ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

5/31 はなのみち 1年生

 1年生の国語です。物語の内容を文章から読み取る最初の学習です。場面の様子を想像を広げながら楽しく読んでいきます。
 今日は、この後、グループごとに音読発表会があるそうです。みんないっしょうけんめい声を出して練習していました。楽しく音読できたかな。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 わたしたちのまちのようす 3年生

 3年生の社会です。みんなで行った「まち探検」を通して分かったまちの様子を、絵地図にまとめる活動をしていました。先生が、まち探検で訪れた場所を大きく映像として映しだしてくれたので、分かりやすかったですね。発言の様子から、地図記号を使うと早く地図をまとめることができることに気づいたようです。最後には、4方位をつかって、町の様子を友だちに紹介できるようになりましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/31 たし算とひき算のひっ算 2年生

 2年生の算数です。ここでは、筆算の形について初めて学習します。
 筆算のポイントは2つ。1つは、縦に位をそろえて書くこと。そしてもう1つは、下の位から位ごとに計算していくことです。
 今日は、たし算の答えの確かめをしていました。例題は、55+28、28+55です。たし算では、数を入れ替えても答えは同じになることがわかったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 人や他の動物の体 6年生

 6年生が理科で「吸い込む空気とはきだした息を調べよう」という実験を行っています。気体検知管や石灰水を用いて、はき出した空気に何が含まれているか調べています。予想を立てるグループの話し合いを経て、白く濁ったという結論を全体に発表しています。実験や観察を通して、疑問を解決する考え方をつかんでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 今日の献立

画像1 画像1
 牛乳 中華めん 五目かけ汁 愛知県産野菜入りぎょうざ ひじきの中華サラダ

 さっぱり味で赤ピーマン入りのきれいなサラダに五目中華。五目かけ汁には野菜がたっぷり。ぎょうざにもたまねぎやれんこんなど愛知の特産入りです。総合練習でお腹もすいていることでしょう。今日も感謝しておいしくいただきましょう。

5/30 アルファベット 5年生

 5年生が外国語の授業でアルファベットを学んでいます。正しい発音を身に付けるべくカード集めなどから入っています。
 What do you want? A card,please.
 なかなか、慣れてきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 コロコロコロガーレ 4年生

 4年生が図工でビー玉を転がす遊ぶおもちゃを工作しています。トンネル、急カーブ、落とし穴・・・立体的に組み合わせていきます。黒板には、先生の作品があります。アイディアを形にしていくところが楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 運動会総合練習その3

 全校種目「団結してはこべ!大玉ころがし」とリレーの練習です。大玉はどうしたら早く運べるのでしょうか。リレーのバトンゾーンの使い方を考えるのも、まだ2日あります。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 運動会総合練習その2

 応援合戦も初めて、全員で行っています。応援団長の表情から覚悟の程が伝わってきます。自分の色の応援歌を通学路でも、家の中でも口ずさんできました。いよいよあさってです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/30 運動会総合練習その1

 五月晴れの空の下、1・2時間目に運動会総合練習を実施しています。
開会式、応援合戦、全校種目の大玉転がし、リレー練習を行っています。自分の役割を実際に行ってみて、当日に備えます。開会式とラジオ体操では全校で位置取りに注意しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 武士による政治のはじまり 6年生

 6年生の社会です。貴族を中心にした平安時代から、武士を中心にした鎌倉時代へと学習が進みます。鎌倉時代は、たくさんの出来事と人物が登場します。人を軸にして、歴史的事実を追っていくと、学びが深まります。
 今日は、絵や図表を見比べながら、貴族と武士の生活の違いについて考えていました。
 図書室にある歴史に関する本にも関心を寄せていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 今日の献立

