南魚沼市立城内小学校です!学習活動の充実、1学期後半です。

グループABコンサート(文化庁主催事業)

画像1 画像1 画像2 画像2
20日にグループABをお招きして、リコーダーコンサートを開催しました。

「風の谷のナウシカ」や「もののけ姫」といったジブリの人気曲から、
音楽学習発表会で歌った「今日のひととき」などのなじみ深い曲まで、
たくさんの曲を演奏していただきました。

美しい音色が響き渡ったプレイルーム。
1時間があっという間に過ぎていきました。

4年生の4校音楽学習交流会

21日はトミオカホワイト美術館で、
八海中学校区4校音楽学習交流会が行われました。

グループABの皆さんによるトークや演奏、
名刺交換やイントロクイズ、
全員での「聖者の行進」のリコーダー奏などで盛り上がりました。

他校の児童とも声をかけ合い、楽しいひと時を過ごしました。
マナーもよく、しっかりと聞いたり、活動したりしてきました。


PTA整備作業とPTAリサイクルバザーを行いました

11日にPTA整備作業を行いました。
たくさんの保護者の方々や高学年児童が来て作業を行いました。
冬囲いをしたり
プールや遊具の片付けをしたり
看板の撤去をしたり
泥上げをしたり
落ち葉を拾ったりして
冬に向けての校舎の環境整備が整いました。
そして、とてもきれいになりました。
青空の下、気持ちのよい汗を流しました。

また、プレイルームではPTAリサイクルバザーが開かれました。
多くのお客さんに来ていただき、大盛況でした。

どうもありがとうございました。

自動車生産の秘密の学習の集大成!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8日に校外学習へ行ってきました。
群馬県太田市にある、ぐんまこどもの国とスバル自動車矢島工場へ行きました。

気持ちのよい秋空の下、ぐんまこどもの国で思い切りアスレチックを楽しみました。
体をいっぱい動かしたので、最高のお弁当でした。

自動車工場では、
プレスや溶接などのライン製造の工夫など、
授業で学んだことを間近で見ることができました。
工業ロボットが絶えず動き回ったり、溶接で火花が散ったりする
迫力ある生産現場の様子が印象的でした。
案内の方の説明をしっかり聞き、あいさつもきちんとできました。

全員が大いに学び、元気に帰ってきました。


ほなみの里訪問 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
8日の木曜日に、1年生は学校の近くの「デイサービスセンターほなみの里」へ行ってきました。
たくさんのお年寄りの前で元気に歌を歌ったり、自己紹介をしたり、一緒に体操したりしてきました。

1年生の生き生きとした歌声やかわいい様子にお年寄りもニコニコ顔!
1年生もお年寄りのやさしい笑顔ににっこり!
いい交流ができました。

お年寄りの方々から、とても喜んでいただきました。
目に涙を浮かべている方もいらっしゃいました。


留学生のみなさん、ようこそ城内小学校へ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6日(火)に国際交流会を行いました。
3年生は今年になって習った表現「How are you?」「I like ○○.」「○○, please.」などを使って、4人の留学生と交流しました。

ザンビアやベトナムなど出身国の紹介を聞きました。
外国の食べ物や景色、服装など様々な文化に興味津々でした。
インドネシアの伝統的な楽器で「きらきら星」を演奏する体験もし、
異文化にたくさん触れることができました。

エバリーコンサート 1〜4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月31日(水)エバリーコンサートがありました。
城内小学校の音楽室で
バイオリンとピアノの生演奏を聴いたり、
身体表現をしたり、
校歌を歌ったりして楽しく過ごしました。

聞き覚えのある曲があって子どもたちもノリノリでした。
また、バイオリンを初めて間近に見た子も多く、
「すご〜い!きれいな音だね。」
「(弓が)馬のしっぽでできているなんて初めて知ったよ。」
などびっくりしていました。

また行きたいな、南魚沼市図書館 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
公共施設の正しい使い方を学習するために、図書館に行きました。

職員の方から図書館の使い方についてお話を伺いました。
質問をした後、館内を案内していただきました。
足音にも気を付け、静かに本を読み片付けることができました。

「また、おうちの人と行きたい!」という声もあがっていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

登校許可証

グランドデザイン

学校いじめ防止基本方針

災害時引き渡しカード