令和6年度も明るく、仲良く、元気よく!!

11月1日 考え、議論する道徳「南魚沼市合同授業研修会」(1)

 文部科学省「道徳教育の抜本的改善・充実に係る支援事業」の委託を受け、南魚沼市では道徳の授業改善に取り組んでいます。
今日は、研究推進校:三用小が2年目の授業公開をしました。
   
画像1画像2画像3

10月24日 創立130周年記念 学校田コシヒカリ「みようっこ」販売活動(第1回目)

 5年生が、八海山ロープウェイ乗り場にて、学校田コシヒカリ「みようっこ」販売に出かけました。3合入りパックが130個ほど販売できました。
 時間が短かったので、次回11月2日の販売も頑張ります!
 
画像1画像2画像3

10月13日 創立130周年記念 文化祭(5)

 収穫祭の部では、稲作でお世話なった駒形さん・梅沢さんにお礼を述べた後、新米コシヒカリ「みようっこ」でおにぎりを作っていただきました。
画像1画像2

10月13日 創立130周年記念 文化祭(4)

 5年:日本一の米! 戦えゴネンジャー
 6年:過去から未来へ!
画像1画像2

10月13日 創立130周年記念 文化祭(3)

 トランペット鼓隊「キセキ」「銀河鉄道999」「校歌」
 全校・全員合唱「手のひらを太陽に」「ふるさと」「校歌」
 
画像1画像2

10月13日 創立130周年記念 文化祭(2)

 3年:すいかたろう 〜なかよし3年生バージョン〜
 4年:47都道府県 行ってみよう! 言ってみよう!
画像1画像2

10月13日 創立130周年記念 文化祭

節目の文化祭・収穫祭ということで、多くの保護者・地域の皆様からご来校いただきました。ありがとうございました。
 児童一人一人のあらゆる表現(造形表現・音楽表現・言語表現・身体表現等)をじっくり観ていただくことができました。

 1年:おおきなさつまいも  
 2年:スイミー 〜三用のすてきときらきら2年生のやさいづくり〜 
画像1画像2

10月12日 三用小学校創立130周年記念 南魚沼産コシヒカリ「みようっこ」の販売日決定(10月24日午前)

 先日全校で学校田で稲刈りをしたお米が、5年生の手によってパックされました。
 5年「総合的学習の時間」の活動として、南魚沼産コシヒカリの素晴らしさ・美味しさを伝えるため、地域内外の方へ販売いたします。
 10月24日(水)10:15〜 八海山ロープウェイベースキャンプ前(山麓乗り場下手)にて行います。
 3合入りパック、230袋の限定販売です。(1袋500円)
 大勢の方のお越しをお待ちしております。

画像1

10月3日 福祉の授業

 今年度も、第30代校長・坂西喜安先生による福祉の授業が始まりました。ご自身の体験や学びをもとに、10年間特別授業をしていただいております。
 9月25日の低学年に続き、10月3日は中学年でした。 
 初めての1年生も、2年生と共に「障がいの理解と、自分にできること」をしっかり考えました。3年は、「障がいのある人に出会ったら」、4年は「大きな課題は社会参加」の内容で学習しました。

画像1画像2

9月26日 校内マラソン大会

 天候に恵まれず、授業で十分な練習ができなかった学年もありました。
 しかし今日はよい天気。全校児童が自分の記録更新に挑戦しました。全力を出し切った、よい顔がいっぱい見られました。学年新記録も2つでました。
 保護者の皆様や保育園児の応援ありがとうございました。
画像1画像2画像3

9月20日 学校田全校稲刈り(2)

 全校での刈り取り後は、体育館ピロティの冬囲いを利用して5・6年生が、はざ掛けをしました。天日干しです。美味しくなるとよいですね。
 5年生の学習では、米パックのデザインとブランド名も決定しました。
 名付けて、三用小学校創立130周年記念 南魚沼産コシヒカリ
「みようっこ」です! 
      
  
画像1画像2

9月20日 学校田全校稲刈り(1)

 いよいよ今日は学校田の「魚沼コシヒカリ」の収穫です。
 今年は、夏の高温・水不足で稲の生育が心配でした。総合学習で取り組む5年生は、地域の方のご協力もあり、何とか水管理を上手く進めてきました。
 毎年全校で取り組んでいることもあり、高学年ともなると作業手際がよいですね。
画像1画像2

9月19日 大和地区小学校親善陸上大会

 5,6年生どの児童も、夏休み後半からの練習の成果を出してきました。
 より速く、より高く、より遠くへ!! みんな頑張った!
 ボランティアの皆様、応援の皆様ありがとうございました。
画像1画像2画像3

9月13日 クリーン作戦

 三用地区の道路周りのごみ拾いを通して、地域の環境を考えたり、地域を大切にする心を育てたりすることをねらったクリーン作戦が行われました。

 学校での学びは、「自分の力を伸ばすための学習」と、「他人のために役立つための学習」があると思います。でもはっきりとは分けられません。後者の充実は、実は自分を高めることにもつながっているからです。
「周りが喜ぶことをすると自分の喜びになる」 これを小さい頃から学んで欲しいです。

画像1画像2画像3

9月2日 地区敬老会にて

 暑い夏休みが終わりました。8月28日から2学期です。
 一人一人の夏休み作品や自由研究が教室内外に展示され、夏の頑張りを見せてくれました。(4日のオープンスクール(一日参観日)で保護者の皆さんもご覧いただけたことと思います。)
 さて2日には、高学年が地域行事で活躍しました。地区敬老会での鼓笛トランペット演奏です。お休みにもかかわらずお年寄りの皆さんのために心をこめた演奏をすることができました。
画像1画像2

夏休みの思い出5 高齢者と児童との交流親睦交流親睦グラウンド・ゴルフ大会(上学年希望者:8/5)

 クラブ活動「スポーツクラブ」に所属している児童を中心にして、交流親睦大会に当校から5名が参加しました。ホールインワン2回も出した6年Aさんが見事優勝しました。おめでとう。
画像1画像2

夏休みの思い出4  三用なかよしスイカ大盛況(3年:8/4〜8/5)

 南魚沼市立総合支援学校のロックフェスティバルでも販売しました。
 2日間の購入、また保護者の皆様のご協力、大変ありがとうございました。
 5日(日)ナナシのマルシェ+MSGロックフェスタ 10:40〜 総合支援学校にて
画像1画像2

夏休みの思い出3  三用なかよしスイカ大盛況(3年:8/4〜8/5)

 例年と異なる場所で販売をして、三用特産スイカを多くの方に知ってもらう挑戦をしました。多くの方からご購入していただきました。ありがとうございました。
 4日(土)ミツバ サマーフェスティバル 16:40〜(株)ミツバ新潟工場にて
  
画像1画像2

夏休みの思い出2  尾瀬自然体験教室(5年:7/31〜8/1)

 昨年度、三用のトンボ池を通して環境を考えてきた児童にとって、もっと大きき視点から環境学習をしてきました。
画像1画像2

夏休みの思い出1  尾瀬自然体験教室(5年:7/31〜8/1)

 今年度の尾瀬自然体験教室も天気に恵まれました。手を付けていない大自然だけでなく、手をかけて元に戻してきた人の営みを学んで来ました。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

グランドデザイン

平成30年度 学校だより

平成29年度学校だより

証明書類等

その他資料