最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:104
総数:1115767
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

6/1 運動会閉会式

 みんな一等賞。
 今年の優勝旗は紅組の手に・・・。本当によい一日になりました。
 保護者の皆様、ご協力ありがとうがとうございました。ご来賓の皆様、温かく見守っていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 運動会競技 5・6年生

5・6年リレーです。バトンの練習も行いました。練習の成果を発揮できました。テイクオーバーゾーンをフルに使います。それぞれが最後まで、懸命に走り抜けました。さすがです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/1 運動会競技 6年生

 6年生が「令和初 火花を散らせ 旗とり合戦!」を行っています。
 体力ももちろん必要ですが、戦略もしたたかです。個性を生かしながら武将ゆずり?の戦いぶりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/1 運動会競技 5年生

 5年生の「八幡群 火花をとばせガチンコバトル」です。勇気を出して敵陣に飛び込みます。特に大将戦は、各軍の戦略が見物です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/1 運動会競技 全校種目

 全校種目の「団結してはこべ!大玉ころがし」です。
 スピードをあげながらコントロールするのが難しいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/1 運動会競技 2・3・4年

 2・3・4年生のリレーです。代表の誇りもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/1 運動会競技 3年生

 3年生の「引っぱれ!引っぱれ!綱取り合戦」です。それぞれにかけひきがあります。スピードとパワーが必要です。接戦です。応援にも力が入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 運動会競技 4・5年生

 4・5年生の徒競走です。
 自分を応援してくれる人のためにも走ります。一生懸命。最後まで走りきれば一等賞。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/1 運動会競技 2年生

 2年生のソーラン綱引きです。練習から「どうしても勝ちたい」という気持ちがあふれ出ていた競技です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/1 運動会競技 1年生

 1年生の「チェッコリ玉入れ」です。キレのあるダンスと練習でとても上手になった玉入れ。見る人を大変楽しませてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/1 運動会競技 3・6年生

 3・6年生の徒競走です。
 みんないい顔で走ります。さすがに6年生は迫力があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 運動会競技

 4年生の「令和初 キセキのハリケーン」です。
 各クラス作戦を練ってきました。練習の成果がどこまで発揮できたしょうか。無我夢中、そんな言葉がぴったりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/1 運動会競技

2・1年生徒競走です。1年生は初めての運動会。
2年生は去年の自分がライバル?かな。それぞれゴールするたびに、控え席からどよめきが起こります。赤も白もものすごい応援です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 運動会開会式

 おはようございます。ついに当日を迎えました。
 「令和最初の運動会 勝利へかがやけ やわたっ子」のスローガンのもと子どもたちが活躍します。全校で「エイ、エイ、オー」、選手宣誓、優勝旗返還などが行われています。来賓の皆様、早朝よりお越しいただき、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 やわたっ子運動会 開幕!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おはようございます。
 これ以上ない運動会日和の朝を迎えました。早朝から職員が最終準備に汗を流し、運動会看板の設置も完了し、主役の登場を待つばかりです。
 一人一人のやわたっ子が躍動する姿に大きな声援をお願いします。
 8時50分に開幕です!
 

5/31 運動会準備

 今日の午後は、5・6年生だけ学校に残って、運動会の準備を行いました。委員会ごとに役割分担し、一生懸命に明日の準備をしました。
 保護者のみなさんには、場所取りについて15:30まで待っていただきました。気持ちよくご協力いただき、心より感謝申し上げます。
 これで明日の準備は整いました!あとは、子どもたちのがんばりに期待したいです。本校は、さまざまな場面で高学年を中心とした自主的な活動を大切にしています。教育活動の一環としての運動会ですので、他のお子様も含めて八幡っ子全員をあたたかく見守っていただければ幸いです。
 
 なお、今日だけでなく、明日に場所を取る場合も、ペグなど金具を使うのは厳禁とします。毎年、ペグによるケガが続いているからです。また、暑くなることが予想されますが、設置型のパラソル、テント、テーブルセットなども、他の保護者の迷惑になりますので使わないでください。日傘、帽子で対応してください。

 その他、本日お配りした「八幡の杜」にも、いろいろとお願いしたいことをまとめてありますので、ご協力ください。ご不便をおかけすることも多々含まれていますが、すべて子どもたちのため、そして、近隣の住民のみなさんに迷惑をかけないためですので、ご理解いただきますようお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 今日の献立

画像1 画像1
 牛乳 麦ごはん ハヤシライス コーンサラダ チキンの竜田揚げ

 子どもたちに人気のハヤシライスに竜田揚げ。青じそドレッシングでコーンサラダをいただきます。5・6年生は、昼からの運動会準備にもいっそう力が入りそうです。今日も感謝して、おいしくいただきましょう。

5/31 言葉のおくりもの 6年生

 6年生の道徳です。テーマは「友情を深める」です。場面は、町内会運動会のリレー。最下位に終わってしまった結果の責任を一人で背負い込む友だちに対して、どんな言葉を贈るかについて意見を交わしていました。
 ちょうど明日は八幡っ子運動会。タイムリーな、そして貴重な意見交流ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/31 小数×小数 5年生

 5年生の算数です。4年生で(小数)×(整数)について学び、5年生では(小数)×(小数)の意味や計算の仕方について考えてきました。
 いよいよこの学習も最終盤。まとめの問題に挑戦です。しっかり復習して、次の学習に進みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/31 1億をこえる数 4年生

 4年生の算数です。これまで、「億」「兆」という単位について学習してきました。今日は、数直線上の数について考えていました。
 例題は、「1000万を□個集めると、2億5000万になる。□にあてはまるのは」です。
 桁が多いので、慎重に問題に取り組んでいました。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。