ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

林間学校10

本日最後の更新です。
キャンプファイヤーは生憎の雨になりましたが、本降りではないこと、これまで頑張ってきた子どもたちのことを考え、ファイヤーやトーチ、火文字は行いました。霧がかった中でのトーチはとても幻想的でした。ファイヤー係の人たちにみんなは大きな拍手を贈っていました。その後は体育館でキャンドルファイヤー。クラスごとの出し物も大盛り上がりでした。
今日はゆっくり休んで明日に備えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

林間学校9

夕食の時間になりました。ビュッフェ式で、子どもたちは何度もおかわりしていました。きっとかなりお腹が空いたんですね。この後はキャンプファイヤー…なのですが、雨が降り始めてしまいました。現在決行か否か、判断中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

林間学校8

ウォークラリーがスタートしました。1組から班ごとに順番に出発します。まだ雨は降っていません。チームで協力して帰ってきてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

林間学校7

入所式で所長さんにあいさつをしました。2日間よろしくお願いします。
その後は班ごとに部屋でリラックスモード。これからのウォークラリーに備えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

林間学校6

時間よりも早く旭高原少年自然の家に到着しました。まずはクラスごとに写真撮影、学年でも全体写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 発表会に向けて 4年生

 4年生が音楽の授業で1学期のまとめとしての発表会に向けて準備や練習をしています。演奏は、BEST FRIEND いのちの名前 ブラックホール エーデルワイス もののけ姫 全五曲です。学期末の本番では、1学期分の成果を十分に発揮できるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 今日の献立

画像1 画像1
 麦ごはん 牛乳 けんちんしのだの肉みそかけ 沢煮椀 冷凍黄桃

 沢煮椀とは、豚の脂身と千切りにした野菜で作った塩味の上品な味わいの汁物です。給食では、薄口しょうゆを使用し、少し色を出してあるそうです。けんちんしのだの肉みそかけは子どもたちの大好物です。デザートは冷凍黄桃でさわやかに食事ができそうです。5年生は自然の中でそれぞれ家庭の味である弁当をおいしく食べているそうです。
 さあ、こちらも感謝しておいしくいただきましょう。

7/3 水泳 6年生

 6年生が体育の授業で水泳をしています。どんどん泳ぐコース、25mチャレンジコース、10m以上がんばるコースの3つに分かれて、自分の目標をクリアしようと努めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

林間学校5

元気村に到着しました。お昼ごはんです。みんな愛情たっぷりのお弁当を美味しそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 「はらい」の筆づかい 3年生

 3年生が書写の授業で「大」を書いています。左右のはらいを練習して、紙に筆を押しつける力の加減を調整しています。道具の扱いにも慣れてきて、文字ものびのびと大きく書けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 水遊び 2年生

 2年生が体育の授業で水遊びをしています。水に慣れる遊びから「泳ぐ」「潜る」運動につながるように楽しく学んでいます。初めて水に顔をつけられる子もおり、先生によいよい顔で報告しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 たなばたしゅうかい 1年生

 1年生が七夕集会を行っています。学級写真を撮り、6・7月の誕生日の子たちがステージにあがり、将来の夢などを自己紹介しています。次に「たなばた」というお話を読み聞かせしてもらいました。どうして7月7日が特別な日か伝わったでしょうか。最後は猛獣狩りゲームで楽しみました。
 短冊には、「およげるようになりたい」「はやくはしれるようになりたい」「えがおじょうずになりたい」などと書かれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

林間学校4

予定より20分早く鞍ケ池PAに着きました。トイレ休憩です。今のところ体調を崩した人もおらず、順調に進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

林間学校3

三号車ではバスレクが始まりました。担当の子どもたちはみんなが楽しめるレクを考えてきてくれました。シルエットクイズやなぞなぞに対して、張り切って答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

林間学校2

予定より少し早めに出発しました。バスに乗り込むや否や子どもたちのテンションは最高潮です。この盛り上がりで雨雲を吹き飛ばし、キャンプファイヤーも楽しみたいですね。
お家の方や先生方も見送りに来てくださいました。ありがとうございます!行ってきます!
画像1 画像1
画像2 画像2

7/3林間学校1 5年生

おはようございます。今日は5年生の林間学校です。天候が危ぶまれますが、出発は雨は降っておらず、順調なスタートです。出発式で林間学校の成功を誓いました。全員が無事に、そしてひとまわり成長して帰ってくることが確信できる式になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/2 夏をすずしくさわやかに 6年生

 6年生が家庭科の授業で、手洗い洗濯の予定を立てた後、夏をすずしくさわやかに過ごす方法を考えています。衣食住の基本を学ぶ学習です。年間の「衣」の目標は、「衣服の働きが分かり,衣服に関心をもって日常着の快適な着方を工夫できる。日常着の手入れが必要であることが分かり,ボタン付けや洗濯ができる。」です。実際に自分の手で洗ってみると、気付くことも多いことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 荷物点検 5年生

 5年生が明日からの林間学校に向けて、荷物点検を行っています。子どもたちは「全部そろっているかドキドキする」「友達とずっといっしょにいられるので楽しみ」などと話しています。集団で非日常の中に飛び込む子どもたちが大自然の中で、新たな自分に気付いたり、友達の学校とは違う顔を見つけたりすることに期待しています。保護者の皆様には、今日に至るまで持ち物の確認などご協力いただきありがとうございました。児童の皆さんは睡眠を十分取って明日に備えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 今日の献立

画像1 画像1
 ごはん 牛乳 ハンバーグの和風ソースかけ 切り干し大根の和え物 冬瓜汁 キャンディチーズ(2個)

 今日は、夏野菜の「冬瓜」の話です。 冬瓜は、インドで生まれ、平安時代のころには、日本に入ってきました。夏の野菜ですが、厚い皮におおわれているのでうまく保存すれば冬までたべられることから「冬の瓜」と書いて「とうがん」と名づけられました。だしを利かせた美味しい汁で軟らかく煮てから、煮汁にでんぷんなどでとろみをつけ、「あんかけ」にした料理が喜ばれます。ビタミンCも多く含まれているので体の疲れもとれます。さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

7/2 小数 4年生

 4年生が算数の授業で小数を学んでいます。kmとm、kgとgなどの換算から入っています。今後、小数の加法、減法、乗法、除法まで進んでいくため、位取りのこの基本の考え方が大切です。みんなで読んだり、人の意見を聞いたりしてとても集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。