南魚沼市立城内小学校です!学習活動の充実、1学期後半です。

ベストを尽くした親善スキー大会 5・6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
魚沼の冬を象徴するような天気の中、
南魚沼市小学校親善スキー大会が行われました。

子ども達のがんばりと大きな成長が見られた素晴らしい大会でした。

立派だったことは以下の4点です。
1 練習で取り組んできたことを生かし、最後まで全力で滑り切ったこと
2 仲間の力になろうと力一杯応援をしたこと
3 ワックスマンやボランティアの方々に対してスキーの滑り具合を言葉で表し、感謝の気持ちを伝えたこと
4 技術面と精神面の成長を実感できたこと

他校の選手と競い、また自分自身と闘う中で
「ベストを尽くすこと」や「最後まで諦めないこと」などを実践し、
その大切さを学ぶことができました。

滑り終えた選手達の顔はとても爽やかで達成感を味わっている
とてもよい表情をしていました。

豆まき集会 大成功! 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
豆まき実行委委員を中心に、1,2年生豆まき集会を行いました。

実行委員が会の進行を行いました。
「追い出したい鬼ランキング」の発表は、グループで劇をしました。
シナリオや配役、セリフを考えて、
「みなさんは、こうならないでくださいね!」とメッセージを発信しました。

それぞれの役割を果たし、自信をもって進級する準備ができてきました。

行ってきました!給食センター 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
毎日食べている学校給食。
おいしくいただいている給食を、
「どこで」「だれが」「どんなふうに」作ってくださっているのか?
そんな疑問を解明するために六日町給食センターへ見学に行ってきました。

栄養教諭から給食の作り方や片付け方の説明を聞いたり、
ガラス越しに、実際に給食を作っているところを見せてもらったりしました。

2200人分の給食を23人の調理員さんが朝7時30分ころから作り始めるそうです。
給食は、みんな感謝して美味しくいただきます。

わたしたちの町 城内 〜カルタづくり〜 3年生

総合的な学習の時間では、
「わたしたちの町 城内」をテーマに、1年間学習を進めてきました。
社会科の学習と関連させながら、地域探検や見学を進め、
城内地区の「すてき!いいな!」を探してきました。

3学期は、この1年間の学習のまとめとして、
カルタづくりを行うことになりました。
どんな読み札を作れそうか、
子ども達が読み札づくりにチャレンジしました。

こんな読み札のアイディアが出てきました。
り … リフトのり けいしきもきれいな 八海山スキー場
こ … コシヒカリ おいしいごはん いただきます    
か … かたくりは 六万ぎ山の たから物      
き … きれいな川 美しく流れる水 宇田沢川      
や … 山の雪 たいようあびて 光ってる

これから、さらに考えて、
すてきなカルタができあがるように、学習を進めてきます。

米の学習のまとめ 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
1年間取り組んできた米の学習。
今まで自分達が調べたことや城内の米のすばらしさの情報を発信する活動を開始しました。
ポスターやパンフレット、新聞などにまとめていきます。
歌にするグループもあります。
子どもたちはどんな情報をどのようにしてまとめるか、
じっくりと考えながら取り組んでいました。

「城内の米のひみつ」の学習は1年間の集大成。
学習の成果をきちんと表現できるよう支援していきます。

仲間にしてもらってうれしかったこと 6年生

つばさ学年の卒業が近づいています。
卒業まであと30日あまりとなっています。

最高の形で卒業を迎えるために、絆を深める活動に取り組んでいます。
今週は一人一人が「仲間にしてもらってうれしかったこと」を旗に書きました。
「遊びにさそってくれたこと」
「筆箱を落として中身が散らばったとき、みんなで拾い集めてくれたこと」
「悩んでいるときに、相談にのってもらったこと」など、
さりげない優しさが記されていました。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

登校許可証

グランドデザイン

学校いじめ防止基本方針

災害時引き渡しカード