ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

5/16 ひびきあいを生かして 6年生

 6年生音楽科の授業で「ひびきあいを生かして」を目標にリコーダーでカノンに挑戦しています。今日が初めてなので、テンポが速くなるところでどよめきます。高音の「ラ」の指使いを習得します。また、「マルセリーノの歌」を聞いています。次回は旋律やひびきの変化をとらえて演奏できるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 今日の献立

画像1 画像1
 牛乳 ソフトめん カレー南蛮 アスパラサラダ 野菜ゼリー

 今日は、子どもたちの大好きなカレー南蛮です。スパイスの香りが教室に満ちます。サラダのアスパラもやわらかく食べやすくなっています。デザートは、にんじん果汁がたっぷりのみかん味ゼリーです。これで、昼からの活動にも元気に取り組めます。今日も感謝しておいしくいただきましょう。

5/16 コンパスで円をかこう 3年生

 3年生が算数の授業で初めてコンパスを使っています。
 なかなかうまくいかないけれど、何とか線をつながるように、チャレンジしています。「最初だからできなくてもいいの。これから使っていくうちにできればいいの。」と教師は励ましています。いいぞ。その調子。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 何倍でしょう 4年生

 4年生の算数で「何倍でしょう」に取り組んでいます。
例題:「テレビ塔の高さは90mで、これはデパートの高さの3倍です。デパートの高さは、学校の高さの2倍です。学校の高さは何mですか。」
 前回、1けたで割る筆算を学んでいるので計算がスムーズです。分かる情報をもとに知りたいことが求められる喜びもありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 好きな色をたずねよう 5年生

 5年生外国語の授業です。
A:What color do you like?
B:I like 〜.
 基本的な文型を身に付けます。ゲームを行ったりや英会話の音声を聞いたりして楽しく学んでいます。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 長さ 2年生

 2年生が算数「長さのけいさんのしかたをかんがえよう」という学習に取り組んでいます。cmとmmを含んだたし算とひき算で、10mmが1cmになることを考えて、計算に取り入れていきます。今後、長さ「m、km」を、7月には「かさ」を学んでいきます。量的な感覚を身に付けていく時です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 朝の水やり 1年生

 1年生が登校後、アサガオに水やりをしています。昨日までに、丁寧に種の観察していることもあり、どの子もとても大切に思っていることが分かります。毎日世話をしていくとますます成長が楽しみにになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 校区探検 3年生

 3年生が社会科の「わたしたちのまちの様子」を学ぶため、校区探検に出かけています。北・西コースと東・南コースの2つに分かれています。北・西コースは法海寺・八幡保育園・観音脇池・新町公園・御嶽神社を歩きます。東・南コースは中島交差点・堀之内城址・長曽橋交差点・マクドナルド・普が脇池を歩きます。それぞれ地形を観察し、特徴をとらえていくのが目的です。戻ってくると子どもたちは昇降口で「楽しかった」と報告してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 今日の献立

画像1 画像1
 牛乳 白飯 かき玉汁(肉入り) 大豆とじゃがいもの甘辛 野菜のじゃこあえ

 今日はカルシウムと野菜がたっぷりとれる和風献立です。じゃがいもと大豆の食感の違いがおもしろく話材になることでしょう。今日も感謝しておいしくいただきましょう。

5/15 さまざまな国のあいさつをマスターしよう 6年生

 6年生が外国語活動で、10カ国のあいさつについて学んでいます。カタカナで示すと、アッサラーム アレイコム、ズトラーストヴチェ、ハロー、ボアタージ、ニイハオ、アニョハセヨ、チャオ、ナマステ、オラ、ボンジュールの10個です。知っているものも半分程度あるのでしょうか。子どもたちはやわらかい感覚でどんどん吸収していきます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 林間学校準備 5年生

 5年生が総合的な学習の時間に、それぞれ役割ごとに活動しています。図書館やCP室では、食事係が五平餅の作り方を調べています。ウォークラリー係はクイズの内容を検討しています。キャンプファイヤー係は、全体の流れを確認しています。かまど炊事係は、手順説明用原稿を作成しています。準備をすればするほど、楽しみは増えますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 体のつくりと運動 4年生

 4年生が理科の授業で「体の曲がるところを調べよう」をめあてに人骨模型でさまざまに試しています。関節に注目して曲がる方向や角度など注目しています。気付いたこととして観察ノートにメモしていきます。中には自分の体で曲がる方向を試している子もいます。実際に言葉にしてみると新たな発見につながることもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 体育館に行く前に 1年生

 1年生が体育時の移動を確認しています。
 みんなの身支度がそろうまで、ならんで静かに待ちます。机の上もロッカーの中も整頓されています。「待っててくれてありがとう」「どういたしまして」自然な会話も心地よく感じられます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/15 かきとかぎ 1年生

 1年生がスタートカリキュラムに続いて国語のひらがなの学習をしています。濁音を正しくつけられるよう、間違った部分を直しています。さるとざる、かきとかぎ、まととまど・・・正しく直したら、そのものを指さしたりやジェスチャーで表しています。見ているだけ楽しそう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 かん字のひろば 2年生

 2年生が国語の授業で「かん字を使って文を作ろう」に取り組んでいます。「赤い・村・夕日・田んぼ」などの字を使います。授業中の学習規律も整いつつあります。友達の発言を聞くときは、話者に注目しています。授業のはじめと終わりの挨拶もはつらつと行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14 今日の献立

画像1 画像1
 牛乳 白飯 筑前煮 さばの銀紙焼き 豆乳プリン

 和風献立のさば銀紙焼きは一班に一人は大好物と答えます。甘辛い味付けの銀紙焼きに、よく噛んで食べられるよう食感を工夫された筑前煮でご飯がすすむことでしょう。今日も感謝しておいしくいただきましょう。

5/14 からだによいおやつの食べ方を考えよう 6年生

 食に関する指導の授業を6年生が行っています。日頃食べているおやつを出し合うところから始まります。次に清涼飲料に含まれる糖分について考えます。一日にとってもよい量を超えていることに「え〜」と驚きの声があがります。生活習慣病や虫歯などにならぬよう、おやつの食べ方について考え、実感の伴う学びの場となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14 立ち上がれ!マイ・ライン 5年生

 5年生が図工の立体制作のまとめを行っています。お互いの作品を鑑賞し合っています。子どもたちは「針金の特徴を生かした工夫」と「形の変え方」に、特に注目しています。そうして、どこが、どのようによいのか、具体的に伝えています。それぞれ個性があり、創造力の芽を感じます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14 ローマ字 3年生

 3年生が書写のローマ字に取り組んでいます。外国語活動の学習に備えて先行して行っています。大文字・小文字の違いを正確に書き写しています。子どもたちも新しいことにチャレンジ精神旺盛です。もうすぐ、ものの名前がローマ字で書けるようになることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14 がっこうたんけん 1年生

 1年生が学校探検をしています。行きたい場所に自分たちで行き、見たいものを見てきます。自分たちで行動できるので、いっそう「わくわく、どきどき」です。校長室が大人気。校長先生からトロフィーなどの説明を受けて大喜び。保健室でも収納型のベッドを出してもらっています。他にもコンピュータルーム、体育館、高学年図書室、家庭科室・・・。どんどん見て回ります。まさに探検です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。