最新更新日:2024/06/14
本日:count up8
昨日:125
総数:1113878
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

11/17 PTA親子研修会「プログラミング教室」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、PTA研修部主催の「プログラミング教室」が開かれました。募集したところ予想を大きく上回る人数の応募があったのですが、機材の関係上10組のみ参加という研修会となりました。
 「ビスケット」というアプリを使い、プログラミングの基礎を楽しく学びました。どういう命令を出すと、どういう結果になるのか、という思考をしながら、タブレット上にさまざまな世界を創りあげていました。低学年から高学年まで、さまざまな学年の子どもたちが参加しましたが、無理なく楽しみながらプログラミングを学ぶ機会になりました。
 来年度以降も、PTAでは有意義な研修を考えて行きたいと思います。引き続き、PTA活動へのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

11/16 今日の献立

画像1 画像1
 麦ごはん ツナとひじきごはんの具 けんちん汁 五目たまご焼き 野菜ゼリー 牛乳

 早いもので11月も半ばを過ぎ、最近は小春日和が続いています。
 今日は、子どもたちに人気のまぜごはん、根菜類がいっぱい入ったけんちん汁、具がいっぱいのたまご焼き、そして、野菜ゼリーと豪華な献立です。中でも、正午を過ぎて暑さすら感じる中、ひんやりした野菜ゼリーは最高です。
 今日も感謝しておいしくいただきましょう。

11/16 赤ちゃんふれあい体験 6年生

 赤ちゃんふれあい体験2日目です。今日もたくさんの赤ちゃんが来てくれました。
 児童センターの方々の周到な準備のおかげで、6年生の子どもたちは今日も貴重な体験をすることができました。
 中でも、大泣きしていた赤ちゃんを、二人の男子が抱いたり、あやしたりしながらいつしか笑顔にしてしまった様子を見て、感動しました。人の温もりや優しさって伝わるものなんだなあとつくづく感じました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

11/16 新しい歌とペラペラを練習しよう 5年生

 5年生の外国語活動です。今日は、ペアワーク中心の学習でした。
 ペラペラって何だろうと思いましたが、先生が作成した英語と日本語が対比できるワークシートのことでした。ペアワークを見ていて、ペラペラと話せるようになるまで練習するぞ!という意気込みを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/16 「はらい」の筆使い 3年生

 3年生の書写です。3年生は、毛筆の入門期にあたります。今日は、「はらい」に意識をもって「小犬」という文字に挑戦していました。「はらい」は筆使いとして難しいですが、毛筆だからできる技でもあります。いっしょうけんめい練習して、納得できる作品にしましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

11/16 「あいさつ」っていいな 2年生

 2年生の道徳です。今日のめあては、誰に対しても進んで気持ちのよいあいさつをしようとする態度を養うことです。「おはようございます」だけではなく、「ごめんなさい」もあいさつの一つです。一つずつ、こんな自分になりたいなという思いを増やして、成長したいですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

11/16 Let's Watch and Think. 4年生

 4年生の外国語活動です。今日は、CDから流れてくる英語を聴いて、どの国がどんな天気なのかを考えていました。
 CDに耳を傾ける表情は真剣そのもの。そして、聴き取れたときの笑顔は最高でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/16 リース作り 1年生

 1年生の生活です。リース作りもいよいよ完成に近づいてきました。今日は、ドングリや松ぼっくりなど自分で選んだ材料を使って飾り付けをします。
 自分で育てたあさがおのつるを使ってのリースなんて素敵ですね。
 どんなリースが完成するでしょうか。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/15 赤ちゃんふれあい体験 6年生

 今日から、6年生を対象にして、知多市としての取組である「赤ちゃんと小学生のふれあい体験」が始まりました。まず、学年全体で赤ちゃんとのふれあいについて事前学習が行われ、一つ目の学級が実際に体験しました。事前学習ではあかちゃん人形を抱いて、感じたことを発表したり、気を付けることを教えてもらったりしました。そして、実際の体験では、お母さんの助けを借りながら実際に赤ちゃんとふれあいました。ここで感じたことが、将来につながっていくと思います。とてもよい時間になりましたね。明日以降も、1学級ずつ同じ体験をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/15 交通安全教室 5年生

 今日は、5年生の各教室で交通安全教室が行われています。5年生ですので、交通安全について歩行者や自転車の視点だけでなく、自動車の運転者の視点も含めて、道路での危険について考えていました。そして、まとめとして、知多警察署から借用したVTRを見ていました。高学年の行動範囲はぐっと広くなっています。絶対に事故にあわないように、日ごろから気をつけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/15 今日の献立

画像1 画像1
 ごはん 豚肉と大根の煮物 いわしの梅しょうゆ煮 小松菜の和え物 牛乳

 今日は大根の煮物です。大根料理を見ると冬の到来を感じますね。いわしの梅しょうゆ煮は、柔らかく煮たいわしが梅のほどよい酸味でうまみが引き立てられています。小松菜はシャキシャキとした食感でおいしく、野菜なのに子どもたちも喜んで食べていました。
 おいしい給食のおかげで、いつも八幡っ子は元気です!

