最新更新日:2024/06/21
本日:count up4
昨日:110
総数:1115665
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

6/19 体つくり運動 1年生

 1年生の体育です。これまで、電車ごっこなど、多様な動きをつくる運動遊びをしてきました。今日は、ヘビ、カエル、ゴリラ、人間になりきって体育館の中を動き、同じ仲間を見つけるとジャンケンするというゲームを楽しんでいました。「もう1回やろう!」という先生の声に、歓声で応えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 長さ 2年生

 2年生の算数です。これまで学習した「長さ」の確認テストが返却されました。
 1cm=10mm 76mm=7cm6mmなどをみんなで確かめました。定規を使って計測したのに、どうして間違えたのかなどを自分なりに考え、再挑戦する姿勢が立派でした。
 これからも、不確かなままで終わらせるのではなく、納得できるまで復習できる人でいてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/19 頭文字のカードをもらおう 3年生

 3年生の外国語活動です。今日は、ペアワークの日です。
Hi! Hi!
I'm ○○.
The ○ card please.
Here you are.
Thank you.
You're welcome.
Bye. Bye.
という基本形で、友だちどうしで会話を楽しんでいました。
 耳で聞いたままに発音しようとする姿勢がすばらしかったです。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 今日の献立

画像1 画像1
 ごはん 牛乳 たけのこごはんの具 あおさはんぺんのおこのみソースかけ とうがん汁 お米のタルト

 「いいともあいち」3日目です。知多半島のたけのこ、知多市のとうがんとタルト、愛知県のキャベツとあおさを食材に使用しています。豊かな「あいち」を実感できる給食です。午後からも気温が高い中での活動になりますが、よく噛んでたくさん食べれば乗り切れそうです。さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。
 ちなみに今月は食育月間、今日は「食育(19)の日」です。平成17年施行の食育基本法で国をあげて食育を推進するために決められたものです。

6/19 垂直・平行と四角形 4年生

 4年生の算数です。2年生で、長方形、正方形、直角三角形を、4年生の4月には角とその大きさについて学んできました。そして、今日は、平行四辺形の性質について学習を進めていました。向かい合った辺、角がそれぞれ2組とも等しいことが確認できました。
 次は、定規、分度器、コンパス、三角定規を使って、平行四辺形の作図に挑戦します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 ひと針に心をこめて 5年生

 5年生の家庭です。衣領域の初めての学習です。これまで、針に糸を通したり、玉結びや玉どめ、ボタン付けの練習をしたりしてきました。今日から、小物作りに挑戦です。安価に豊かな商品が購入できる現代ですが、自分や家族のために心をこめて作る、家族の一員としての自分を感じるには大切な学習です。どんな小物が完成するか、楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 分数÷分数 6年生

 6年生の算数です。分数×分数の学習を経て、分数÷分数の学習も中盤戦に入っています。今日は、以下のような文章題に挑戦していました。
「水道のじゃ口をきっちりしめなかったので、1/6時間で2/15Lの水がむだになりました。1時間水道のじゃ口をきっちりしめないでいると、何Lの水をむだにすることになりますか。」
 一人一人が懸命に答えを導き出す努力をした後、学び合いの時間になりました。
 数人が立式で悩んでいると、ある子から「整数で考えてみよう」とのアイデアが。一斉に「そうか!」の声。知恵が集まるってすてきですね。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 新潟で震度6強の地震

画像1 画像1
 おはようございます。
 昨夜午後10時22分ごろ、新潟県村上市で震度6強の地震がありました。地震の規模はマグニチュード6・8と推定されるとのことです。津波が予想される地域では、高台に避難したそうです。
 各学級で自分のこととしてみんなで考えるように、学級担任に指示を出しました。
 今回のように、寝ているときに大地震が来たらどんな行動をとればいいのか、ぜひご家庭でお子さんと一緒に考える機会にしていただけたらと思います。
 この地震で、大きな被害が出ないことを祈っています。

6/18 くるくるクランク 6年生

 6年生が図工の授業で「くるくるクランク」を作っています。クランクの仕組みを生かしたデザインでなめらかに動くよう工夫しながらの制作です。くるくる回すと上下に動いたり回転したりする仕組みはやや複雑です。組み合わせを楽しむところが醍醐味ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 今日の献立

