最新更新日:2024/06/17
本日:count up52
昨日:125
総数:1113922
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

6/17 くちばし/おもちやと おもちゃ 1年生

 1年生が国語の授業で「くちばし」」を読んでいます。教科書に書かれている鳥のくちばしの特徴をよくとらえて、それぞれワークシートに記入しています。すでになぜその形になっているか答えている児童もいます。ひらがなも上手に早く書けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 今日の献立

画像1 画像1
 ごはん 牛乳 肉じゃが さばの銀紙焼き ふきの佃煮

 今週は献立に「いいともあいち」のシンボルマークのついた週です。愛知県内産の食材を使用した献立として提供されます。今日は知多半島のふきと愛知県のぶたです。また、さばの銀紙焼きは大人が食べたい給食として上位を占めるメニューです。佃煮と味噌味でごはんがたくさん食べられそうです。さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

6/17 お話を 読んで,かんそうを 書こう(スイミー)2年生

 2年生が国語の授業でスイミーの気持ちを考えています。「仲間が恐ろしいマグロに食べられてしまい、自分だけ残った」気持ちを自分の言葉で書いています。かなしい、さびしい、ひとりぼっち・・・。ワークシートにさまざまな言葉が書かれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 新聞づくり 3年生

 3年生が社会科の授業で中央図書館見学のまとめとして、新聞づくりを行っています。見学してきたこと、インタビューしたことを中心に、自分なりの視点をもってまとめています。写真を見ながら細かな部分も確認して正確に書いたり見出しの工夫も取り入れたりしている新聞が多いので、今から掲示されるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 垂直・平行と四角形 4年生

 4年生が算数の授業で、平行や垂直をマス目を使って考えています。線の傾きをマス目で考えて説明しています。聞く側も集中しています。今日は線の位置関係に着目していますが、今後は平行四辺形やひし形などの平面図形及び直方体などの立体図形につながっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 発芽と成長 5年生

 5年生が理科の授業で「発芽と成長」のまとめに入っています。日光や肥料を与えるときと与えないときの植物の成長を確認した後、まとめ問題に取り組んでいます。黒板に答えを記入していく子どもたちも自信をもっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17人や他の動物の体 6年生

 6年生が理科の授業で呼吸器や内臓の学習をしています。呼吸、消化、吸収、排出、血液の循環を、それぞれ相互の働きを関係付け、意味付けていくことに取り組んでいます。こうして、さらに総合的な理解につながっていくとすてきですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 朝会

 おはようございます。清々しい朝を迎えています。今週もよい1週間になりそうです。今日は小見先生のお話です。愛知の生んだスーパースター、イチロー選手が幼い頃から練習に練習を積んで、ついには日米通算4000本以上のヒットを放つという偉業を達成したことから、子どもたちに大切なことを伝えます。「漢字一つ覚えよう。1mでも余分に泳ごう。」という気持ちで毎日こつこつ積み上げていきたいものですと結んでいます。
 保健委員会からは、「よい歯の表彰」が行われています。虫歯のない健康的な歯の児童です。1年生61名、2年生42名、3年生50名、4年生30名、5年生43名、6年生77名でした。また、虫歯を治すよう呼びかけも行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 修学旅行研修・ルート決め 6年生

 6年生が総合的な学習の時間に、日本らしいすばらしいもの,伝統的なものと感じられるものを考えながら、研修先を選んでいます。京都でのタクシー研修のルートも合わせて考える必要があります。「日本らしさ(和)」をどこまで追求できるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 今日の献立

画像1 画像1
 ごはん 牛乳 いかフライ ひじきのごま酢あえ 実だくさん汁

 豚肉、豆腐、油揚げ、にんじん、ねぎ、大根、ごぼう入りのみそ汁に、甘酸っぱいごま酢和えでさっぱり食べられます。いかフライは子どもたちも大好きです。いよいよ週末の午後、今日は風水害避難訓練です。さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

 

6/14 みんなが住みやすい街に(福祉)4年生

 4年生が総合的な学習の時間にこれまで学んできた福祉についてまとめています。火曜日に全クラスで行うポスターセッションの準備です。「障害をもっている人たちが,明るく前向きに生きていることを知り,自分たちがやるべきことは何かを考え,活動をする。」ことが目標です。人との関わり方にも幅ができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/14 トントンドンドンくぎうち名人 3年生

 3年生が図工の授業で鑑賞会をしています。くぎうち名人の審査会と題して、それぞれ思い思いの子を選んでいます。どこがすばらしいのか理由を詳しく書いています。いいところを見つける目はさすがです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 ことばのまど 2年生

 2年生が国語の授業で漢字の学習をしています。指で大きく書いて、書き順を確認し、なぞり書きと、練習を繰り返しています。今日の新しい漢字は四つです。集中して一生懸命に書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 あいうえおであそぼう 1年生

 1年生が国語の授業で言葉探しとひらがなの練習をしています。今日は「あ」と「わ」で始まる言葉です。手本をよく見て、そっくりになるようにらめっこしています。上達していますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 知多市中央図書館見学 3年生

 社会科の学習で、知多市の中央図書館へ見学に行きました。ふだんは見られない部屋(バックヤードなど)に連れて行っていただき、子どもたちは興味津々です。図書館について、本について、働いている人の仕事について、たくさんのインタビューをしています。今日の学習を基に、これから新聞の形でまとめを行います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 ひびき合いを生かして 6年生

 6年生が音楽の授業で、カノンをリコーダーで演奏しています。カノンは一つの旋律をいくつかのパートが一定の間隔をあけて演奏を始め、追いかけるように進む音楽で、同じ音からだけではなく違う高さの音から始めることもあります。お互いの音を聞き合い、響き合いを感じるまでに上達しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 今日の献立

画像1 画像1
 ソフトめん 牛乳 ミートソースかけ オムレツ コールスローサラダ

 野菜たっぷりの給食のミートソース. ミート(肉)ソースは、子どもたちの大好きなメニューです。イタリアで食べられていた料理で肉とトマトソースにタマネギやにんじんを細かくきざんでソースにしたもので、ボロネーゼと呼ばれます。オムレツとサラダで色のコントラストも楽しめます。さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。
 

6/13 じっと見つめてみると 5年生

 5年生が図工の授業で水彩画の感性を目指しています。重ね塗りや、混色、絵の具とクレパスとの併用効果などを生かして、彩色の技術も向上してきました。完成した絵をお互い見合うのも楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 走・跳の運動(リレー)4年生

 4年生が体育の授業でリレーに取り組んでいます。はじめのタイムから目標タイムを設定し、毎時間、改善点を見いだします。これから、チームとしてのベストタイムを、毎時間目指していきます。どこまで伸ばせるか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 生きものをかんさつしよう 2年生

 2年生が生活科の授業で、生きものを観察しています。輪郭や模様などをよく見てスケッチしたり、本などですみかや食べ物を調べたりしています。教室には実に多くの生きものがいました。かめ、かに、どじょう、めだか、かぶとむし、ザリガニ、かえる、おたまじゃくしなど、協力してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。実物が間近に見られて幸せです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。