ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

10/9 日なたと日かげ 3年生

 3年生の理科です。「日なたと日かげ」という学習をしています。今日は、実際に外に出て、気温をはかっていました。日なたとの違いを、温度計の数値から実感することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/9 道徳 2年生

 2年生の道徳です。「森のともだち」という教材文を読んで、ともだちについて考える授業でした。きつねのこんきちの行動を通して、ともだちとはどういうことなのか意見を出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/9 すもう 1年生

 1年生の体育です。明日はすもう大会です。1年生も何回か練習し、ルールも覚え、ずいぶんとそれらしくなってきました。明日はあたたかい応援をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/9 朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おはようございます。
 今朝は火曜日ですが、連休明けということで月曜日課となり、朝会を行いました。たくさんの表彰と、後期学級委員、委員会委員長の任命を行いました。任命されたみなさんのやる気に満ちあふれた顔が、頼もしい限りでした。半年間、よろしくお願いします。
 総務委員会から、生活目標として「外で元気よく遊ぼう」、保健委員から保健目標として「目を大切にし、正しい姿勢で生活しよう」という話がありました。実りの秋の10月です。こうしたことを守って、いい学校生活にしていきたいですね。

 今週もいい一週間になりそうです!

10/9 小さな秋みーつけた

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。今日も秋晴れ、爽やかな朝です。
 いつものように校区を回っていると、小さな秋を見つけました。2枚の写真からわかりますか。まず、稲刈りが終わっている田んぼとまだ終わっていない田んぼがあるということです。すべての田んぼの稲刈りが終わると、いよいよ冬の訪れですね。そして、写真を撮る私の影が長くなったということです。これから日に日に長くなっていきます。
 ちょっと気にかけてみると、身の回りで季節の移ろいを感じることができます。
 八幡っ子から「こんな秋を見つけたよ」という報告があるとうれしいですね。

10/5 すもう大会に向けて 4年生

 4年生の体育です。すもう大会に向けて練習が進んでいます。4年生にもなると、随分と体力がついてきていますので、すもうの取組を見ていても力強さを感じますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/5 物語からひろがる世界 5年生

 5年生の図工で、「物語からひろがる世界」という学習活動が進んでいます。各学級ごとに題材となる物語があり、印象的な場面を絵にしています。先日背景を描いていたこの学級では、今日は登場人物をどう描くが考え、下絵を描いていました。段階を踏んで丁寧に仕上げています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/5 発見しよう日本のすばらしさ 6年生

 6年生の総合的な学習です。「発見しよう 日本のすばらしさ」というテーマで課題追究をしていて、修学旅行もその一環です。今日は修学旅行で自分の課題に合わせて見学し、調べてきたことを、ワークシートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/5 今日の献立

画像1 画像1
 チキンライスの具 ごはん 白菜と肉だんごのスープ まぐろスティック2本 牛乳

 今日はチキンライス。具とごはんをまぜるとしっとりとしたチキンライスができあがります。まぐろスティックもいい味がついていて、今日は洋風のランチです。
 今日もおいしい給食です!

10/5 すもう大会に向けて 3年生

 3年生の体育です。すもう大会に向けて、練習が進んでいます。さすがに八幡っ子。しっかりと組み合って、いい勝負をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/5 ビーチランドの「すてき」発表 2年生

 2年生の生活科です。先日のビーチランドでの校外学習を振り返り、さまざまな観点から「すてき」を発表し合っていました。最終的に発表していけるように準備します。ビーチランドは楽しい企画ですが、こうして「学び」へとつながっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/5 でこぼこはっけん 1年生

 1年生の図工で、「でこぼこはっけん」という活動をしていました。紙粘土を丸めて平たくして、型で押してできる模様を楽しみます。最終的に、色も塗りました。今日は、各学級で順番に作品作りをし、できあがった模様を見せ合って楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/4 今日の献立

画像1 画像1
 ご汁 いわしの梅しょうゆ煮 小松菜ともやしのごま和え ごはん 牛乳

 今日はご汁(呉汁)。知多市の給食では定番ですね。インターネットで調べると、大豆をすりつぶしてペーストにしたものを呉といい、呉をみそ汁に入れたものを呉汁と言うと書いてありました。まさにそういう汁です。
 ごはんと相性がよく、いわしと共にどんどん食事が進む今日のメニューです。
 今日は就学時健診のため、いつもより少し早い給食です。まだおなかがすいていない子もいるかもしれませんが、もりもり食べてほしいです。

10/4 わり算の性質 4年生

 4年生の算数です。わり算の性質を身につける、大事な学習をしています。900÷300などの計算をどうしていくといいか考えていました。「わられる数とわる数に、同じ数をかけても、同じ数でわっても商は同じである」ということを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/4 大造じいさんとガン 5年生

 5年生の国語です。いよいよ「大造じいさんとガン」の学習に入ります。かなり難しい言葉が使われていますので、今日は辞書で意味調べをしていました。言葉の意味を正しく理解した上で、物語の世界にひたっていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/4 新出漢字 3年生

 3年生の国語です。今日は新出漢字の学習をしていました。3年の2学期となると、こんな難しい漢字も習います。一つ一つを確実に身につけてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/4 計算のじゅんじょ 2年生

 2年生の算数です。計算のじゅんじょについての学習が進んでいます。今日は、( )を使って考えるところを考えていました。こうやって少しずつ、計算についての世界がひろがっていきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/4 漢字の学習 1年生

 1年生の国語です。漢字の学習に入りました。今日は「一」「二」「三」です。読み方、書き順、意味、使い方、形の整え方など、漢字の学習と言っても多くの要素がありますね。みんな、やる気をもって取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/4 外国語活動 6年生

 6年生の外国語活動です。今日は自分の得意なことを英語で話す活動をしていました。I'm good at〜という表現で、すらすらと話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/3 校外学習をふりかえって 1年生

 1年生の生活科です。昨日の校外学習を振り返り、心に残ったことを「心みつけのノート」に書いていました。一人一人思い浮かべる場面が違うので、見ていて楽しいです。とってもいい一日を過ごしたことがよく分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。