から大正にかけての日本について学びます。
 今日は、外国との不平等条約について、ノルマントン号事件を題材にして考え、日本の国際的地位を高めるための先人の努力に気づくことがテーマです。
 現在の幸せな生活について考える良い機会ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/8 食べて元気!ご飯とみそ汁 5年生

 5年生の家庭です。ここでは、自分の食事のとり方を栄養のバランス面から振り返ります。今日は、栄養素の働きを知り、なぜ食べるのかについてみんなで話し合っていました。栄養学的にも理解をして、学校保健委員会で学んだ「早寝・早起き・3色朝ごはんで元気な八幡っ子」を実践していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/8 ローマ字 3年生

 3年生の国語です。ローマ字の学習が進んでいます。
 今日は、ローマ字の特別な書き表し方の決まりについて学んでいました。大文字と小文字の違い、濁音、拗音、長音などの表記の仕方など、日本語にはない約束があるので、しっかり身につけたいですね。
 これから、例えば、交差点の看板に書いてある地名や駅名など、生活のいろいろな場面でローマ字に関心をもてるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/8 かけ算 2年生

 2年生の算数です。九九の学習が順調に進んでいます。
 ちょうど、4の段の復習場面に出会いました。先生が提示するカードを見て自信満々の表情で答えを発表していました。きっと、家でもいっしょうけんめい練習しているんですね。
 放課に5年生の児童と話していると、「2年生の時に必死に九九を覚えたおかげで今は何も考えなくても九九が浮かんでくるよ」という言葉がありました。努力は裏切らないということですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/8 命とくらしをささえる水 4年生

 昨日が「冬至」とは思えない暖かい朝を迎えました。そんな日差しいっぱいの中、4年生は木曽三川公園に出発しました。
 今日のねらいは、社会の時間に学んだ「命とくらしをささえる水」について、現地での体験学習を通して深めることです。
 深い学びにつながることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/7 今日の献立

画像1 画像1
 わかめごはん なまあげの中華煮 春巻き 切り干し大根のナムル 牛乳

 今日は、大陸の香りがする献立ですね。中華煮には、たくさんの野菜が入っているから知らないうちに野菜を食べることができます。ナムルは、韓国風の和え物ですね。ごま油はいい香りです。
 今日も感謝しておいしくいただきましょう。 

11/7 幼保小秋の交流会 1年生

 今日は、近隣の幼稚園、保育園から年長組の皆さんが来てくれました。
 2時間目には、道徳や算数などの授業を参観してくれました。年長組のみんなが来訪してくれたので、日頃見ることのない緊張した顔つきになっていました。
 3時間目は、先日の土曜公開日でも開催した「秋のお店屋さん」で、年長組のみんなをもてなしました。「いらっしゃいませー」の声を出すうちに緊張もほぐれ、楽しい交流会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 歯磨き指導 3年生

 今日も、歯科衛生士さんが来てくださって3年生に歯磨き指導をしてくれました。
 染め出しの場面では、赤く染まった自分の歯を見て納得できない表情も見られましたが、指導にしたがってていねいに歯磨きをしていくと、次第に赤みが消えていくことを体験して、歯磨きの大切さを理解した様子でした。
 今日教えていただいたことを、忘れずにこれから毎日実践していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/7 自分の感じたことを、朗読で表現しよう 6年生

 6年生の国語です。現在、宮澤賢治の世界を学習しています。今日は、「イーハトーブの夢」を読んでいました。ここには、宮澤賢治の生き様、考え方や作品が記されています。今日の学習で、「やまなし」の理解がきっと進むことでしょう。
 宮澤賢治の世界観、自然観、人間観はあまりに雄大で美しいため、ちょっととっつきにくい作品が多いかもしれませんが、ぜひこの機会に宮澤賢治の世界に浸かってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/7 ベースボール型ゲーム 4年生

 4年生の体育です。いよいよチームで対戦する実践に入りました。ティーバッティングの方法がわからなかったり、打った後どこへ走っていいのかわからなかったりする子には、野球を得意とする子が親切に教えていました。
 できない仲間を責めるのではなく、いかにみんなで上達して勝つかを考えられると楽しいゲームになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/7 平均とその利用 5年生

 5年生の算数です。昨日に引き続き、「平均」の学習の様子を紹介します。
 今日は、「グループの平均から全体の平均の求め方を考えよう」というめあてで学習が進んでいました。
 かけ算の桁数が多くて、単純に計算していると大きな桁の答えを導いてしまうことがありますが、グループごとの平均値に着目すれば、きっと計算ミスに気づけますね。
 いっしょうけんめい自分の頭で考えて、賢くなりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/7 あったらいいな、こんなもの 2年生

 2年生の国語です。新しい勉強に入っています。ここでは、文章の組み立てを自分で考えて、みんなに自分のアイデアを発表します。
 今日は、こんなものがあったらいいなと思うことを自由に考えていました。「宿題を手伝ってくれるロボットがいたらいいな」など、自由に発想しているときの笑顔は最高です。
 どんな発表になるのかな。楽しみです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

11/6 親子給食 1年生

 昨日から「親子給食」が始まっています。今日は1年2組。保護者のみなさんに参加してもらい、ふだん食べている給食を味わっていただきます。また、せっかくの機会ですので栄養指導や歯科指導もいっしょに学んでいただきます。
 毎年恒例のこの企画。子どもたちもうれしそうです。保護者の皆様には、忙しい中、時間を作っていただき、ありがとうございました。子どもたちの健康について、今後もご協力いただきますようよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/6 今日の献立

画像1 画像1
 むぎごはん カレーライス チキンハムステーキ まめまめサラダ 卓上マヨネーズ 牛乳
 
 今日はカレーライス。4時間目からよい香りが漂い、どうしてもテンションが上がります。給食のカレーですが、知多市は比較的大人向けの味で、適度な辛みがあります。
 サラダやハムステーキもあり、今日はどの教室も完食でしょうね。今日もおいしい給食です!

11/6 交通安全教室 3年生

 3年生が、交通安全教室を実施しました。知多警察署、交通指導員、県民センターの協力を得て、自転車の乗り方を学びました。今年は例年と異なる訓練で、「自転車シュミレーション訓練」でした。シュミレーターを使って、実際の道路のさまざまな状況をとらえ、この場合はどうしたらいいかということをていねいに教えてもらいました。代表の児童がシュミレーターで自転車を運転するのを全員で見て、自転車の乗り方を学びました。
 自転車は大変危険です。自分の命をどう守るか、今後に生かして下さい。また、最近は子どもが自転車事故を起こし、相手の命を奪う、相手をけがさせるといった事案も多くなっています。自転車の乗り方について、各家庭でも指導していただければと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 平均 5年生

 5年生の算数です。平均について学習をしていますが、今日は0が混じっている場合にどう扱うのかを考えていました。ただ先生の説明を聞くだけでなく、考え方をグループで話し合い、理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。