最新更新日:2024/06/19
本日:count up3
昨日:9
総数:45938
学校教育目標  根っこをのばす「学びの根っこ」「心の根っこ」「元気の根っこ」をめざして取り組んでいます。

修学旅行3

画像1 画像1 画像2 画像2
日産追浜工場見学を終えました。
外はまだ雨がしっかり降っています。
でも、そらが少し明るくなってきたかな?
これから浅草へ向かいます。

修学旅行2

画像1 画像1 画像2 画像2
ほぼ予定通りに国会議事堂に着きました。
今回は衆議院の見学をさせていただきました。
まずはロビー(?)で、地元の衆議院議員M先生のお話を伺いました。話の中で国会の役割について触れられました。
「小学校や中学校に通うことになっているのは法で決めてあるからだよ」とうかがい、私たちの生活に密接にかかわりのあることを教えていただきました。軽井沢でのG20の話題が出るなど、政治が遠いものではないことを肌で感じられた見学となりました。

見学を終え写真撮影。嵐のような雨の中での撮影になってしまいましたが、きっと思い出深い1枚になるに違いありません。

楽しかった遠足!!

 絶好の遠足日和の中、安曇野の自然を体いっぱいに感じながら、三郷文化公園まで行ってきました。田植えがすんだ田んぼに映る山々や木々の緑、時より吹く心地よい風を楽しみながら、往復9キロの長い道のりも最後まで歩くことができました。
 三郷文化公園は、ちょうど信州花フェスタの安曇野市サテライト会場になっていたこともあり、色鮮やかな花壇を見ることができました。また、いろいろな遊具やせせらぎでもしっかり遊び、クラスの枠を超えた交流もできました。
 2回のお弁当の用意を含め、保護者のみな様にもお世話になりました。ありがとうございました。(学年だよりから)
画像1 画像1

遠足に いってきました!

 初めての遠足!!暑すぎず寒すぎず、好天に恵まれて気持ちよく行って帰ってくることができました。朝、子どもたちはもうリュックをしょって「楽しみでたまらないオーラ」を体中から出していました。
『出発の会』では、遠足の目標「弱音を言わずにさいごまでがんばって歩く」「春を感じる・見つける」「みんなとなかよく遊ぶ」を確認し、元気よく出発しました。
 南部公園では、みんなでたくさん遊びました。普段は見られない子どもたちの表情をたくさん見ることができて、私たちもとても楽しかったです。待ちに待ったお弁当!おうちの方の愛情を感じながらおいしくいただきました。帰りも弱音を吐く子が一人もおらず、しっかり歩ける子どもたちにびっくりしました。 
 おうちの方には、遠足のお弁当・持ち物と、予備日のお弁当まで大変お世話になりました。本当にありがとうございました。(学年だよりから)
画像1 画像1

修学旅行1

画像1 画像1
今日は安曇野を出発するときから、あいにくの雨。
7:50現在山梨県を走行中ですが、天気は相変わらずの大粒の雨。
でも、子どもたちはクイズなどの車内レクで盛り上がってます。
雨ニモマケマセン。

児童会の一員として臨んだ児童総会

 5月8日に児童総会が行なわれ、4年生もたくさんの人が各委員会に意見や要望を発言することができました。
 また今年初めての全校体育では姉妹学級の3年生と個々のペアを組んで並び、体を使ったジャンケンゲームなどを楽しむことができました。今年は、児童会で姉妹学級との交流を活発に行なうことが計画されています。
 3月までは、ついていけば良い立場でしたが、今年は3年生をリードしてあげなければなりません。いよいよスタートした交流活動。3年生から頼られることで、より高学年の意識が高まっていくのではないかと期待しています。(学年だよりから)

画像1 画像1

リコーダー講習会がありました!!

画像1 画像1
 平成から令和へ・・・。世の中が改元ムード一色だった今年のゴールデンウィーク。「10連休明け,どんな表情で子どもたちは登校してくるのだろう…」と長い連休だったので,若干の不安をもって迎えたわけですが,「先生!休み中に○○に行ってきたよ!」「先生!○○でバーベキューしたよ!」などと元気いっぱいに連休中の思い出話をしてくれたり,久しぶりの授業でも元気よく発言してくれる子が多かったり,私が想像していたよりも明るい雰囲気で休み明けの1週間を終えられそうです!
 さて,3年生から新しく勉強する楽器,リコーダーの講習会が行われました。講習会では,講師の福岡先生からリコーダーの扱い方や注意点,キレイな音を出すためのコツを教えていただいたのはもちろんですが,ソプラノリコーダー以外のリコーダーを数種類見せていただいたり,実際にリコーダーでジブリアニメの曲の演奏を聴かせていただいたりする場面もあり,子どもたちがリコーダーに対して興味関心をもち,リコーダーと『よい出会い』をすることのできるような工夫がたくさんつまっていました。これから子どもたちがどんな風に上手になっていくのかが楽しみです。(学年だよりから)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
安曇野市立豊科南小学校
〒399-8205
住所:長野県安曇野市豊科2723番地
TEL:0263-72-2154
FAX:0263-72-3261