画像1 画像1
 ごはん いわしの梅しょうゆ煮 親子煮 キュウリ漬け 牛乳

 昨日の雨で、しばらく続いた気温の高い状態もひと休み。過ごしやすい日和になりました。食欲の落ちていた人も、たくさん食べられるといいですね。
 さて、今日は、いわしの梅しょうゆ煮ですね。よく工夫されたメニューだなあと感じます。なぜなら、いわしを梅と一緒に煮ることで、臭みが和らぐばかりか、骨までやわらかく煮えるというメリットがあるからです。知らないうちに、骨まで食べ尽くすことができるなんて最高ですね。
 今日も感謝しておいしくいただきましょう。

5/29 林間学校に向けて 5年生

 5年生の総合的な学習の時間(きらめきの時間)です。まだまだ先のことだと思っていた林間学校も、約1か月後に迫ってきました。初めての宿泊学習なので、みんなわくわくどきどきです。
 今日は、ファイヤー係、かまど・清掃係、ウオークラリー係、食事係に分かれての活動です。ここでは、ファイヤー係の活動の様子を紹介します。ファイヤー係は、キャンプファイヤーの際にみんなで踊るフォークダンスの練習をしていました。他の友だちに指導しなければいけないので、笑顔の中にも緊張感が。
 これから1か月、いっしょうけんめい準備して、達成感のある林間学校にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 一億をこえる数 4年生

 4年生の算数です。折れ線グラフの学習を終えて、大きな数の学習に入りました。4年生では、「億」「兆」までの数の仕組みについて学んでいきます。
 今日は、世界の人口を切り口にして、大きな数について学んでいました。
「237641326人」と書かれて、瞬間的に2億…と読めたらすごいですね。これは、インドネシアの人口です。日本の2倍ほどの人口なんですね。
 次回は「兆」です。ファイト! 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 アルファベットの大文字を知ろう 3年生

 3年生の外国語活動です。今日のテーマは、アルファベットの大文字。ALTのRISA先生の発音をよく聞いて、教科書の大文字をいっしょうけんめい探していました。その後は、カルタを使った2人1組のゲームです。みんな楽しそうに、アルファベットの大文字に慣れ親しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 はくのながれとリズム 2年生

 2年生の音楽です。リズムに重点を置いた楽しい活動は、2年生音楽の大きなテーマです。今日は、「どうぶつラップであそぼう」という歌を、リズムに乗って楽しく歌っていました。先生が、歌のテンポをゆっくりにしたり、速くしたりするのに合わせて犬やニワトリの鳴き声を工夫していました。みんなとってもすてきな笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 いくつと いくつ 1年生

 1年生の算数です。ここでは、数の意味を知り、数を分解したり合成したりする学習をします。今日のテーマは「8」。8両の列車を2つに切り離すことを、数図ブロックを列車に見立てて考えていました。この後、8個のおはじきゲームをしたのかな。遊びの中から楽しく学んでいきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 まとまりをとらえて読み、かんそうを話そう 3年生

 3年生が国語の授業で「言葉で遊ぼう」を読んでいます。「はじめ・なか・おわり」のまとまりで考え、それぞれ役割があることをつかんでいます。「なか」の部分の例では、しゃれ、回文、アナグラムなどのおもしろさをとらえています。
 例:筋肉ボディでぼくにんき(回文)
画像1 画像1
画像2 画像2

5/28 今日の献立

画像1 画像1
 牛乳 小型ロールパン スパゲティイタリアン チキンハムステーキ シーフードサラダ 味付乾燥豆腐

 今日はドレッシングまでイタリアンです。いかやえびの入ったサラダには枝豆やキュウリが彩りを添えます。乾燥豆腐の材料は愛知県産大豆「フクユタカ」です。今日も感謝しておいしくいただきましょう。

5/28 長さをはかろう 2年生

 2年生が算数の授業で長さを測ったりcmとmmの書き換えを学んでいます。具体物を用いて長さの単位と測定について理解できるようにしています。今日は8cm5mmをmmに書き換えようと考えています。量の感覚はつかめたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。