南魚沼市立城内小学校です!6月6日、7日、6年生は修学旅行へ出かけます。

1学期が終了しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期が終了しました。
1・3・5年生の代表児童が
1学期にがんばったことを発表しました。
一人ひとりの成長が伝わってくる素敵な発表でした。
また、校長先生から夏休みの過ごし方の話がありました。

健康と安全に留意して、
規則正しい生活をして
充実した夏休みを送りましょう!

町探検に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10日(火)に六日町駅周辺の町探検に行ってきました。
消防署、警察署、市民会館、市役所、六日町駅、図書館と回り、
たくさんの公共施設があることを学習してきました。

市民会館と図書館では、実際に建物の中に入ったり、働く人に質問したりしました。

市民会館では、ステージに上がらせて頂き、ステージの広さを実感しました。
大ホールの客席はなんと1200席!
たくさんのお客さんが入ることに、子どもたちは驚いていました。

図書館では、おすすめの本や蔵書数を尋ねたり、
館内にどんな本が置かれているか案内して頂いたりしました。
読書好きな子が多いさくら学年なので、興味津々でした。
見学の最後には、自由に読書する時間もありました。
「もっと、読みたい!」「夏休みに借りたい!」などの声もあがりました。

地域の公共施設や、本への興味をさらに深めるよい機会となりました。

あいさつ戦隊かがやきレンジャー参上!

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生があいさつ運動の取り組みを始めました。
「あいさつ戦隊かがやきレンジャー」です。

登校後に朝の支度が終わった頃、
みんなで一緒に廊下や各教室を巡り歩いて挨拶をします。

「おはようございます!」の元気な声が学校中に響いています。

命を守る、着衣泳!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2・4・6年生は着衣泳をしました。

着衣泳は、ただ「動きにくい状況を体験してみる」という目的だけではありません。
自分の命を守るための学習です。

学年ごとに「実際の場面」を想定して動いたり、泳いだり、プールに落ちたり
という活動に取り組み、
「浮いて待て」という意識を育てました。

農家さんの生の声を聞きました 5年生

画像1 画像1
6日の金曜日に
城内地域の農家さんをお招きして
米の学習を行いました。

農家の苦労や工夫、
米をつくるやりがい、
そこから学んだ人生訓などを話してくださいました。

米のことのみならず、
大切な事を学ぶことができました!

フリー参観でした。

画像1 画像1
6日はフリー参観でした。

子どもたちは、お家の方が来るのを楽しみに張り切っているようでした。
たんぽぽクラブによる読み聞かせや
4・6年生のネット被害予防教室、
2〜4年生のPTA学年行事、
PTA救急法講習会などがありました。

1日を通して、元気で活発な姿を見ることができたことと思います。
どうもありがとうございました。


たてわり班でなかよく

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
29日に児童会行事「わかくさウォークラリー」を行いました。

運営委員会が計画を立て、運営をしました。
1〜6年生までのたてわり班で、
チェックポイントにいる先生のミッションにチャレンジしました。

班のメンバーと協力してなかよく活動し、
全校児童の笑顔が輝く時間となりました。

夏探し 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科で「夏さがし」をしました。
いよいよ、夏本番の7月です。

すくすく育ったヘチマ、
実を付け始めたトマト、
青々と生い茂った木々の葉。

春とは違う季節のにおいを感じました。

野菜のパワーを知ろう! 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
栄養教諭が野菜の働きについて指導しました。

思った以上に苦手な野菜のある子どもたち。

「好きな野菜だけ食べればいいのかな?」
という疑問に、答えてもらいました。

「濃い色の野菜は片手1杯、薄い色の野菜は両手1杯」
と聞いて、驚いていました。

「この野菜は、色の濃い野菜でしょうか、色の薄い野菜でしょうか。」
というクイズには、一喜一憂。ナスやキュウリに苦戦しました。

野菜の働きも分かり、食への関心が高まったようです。

砂や土となかよし 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
15日に図工の学習で「すなやつちとなかよし」の活動をしました。

砂山を掘って川を作ったり、
土と水を使って料理ごっこをしたり、
砂や土で様々な工夫をしていました。

濡れてもよい着替えやペットボトルなどの遊び道具をご用意していただいたおかげで、
子どもたちは元気にのびのびと活動することができました。

いじめ見逃しゼロスクール集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
20日にいじめ見逃しゼロ集会を行いました。
運営委員会が進行を務め、
いじめのない城内小学校にしよう!と全校に呼びかけました。

