最新更新日:2024/06/07
本日:count up9
昨日:59
総数:252514
生 徒 も 教 師 も 輝 く 学 校 〜『挑戦!』そして「 共 汗 」「 共 感 」「 共 歓 」へ 〜
TOP

放課後

1年生は、文化祭での「福体体験学習」の発表の練習をしていました。
体験から学んだことをしっかり伝えます。
画像1 画像1

放課後

図書室では、図書委員会の生徒が活動をしていました。みんなで色紙をきり、とてもたのしそうに進めています。どんなことが起こるのかは、まだ秘密です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後

美術室では、ビッグアートの貼り合わせを行っていました。全校生が1枚1枚根気強く塗ったピースが、一枚の巨大な絵になります。どんな作品ができあがるのか、とてもどきどき、わくわくです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新聞記事ピックアップ

画像1 画像1
今週の記事には、10月23日(火)の午後に本校で行われる「英語落語」についても掲載されていました。
全校生で英語の落語を聴くのが楽しみです。保護者の方や地域の方もお時間があればどうぞ。

昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
学年ホールでも、合唱のきれいなハーモニーが響きます。

昼休み

家庭科室では、2年生が幼稚園の実習でつける名札を作っていました。
それぞれの個性が出て、たのしい作品ばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み

こちらは体育館での2年生。体育館だと本番といっしょの緊張感があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み

2年生が音楽室の割り当てでした。
係活動もあるので、全員がそろわなくても、集まった生徒たちで練習を始めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 家庭科

和食の基本の「だし」を昆布とかつお節から作りました。そして、かきたま汁、だしを取った後の昆布とかつお節を利用したソフトふりかけを作りました。エコクッキングです。
班ごとに協力して、取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 技術科

材料のかんながけです。前回練習したおかげで、みな上手に、気持ちよく、かんながけしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

当たり前のことが当たり前にできる松陽中生

画像1 画像1
画像2 画像2
いつもきれいに整えられている雑巾がけ。そしてヘルメット。
上履き同様、当たり前のことが当たり前にできる松陽中生。
物事に真剣に取り組む心は、こういう何げないところに表れます。

3年 社会

公民です。選挙制度について、アメリカの選挙制度と比べながら学んでいました。
3年後には選挙権をもつ生徒もいます。みな、しっかり理解するように聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 英語

教科書で学んだ物語文の発音のテストです。画面に出る英文を読んでいきます。
一人一人前に出て、緊張しながらも、声を出していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景

調理室では、家庭科の先生が1校時の調理実習の準備をしていました。
班ごとの実習がきちんとできるように。
画像1 画像1

朝の風景

画像1 画像1
保健室前には、子どもたちへのあったかメッセージ。

朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
学年ホールでも、合唱練習です。

朝の風景

体育館割り当て練習に励む1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

松陽祭まで あと5日

今週土曜日がいよいよ松陽祭です。
画像1 画像1

登校

柿の実も色づき、実りの秋。

文化祭前で、いつもより早めに登校する生徒が多くなっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめてのおつかい in ほばら 商売編

13日(土)で保原商店街で行われた「はじてのおつかい」の催しに、2年生の希望者が参加しました。
事前に何度か集まり、売るものを決めました。当日は、小さい子どもたちに、やさしく声をかけて、品物をすすめました。
学校を離れて、商売について学び、体験する貴重な機会となりました。

保原町商工会青年部の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 県立2期選抜,(★弁当持参)
3/8 県立2期選抜,(★弁当持参)
3/12 3年同窓会入会式,(★弁当持参)
3/13 第32回卒業証書授与式
伊達市立松陽中学校
〒960-0675
住所:福島県伊達市保原町大柳字向山1
TEL:024-575-3204
FAX:024-575-3205