最新更新日:2024/06/27
本日:count up27
昨日:371
総数:1117243
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

10/12 命の重さはみな同じ 6年生

 6年生の道徳です。教科書の「命の重さはみな同じ」という教材文を読んで、「命」について考える授業です。動物の保護施設でのできごとについてかかれたできごとは、私たちの社会で目をそむけることのできない現実です。子どもたちは、一人一人の心でこのできごとを感じ取り、考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/12 二等辺三角形・正三角形 3年生

 3年生の算数です。今日は、二等辺三角形や正三角形を正確にかくという学習をしていました。定規やコンパスを使って、「正確に」かく力を身につける大事な学習です。かき方を学びながら、なぜこうかくと正しくかけるのかを理解していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/12 ひかりのプレゼント 2年生

 2年生の図工です。「ひかりのプレゼント」という魅力的な活動に入りました。ステンドグラスのイメージで、作品を作ります。ちょうど昨日の観劇会でみた美しい影絵も、ヒントになるかもしれませんね。下書きをもとに、厚紙をカッターナイフでカットしていました。安全に気を付けることも大事な学習ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/12 3つのかずのけいさん 1年生

 1年生の算数です。3つの数を扱って、たしざんやひきざんをする学習が始まっています。2年生でも同じような学習はありますが、1年生の段階では、足していくこと、引いていくこととはどういうことか理解していくことが大事になります。みんないい顔で学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/11 観劇会 4〜6年生

 午後は、4〜6年生の観劇会です。高学年は、「100万回生きたねこ」と「星の王子さま」、そして影絵体験です。年齢に応じて、芸術の感じ方も変わってくる子もいるかもしれません。物語の世界を楽しみつつ、さまざまな面から芸術性を感じることができたと思います。

 今日の、影絵劇団「かしの樹」さんは、はるばる東京から来ていただいています。すばらしい公演をありがとうございました。
 なお、「かしの樹」は、下記ホームページでも概要を知ることができます。
 http://www.kashi-no-ki.co.jp/

画像1 画像1
画像2 画像2

10/11 今日の献立

画像1 画像1
 ビビンバ ごはん わかめスープ とりにくの唐揚げ 牛乳

 今日はビビンバ。韓国料理ですが、すっかり日本でも定着していますね。わかめスープと唐揚げとの組み合わせで、ビビンバにぴったりの組み合わせです。
 今日もとってもおいしい給食です。感謝していただきましょう。

10/11 観劇会 1〜3年

 午前中(3〜4時間目)は低学年の観劇会です。「山ねこおことわり」、「100万回生きたねこ」を楽しみます。そして、影絵体験の時間もあります。
 子どもたちは、冒頭から影絵の世界に引き込まれ、歓声も上がっていました。大きな影絵と、迫力ある効果音で、とってもダイナミックな劇が展開されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/11 おはようございます

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。今日は、観劇会があります。
 早朝から、影絵劇団「かしの樹」が来校し、体育館の準備をしています。低学年は午前中、高学年は午後に観劇します。楽しみですね。

観劇会について

 明日、10月11日(木)は観劇会が予定されています。本年度は、影絵劇団「かしの樹」による公演です。以下のとおりですので、よろしくお願いします。
 なお、子どもたちは座布団をもってきてもよいことになっています(もってこなくてもいいです)。体育館の中はしめきってかなり暑くなりますので、ひざかけなどの防寒具は必要がなく、禁止としています。
<低学年>10:30〜11:45
「山ねこおことわり」、「100万回生きたねこ」、影絵体験教室
<高学年>13:20〜14:55
「100万回生きたねこ」「星の王子さま」、影絵体験教室

 なお、保護者の方で、鑑賞を希望して事前に申込みをされた方は、観劇代650円とスリッパを持参してください。観劇代は、おつりのないように持ってきて下さい。席は子どもたちの後方にイスを用意します。

 以上、よろしくお願いします。


10/10 すもう大会 6年生

 6年生にとっては、最後のすもう大会。大げさかもしれませんが、今後の人生でもう相撲をとることがない子もいることでしょうね。八幡小で6年間を過ごした思い出として、きっと強く心に残るであろう、このすもう大会。今日の一人一人の振る舞いは、6年間の成長を物語っていると思います。
 精いっぱい力を発揮すること、クラスの団結、相手を思いやること、行事を運営すること、行司として判断すること・・・。いろいろな面で、よいお手本となっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10 すもう大会 5年生

 5年生です。5年生は、すもうをとるだけでなく、実行委員として役割がある子も多く、大忙しです。すっかりと高学年らしくなってきましたね。勝っても相手を思いやったり、負けてもうまく気持ちを切り替えたりと、随所で成長が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10 すもう大会 4年生

 4年生です。4年生にもなると、男女ともにしっかりと腰を落とした取組をします。八幡っ子ならではの姿ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10 すもう大会 3年生

 3年生のすもう大会です。3クラスの学年ですが、個人戦も団体戦もスムーズに実施できました。少し体が大きくなってきているので、見ていても力強さを感じますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10 すもう大会 2年生

 2年生にとっては、去年の経験を生かしてのすもう大会。去年はあまり活躍できなかった子も、今年は大活躍でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10 すもう大会 1年生

 1年生にとっては、はじめてのすもう大会。体育で練習してきた成果を、しっかりと発揮することができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10 今日の献立

画像1 画像1
 スライスパン 牛乳 野菜のスープ ミートボールのケチャップかけ ヨーグルト ブルーベリージャム

 午前中は、曇空で天気が心配でしたが、無事にすもう大会が実施できました。保護者のみなさま、あたたかい応援をありがとうございました。のちほど写真をアップしたいと思います。
 今日は朝からすもう大会で、子どもたちはおなかがすいていると思います。パンにブルーベリージャムをつけて食べるというおしゃれな給食です。ミートボールや野菜のスープもついて、疲れた体に栄養が行きわたることでしょう。
 今日も感謝していただきましょう!

10/9 すもう 6年生

 6年生の体育です。いよいよ明日にせまったすもう大会。6年生にとっては、小学校生活最後のすもう大会です。今日は、けがに注意しながらも、学級の友達を相手に時間の許す限りすもうをとって、明日に備えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/9 提案書 5年生

 5年生の国語です。自ら設定した課題について解決策を提示する提案書を作成してましたが、今日はグループで読み合って、友達の提案書から学ぶ時間でした。こうやって、共に学びながら力をつけていく姿は、見ていてほほえましいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/9 今日の献立

画像1 画像1
 豚肉と大根の煮物 鮭の塩焼き ふきのつくだ煮 キャンディーチーズ2個 ごはん 牛乳

 日中の気温がぐんぐんと上がり、暑い日になりました。今日の給食は、煮物と塩焼きという和風の献立です。品数が多く、つくだ煮やチーズまでついているので、いろいろな味を楽しむことができますね。
 今日も感謝していただきましょう。

10/9 ごんぎつね 4年生

 4年生の国語です。「ごんぎつね」の学習が進んでいます。今日は「おっかあが死んでからの兵十」について、読み取っていました。描写をていねいにとらえ、登場人物について読み深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。