11/15 書写 4年生

 4年生の書写です。「林」という字を練習してきましたが、今日は清書の日でした。へんとつくりの組み立て方を意識し、右はらいも力強く書き、仕上げました。作品には、今まで練習してきた成果が表れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/15 すがたをかえる大豆 3年生

 3年生の国語で学んできた「すがたをかえる大豆」。今日は、この説明的文章で学んだ文章の組み立て方を生かし、自らが説明的な文章を書くという学習に入っていました。「問いの文を作る」というところを、みんなで考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/15 まどをひらいて 2年生

 2年生の図工です。カッターを使用して、紙を切り、窓のしくみを作る活動です。カッターを正しく使えるようにするのがねらいで、ものさしを使って切ったり、ギザギザに切ったり、まどを作ったりくり抜いたりと、さまざまな切り方を試していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/15 のってみたいな いってみたいな 1年生

 1年生の図工です。「のってみたいな いってみたいな」というタイトルのとおり、のってみたい乗り物、行ってみたいところを空想し、絵に表していきます。今日は、スポンジを使って下絵に色をつける活動をしていました。筆とは違う雰囲気が出て、さらにいい雰囲気になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/15 秋晴れ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おはようございます。
 文字通り、雲一つない快晴の朝を迎えました。我が家の気温計は、5時の段階で8度。朝、冷え込んだということは、日中は暖かく小春日和の1日になるのでしょう。市役所東側のイチョウ並木も一気に色づいてきました。秋の深まりを実感します。
 読書週間に合わせて実施されてきたとんぼの会さんによる読み聞かせも、明日が最終日。低学年図書室に集まってくる八幡っ子の笑顔が印象的です。
 また、今日から赤ちゃん訪問も始まります。赤ちゃんと実際にふれ合う6年生の反応が楽しみです。
 天気は最高、登校中の八幡っ子から「おはようございます!」の元気なあいさつももらって、すてきな1日の予感がします。

11/14 交通安全教室 4年生

 今日は、4年生の各教室で交通安全教室が行われています。日常の生活の中で、危険なこと、そして自分が気を付けていることをみんなで出し合い、交通安全について具体的な場面ごとに考えていました。そして、知多警察署から借用した高学年用のDVDを見て、まとめをしていました。4年生にとっては、特に自転車を乗るときの注意事項について確実に理解しておくことが重要です。今日の学習を今後に生かしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/14 理由づけを明確にして説明しよう 5年生

 5年生の国語です。「知多の友」を使って題材や文章構成を考えてきた、社会を暮らしやすくする工夫についての作文。いよいよ今日は清書を書くということで、あらためて原稿用紙の使い方についての確認をしていました。授業の雰囲気が、本当に高学年らしくなりましたね。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/14 アルファベット 6年生

 6年生の外国語活動です。今日は、アルファベットを正しく書く学習をしていました。6年生の後半に入ると、各教科の学習が中学校の内容に直接つながっているように感じることがありますが、この学習もまさにそうですね。国語で学んだローマ字とは違うものとしてとらえる必要がありますね。確実に身につけたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/14 今日の献立

画像1 画像1
 ソフトめん 肉みそかけ キュウリとわかめの酢のもの和え 鬼まんじゅう 牛乳

 今日はソフトめん。昔は定番でしたが、最近はラーメンやうどんなどもあって麺が多岐にわたっているためか、ソフトめんはめずらしいものになってきたように感じます。今日は肉みそかけとの組み合わせです。ざっくり言うと、ソフトめんをひき肉などの具がたっっぷり入ったお味噌汁に入れて食べる感じです。給食ならではというおいしさがあります。
 デザートとして鬼まんじゅうもついています。サツマイモのシーズンがやってきたんですね。鬼まんじゅうは、全国的にはめずらしく主に愛知県で食べられているデザートだそうです。
 今日も感謝していただきましょう!
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。