画像1 画像1
 米粉パン 牛乳 枝豆入りクリームスープ ハンバーグのケチャップソースかけ フルーツのゼリー和え

 「いいともあいち」2日目です。今日は洋風です。知多半島産の米粉と美浜町のエリンギが食材です。野菜がたっぷりで生クリーム入りのスープはよい香りでマイルドな味わいです。ハンバーグとともに子どもたちに人気があります。ゼリーを食べながら、会話もはずみそうです。さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

6/18 法やきまり 権利と義務 5年生

 5年生が道徳の授業で「駅前広場はだれのもの」を読んで、駅前に自転車を放置している人や、それに困っている人たちの立場になって意見交換をしています。議論が白熱しています。また、きまりや約束は、だれのために、なんのためにあるのかを考えます。最後は自分はどんなことを心がけたいと思うのか、自分なりの思いを心見つけのノートに記録していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 夏の生き物 4年生

 4年生が理科の授業で、ヘチマの観察をしています。2週間に一度ヘチマの成長をとらえていきます。同地点で同一の対象を定期的に観察するという基本に基づいて、環境とのつながりまでを考えていきます。スケッチと短文で丁寧に記録をとっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/18 ゲーム(ベースボール型ゲーム)3年生

 3年生が体育の授業で三角ベースドッジビーに取り組んでいます。チームで作戦を立てて、攻撃の際の投げる位置や高さ、守備のそれぞれの位置などを考えています。お互い認め合いながら仲間を大切にしています。ルールに則して協力や公正などの態度を育てることも目標の一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 器械・器具を使っての運動遊び(マット遊び)

 2年生が体育の授業で、マット遊びに取り組んでいます。今日は後転に挑戦しています。器械運動と関連深い動きとしての基礎となる感覚を身に付ける時間です。背中を丸める、手の平ででしっかりマット押すといったことを意識しています。楽しみながら取り組んでいるのが何よりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 ふえたりへったり 1年生

 1年生が算数の授業で、エレベーターに乗った人がフロアで降りると残りは何人か数えています。具体的な例や具体物を扱いながら、数の意味や表し方について知る経験を重ねています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 くちばし/おもちやと おもちゃ 1年生

 1年生が国語の授業で「くちばし」」を読んでいます。教科書に書かれている鳥のくちばしの特徴をよくとらえて、それぞれワークシートに記入しています。すでになぜその形になっているか答えている児童もいます。ひらがなも上手に早く書けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 今日の献立

画像1 画像1
 ごはん 牛乳 肉じゃが さばの銀紙焼き ふきの佃煮

 今週は献立に「いいともあいち」のシンボルマークのついた週です。愛知県内産の食材を使用した献立として提供されます。今日は知多半島のふきと愛知県のぶたです。また、さばの銀紙焼きは大人が食べたい給食として上位を占めるメニューです。佃煮と味噌味でごはんがたくさん食べられそうです。さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

6/17 お話を 読んで,かんそうを 書こう(スイミー)2年生

 2年生が国語の授業でスイミーの気持ちを考えています。「仲間が恐ろしいマグロに食べられてしまい、自分だけ残った」気持ちを自分の言葉で書いています。かなしい、さびしい、ひとりぼっち・・・。ワークシートにさまざまな言葉が書かれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 新聞づくり 3年生

 3年生が社会科の授業で中央図書館見学のまとめとして、新聞づくりを行っています。見学してきたこと、インタビューしたことを中心に、自分なりの視点をもってまとめています。写真を見ながら細かな部分も確認して正確に書いたり見出しの工夫も取り入れたりしている新聞が多いので、今から掲示されるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 垂直・平行と四角形 4年生

 4年生が算数の授業で、平行や垂直をマス目を使って考えています。線の傾きをマス目で考えて説明しています。聞く側も集中しています。今日は線の位置関係に着目していますが、今後は平行四辺形やひし形などの平面図形及び直方体などの立体図形につながっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。