最新更新日:2024/06/27
本日:count up5
昨日:371
総数:1117221
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

10/4 外国語活動 6年生

 6年生の外国語活動です。今日は自分の得意なことを英語で話す活動をしていました。I'm good at〜という表現で、すらすらと話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/3 校外学習をふりかえって 1年生

 1年生の生活科です。昨日の校外学習を振り返り、心に残ったことを「心みつけのノート」に書いていました。一人一人思い浮かべる場面が違うので、見ていて楽しいです。とってもいい一日を過ごしたことがよく分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/3 今日の献立

画像1 画像1
 ソフトめん 和風かけじる 大学いも 枝豆とにんじんのサラダ 牛乳

 今日はソフトめん。和風だしとソフトめんの組み合わせは実においしく、かつての定番のミートソースを越えるおいしさです。サラダもうれしいですし、甘い大学いもがついているのもいいですね。

 今日も感謝していただきましょう!

10/3 すもう大会に向けて 4年生

 4年生の体育です。すもう大会に向けて、練習にも熱が入ってきました。八幡っ子は、1年生のときからすもうをやっているので、腰の使い方が全然違いますね。学校中が盛り上がってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/3 植物のなかにかくれるこん虫 3年生

 3年生の理科です。先日、虫とりに行ってきましたが、今日は昆虫がどのように生活しているか、教科書を使ってまとめをしていました。どの昆虫も、生きていくためにさまざまな工夫をしていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/3 熟語のなりたち 6年生

 6年生の国語です。「熟語のなりたち」という学習をしていました。著作権、積極的・・・などの熟語が、どのようななりたちなのか分類し、考えていました。6年生の学習に取り組む雰囲気、すばらしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/3 外国語活動 5年生

 5年生の外国語活動です。ALTの先生と共に、おいしそうな食べ物を英語で言う練習をしていました。継続して学んでいるので、すっかりと英語の授業にも慣れ、大きな声で発音しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/3 森のたんけんたい 2年生

 2年生の音楽です。「森のたんけんたい」という曲を演奏するそうです。今日は手拍子で、リズムをみんなで合わせて練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/3 八幡保育園運動会

 おはようございます。
 今日は八幡保育園の運動会があり、招待していただいたので、行ってきました。秋のさわやかな空のした、園児のみなさんが元気いっぱいに活動していました。園児のみなさんの活躍をみて、とてもうれしく思いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/2 1年生 校外学習2

 水族館のあとに明石公園に行きました。みんなで食べる弁当はとってもおいしいですね。遊具にも乗り、楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。
 
 14:40頃にバスで学校に戻ってきましたが、とっても楽しかったようで、みんなニコニコでした。でも、ちょっと疲れもたまったと思います。今日はしっかりと睡眠をとって、また明日、元気に登校してくださいね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 1年生 校外学習1

 1年生が校外学習にでかけました。行き先は、碧南水族館と明石公園です。気持ちのよい秋晴れの一日で、子どもたちは朝からウキウキです。
 水族館、海の生き物がたくさんいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 消防署見学 4年生

4年生は昨日と今日,2クラスずつに分かれて,知多市消防本部八幡出張所へ見学に行きました。グループに分かれて,はしご車乗車・放水体験・消防署の施設見学・濃煙体験・地震体験を行いました。消防士の仕事を垣間見たり,地震などの災害の一部を体験したりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 今日の献立

画像1 画像1
 マーボー豆腐 むぎごはん シュウマイ2こ 切り干し大根の和え物 牛乳

 今日はマーボー豆腐。ごはんにかけてもおいしいですよね。給食のマーボー豆腐は、唐辛子の辛さはないのですが、その代わりさまざまな具のうまみがつまっていておいしいです。シュウマイや切り干し大根の和え物もついていて、栄養たっぷりの献立です。
 今日もおいしい給食です!

10/2 寺本保育園運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 秋晴れの下、寺本保育園で運動会が開催されました。
 今年の運動会のテーマは、「運動会 うれしい 楽しい だーいすき」です。
 園長先生のお話では、今年の夏は猛暑により、9月に入ってからは秋雨前線や台風の影響により外遊びが十分できなかったそうです。その分、今日はとびっきりの笑顔で、思いっきり体を動かしていました。
 年長さんの「力一杯やってみよう!」では、鉄棒や跳び箱に挑戦していました。1回目ではできなくても、何度でも納得できるまで挑戦する姿に、保護者席から大きな拍手が送られていました。
 学校に戻って6年生が学習する姿を見ていますと、10年近く経つと大きく成長するんだなあと改めて実感しました。同時に、責任の重さも感じたところです。
 寺本保育園のみんな、八幡小で待ってるよ。今日はよく頑張ったね。
 

10/2 帯分数 5年生

 5年生の算数です。帯分数の計算をしていました。まずは仮分数に直して、分母をそろえて・・・という計算です。さまざまな問題を考えながら、正しい計算の仕方を定着させていきます。みんな、すごく真剣な顔つきです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/2 道のり 6年生

 6年生の算数です。今日は「道のり」を求める問題を考えていました。「速さ」「時間」「道のり」を扱う問題は、大人になってもなぜか印象に残る学習ですよね。さまざまな問題を考えながら、確実に身につけてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 昆虫調べ 3年生

 3年生の理科です。「昆虫調べ」という学習をしています。今日の2時間目に虫とりにでかけますが、1年生の生活科とは意味が全く違います。どんなものを食べているのか、体のつくりはどうなっているのかなどなど、「理科の学習」としての虫とりです。教科書を使って、学習の計画を立てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 計算のじゅんじょ 2年生

 2年生の算数です。池にあひるが17羽いて、そこに6羽来て、さらに4羽来た。ぜんぶで何羽になったか。こういう問題を考えていました。正確に、しかも効率よく計算するにはどうしたらいいか考える学習です。考えを伝え合って、みんなで学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/2 校外学習 1年生

 すばらしい秋晴れの朝になりました。今日は、1年生の校外学習の日です。
 碧南市の明石公園や碧南水族館に行きます。朝から弁当の入った荷物をもって、ニコニコで登校してきた1年生。運動場で整列し、バスに乗って出発しました。
 きっと楽しい一日になりますね。
 現地での様子は、すぐに紹介できませんが、後日紹介する予定です。いってらっしゃい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/1 今日の献立

画像1 画像1
 生揚げのうま煮 ごはん レンコン入りつくね キャベツのゆかり和え 牛乳

 台風が来ましたが、お知らせしていたとおり知多市は給食があります。今日から10月ということで、10月の献立表を見てみると、今月もおいしそうな献立ばかりでうれしくなります。
 今日は生揚げのうま煮とレンコン入りつくねで、和風の献立です。台風一過の秋晴れで、運動場で元気よく活動していますので、きっとお腹も減ってたくさん食べられることでしょう。今日も感謝していただきましょう。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。