6年 学力診断テスト【国語・理科】

1/10(木)
 今日は,国語と理科の学力診断テストがありました。この日のために,2学期末から復習にも力を入れてきました。さて,結果はどうでしょうか…。
 明日は,算数と社会です。三角定規とコンパスを忘れずに持たせてください。
画像1
画像2
画像3

はじめのいっぽ1年生 「冬探し&ロング昼休み」

 生活科の時間に,冬探しをしました。「風がビュービューふいてる!」「さくらっこ池が凍ってる!」など,夏や秋との違いを発見することができました。
 ロング昼休みには,1組は十字架,2組はへびじゃんけんをして遊びました。終始,笑顔が溢れ,楽しい時間を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

ガッツ3年生 3学期もみんなで

 3学期が始まり,子どもたちは学習に集中して取り組んでいます。
 今日は,高橋先生による「正しい手洗いの仕方」のお話を聞き,手洗い実験を通して自分の手洗いや汚れやすい部分等についてよく考えました。
 トレキシー先生の英語の授業では,世界の数の数え方を知り,楽しんで数を数えました。
 ロング昼休みは,クラスみんなでけいどろをしました。北風もなんのその。子どもたちは,笑顔で思いっきり走り回っていました。
画像1
画像2
画像3

6年 クラス対抗ドッジボール

1/9(水)
 遅くなりましたが,新年あけましておめでとうございます。昨年は大変お世話になりました。本年もよろしくお願いします。
 今日は,とても寒い1日となりましたが,昼休みに1組対2組でドッジボールを行いました。急遽体育館を使用することができ,白熱した戦いになりました。
 小学校生活も残り3ヶ月。登校日を考えると,50日を切っています。充実した毎日が送れるよう,体調管理をしっかりと行ってほしいと思います!
画像1
画像2
画像3

にっこにこ2年生「3学期スタート!」

2学期の終業式,3学期の始業式と代表児童の発表を2年生,4年生,6年生が担当しました。
2年生は2人とも原稿を見ずに,堂々と発表することができました。
その発表を見た他の子が「すごいなぁ。」と感動していました。

どの子もそれぞれ新たな目標を持ってよいスタートを切れました。
子ども達のどんな成長が見られるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

3学期が始まりました!

1/8子ども達の元気な姿が学校に戻ってきました。
短い期間ですが、新学年に向かってがんばろうね。
画像1
画像2
画像3

Revolution_5年生!「よいお年を」

12/21は2学期終業式でした。
今週は学級のみんなで遊んだり、復習で苦手な範囲に取り組んだり、まとめの時期らしく過ごしました。
保護者の皆様には、たくさんのご協力をいただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年 理科 てこの働き おもちゃ作り

画像1
画像2
画像3
12月20日(木)
 理科の時間に「てこの働き」の授業でおもちゃ作りをしました。てんびんを作ったり,モビールという飾りを作りました。クリスマスの飾りや動物のおもりなどそれぞれの工夫がある作品でした。

はじめのいっぽ1年生 「ゆめあかり」

 2組は18日,1組は20日に,ゆめあかりのメッセージを書きました。
 東日本大震災を経験していない子どもたち。実際に起こったことを知ってほしいと思い,「つなみてんでんこ はしれ、上へ!」「かぜのでんわ」という二冊の本を読み聞かせしました。
「自分達が生まれる前にこんなことがあったなんて知らなかった。」「自分と同じ一年生の子も最後まで諦めないで逃げたんだ。」「お父さんとお母さんがいてくれるのが嬉しい。」など,様々な感想がでました。
 ゆめあかりのメッセージを書くときには,励ましの言葉を書いたり,笑顔の絵を描いたりしました。みんなの想い,届くといいですね。
画像1画像2

ガッツ3年生 クラス遊びでサッカーをしよう

 水曜日にクラスみんなでサッカーをしました。遊び係が提案してくれました。サッカーをやったことがない人もいたのでクラスの中で話し合い,ルールやチームについて考えてみました。「男子,女子の順にける」とか「強さが同じになるようにする」等を取り入れてやってみました。
 初めはとまどっていましたが,ルールやチームを考えたことで,パスが回って,みんなで元気に動いてできました。「次,けってね。」「○○,ナイス!」と声をかけ合って,盛り上がりました。
 またみんなで楽しく遊びましょうね。
画像1画像2画像3

家庭教育学級(そば打ち教室)

12月19日(水)
 家庭教育学級で,校長先生のそば打ち教室が開催されました。
 25名の参加者が,校長先生の指導のもと,常陸太田市(金砂郷)産のそば粉を使ってそば打ちを行いました。完成まで,こねたり,伸ばしたり,切ったりの作業を経て,お昼にはおいしいそばをいただくことができました。
画像1
画像2
画像3

はじめのいっぽ1年生「2年生の発表を聞いたよ!」

 5時間目の生活科では,2年生の町探検の発表を聞きました。
子どもたちは「自分達が住んでいるところには,こんなところがあるんだ。」と興味津々でした。また,「2年生になったらこんな勉強をするんだな。」と2年生での学習が楽しみになったようです。
画像1画像2

世界一美しいぼくの村・・・4年生

 国語では,「世界一美しいぼくの村」というお話を学習しています。今日は,そのお話の関連図書を読みました。つながりのある物語を読むことで,そのお話への理解が深まります。これをきっかけに,本って楽しい!と思ってもらえると嬉しいです。
画像1画像2

Revolution 5年生!「キレイにしよう」

12/17大掃除を行いました。
2学期に溜まった汚れもスッキリ。
気持ちよく終業式を迎えられそうです。
画像1
画像2

世界に1つだけの ペン!

 木曜日の図工に枝の先を小刀で削ってペンを作りました。初めてとは思えないほど小刀を上手に使ってできたペンは,それぞれの良さが出て味わいのあるものになりました。
 そのペンで,絵を描きました。子どもたちは,持った感じやできた線を楽しんで,花や動物を描いていました。
画像1
画像2
画像3

Revolution 5年生!「学力診断テスト」

12/14二学期も残りわずかになりました。
年明けに行われる学力診断テストに向けて練習中です。
みんな集中して取り組んでいます。
画像1
画像2

2学期最後のクラブ活動

 今日は2学期最後のクラブ活動。家庭科クラブでは,家庭に眠っている包装紙や紙袋を利用してブックカバー作りを行いました。廃材利用とは思えない,世界にひとつのすてきなブックカバーができました。同じ柄を使って栞を作るという工夫も見られました。
画像1
画像2
画像3

6年 給食訪問

12/13(木)
 今日は,1,2組で給食訪問がありました。給食センターの栄養士の先生が来てくれて,メニューの立て方や,作り手の思い等を話してくれました。今日はいつもより残飯が,少ないように感じました。
画像1
画像2
画像3

にっこにこ2年生「だんだん 段ボール〜その2〜」

今日は完成した迷路とお城で思い切り遊びました。
子ども達は汗だくになりながら楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

にっこにこ2年生「だんだん段ボール完成〜その1」

2年生みんなで作り上げた迷路とお城。
ついに完成しました!!
迷路にはスタートが2カ所あったり,頭が出せる煙突があったり,行き止まりがあったり楽しい工夫がいっぱいです。
お城には秘密の鏡や化粧道具があったり,壁にはお花のプランターが飾られ,お庭にはゆったり座れるソファーやイスがあったり,みどころ満載でした。
完成時には,校長先生や教頭先生などをご招待して,見所の説明もしました。
とても充実した活動となりました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

保健だより