会の中では2年生による劇がありました。
仲間外れによって遊びが楽しくなくなることを伝えてくれました。
また、3年生以上の学級代表が、いじめ見逃しゼロスクール標語を発表しました。

城内小学校では、「いじめをなくそう七つのちかい」があります。
七つのちかいを胸に刻み、
学級や清掃班、縦割り班、登校班など、
いろいろな集団活動場面で仲良く活動できるよう
「いじめをしない・許さない心」をより大きく育てていきます。


大きくなあれ!野菜栽培 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が育てている野菜がぐんぐん大きくなっています。
ミニトマト、ナスは花が咲き、実がなりつつあります。
カボチャは花が咲き、順調に伸びています。
枝豆、オクラは丈が伸びで、葉の数も多くなってきました。
毎朝の水やり、観察をがんばっています。

修学旅行へ出発 6年生

6年生が修学旅行へ出発しました。

出発式では
これから行く佐渡への期待を膨らませていました。

2日間で歴史や文化などたくさんのことを学んでくることと思います。

学校には1〜5年生だけになりましたが、
みんなで力を合わせてがんばっています。

地域の宝「雷電様」へ行ってきました! 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
城内の名水、雷電様の水のところへ行ってきました。

案内して下さったのは、大津前校長先生。
「なぜこの城内の地に湧き水が多いのか?」
という疑問を地層の様子が分かる模型を作ってきて、
解説してくださいました。
「大量の雪」「緑豊かな山々」「扇状地」の3つがそろうから
この地の水の豊かさがあることを知りました。

神社から400mほど山に向かうと、いよいよ源泉近くへ。
地域の方が定期的に清掃や整備をしていらっしゃること、
大切な水を守るために感謝の気持ちをもってこの場所に来ることなどを確認しました。

通学路安全リーダー任命式

画像1 画像1
6月4日(月)に通学路安全リーダーの任命式を行いました。
式では、南魚沼警察署の交通課長さんから、
安全な登校について話していただきました。
そして6年生の代表児童が任命証を受け取りました。

これからもみんなで安全に登校しましょう。

あさがおの本葉が! 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちが一生懸命育てているあさがお。
毎日水やりを頑張っているのでぐんぐん育ち、本葉が出ました。

「本葉の方が大きい。」「触るとざらざらしている。」など、
双葉と本葉の違いをたくさん見つけて、観察していました。

今後は追肥をして、もっと大きくなる準備をします。
これからまだまだ伸びていくのが楽しみです。

田植えをしました

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は総合的な学習の時間に田植えを行いました。

上原地域のお米の先生から
田植えをするときの道具や
手で苗を植えるやり方を教えてもらいました。

初めて裸足で田んぼに入る子どもが多く、
泥の感触を楽しんでいました。
1時間ほどの作業で終了し、
気持ちのよい汗を流しました。

大盛況!大運動会!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
26日(土)に大運動会を行いました。

競技がどんどん白熱するにつれ
両組の応援の声も熱く大きくなっていました。

また高学年児童はリーダーとして
自分の仕事に一生懸命に取り組み、
下学年児童の憧れになっていました。

結果は・・・
競技優勝が赤組で、
応援優勝は白組でした。

何日間にも渡って練習に励んできました。
今までの練習や努力の成果が実を結び、
子ども達は大きく成長しました。

一人一人のがんばりや成長が実感できる
すばらしい大運動会となりました。

町探検で発見! 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
総合的な学習の時間・社会の学習として、城内地区の町探検に行きました。
城内小学校を中心に、東西南北の4チームに分かれて出発しました。
城内地区のお店、保育園、交番、寺、神社、公園、郵便局など…
たくさん見つけることができました。また、田んぼが広がっていたり、
川が流れていたり、城内地区の自然にも注目することができました。

保護者ボランティアの皆様からもご協力いただき、
安全に町探検することができました。
ありがとうございました。

両軍が結団しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
10日の朝に結団式を行いました。

団長の大きな声による、赤組と白組の両軍が結団しました。
応援リーダーが大きな声で全校の前で気合いの入った自己紹介をし、
2つの応援歌を両軍同時に歌いました。
体育館一杯に大きな応援が響き渡っていました。

大運動会に向けて気持ちを高めることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

登校許可証

グランドデザイン

学校いじめ防止基本方針

災害時引き渡しカード