最新更新日:2024/06/29
本日:count up63
昨日:111
総数:1117707
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

7/9 いっしゅんの形から 6年生

 6年生が図工の授業で、液体粘土作品の仕上げをしています。液体粘土を布にかけ、その固まった形をさまざまな角度から見て作りたいものを見つけるという作り方です。今日は彩色が中心ですが、布のつくり出す形の変化を楽しみながらイメージを膨らませています。子どもたちには、偶然の形を作品にしていけるやわらかさがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9 本は友達 5年生

 5年生が国語の授業で「千年の釘に挑む」の一斉読みをしています。 目的に応じて,複数の本や文章などを選んで比べて読むことに発展させていくためのよい教材です。説明的な文章の読み取りでは,文章の内容を的確に押さえるために,文章に書かれている話題,理由や根拠となっている内容,構成の仕方や巧みな叙述などについて注意して読むとおもしろさも倍増します。夏休みを前によい機会です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9 夏と生き物 4年生

 4年生が理科の授業で、サクラとヘチマを観察しています。サクラを例にとると、木全体の様子や葉の形や色・大きさ、枝の形や色・のび、実があるかなどを調べて記録しています。今の時季、植物のもつみずみずしい生命力を厚みや手触りも含めて書き足していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9 今日の献立

画像1 画像1
 ごはん 牛乳 ハヤシライス チキンハムステーキ まめまめサラダ(卓上マヨネーズ)
 炒めた玉ねぎと牛肉をデミグラスソースをベースにしたソースで煮込み、ご飯にかけて食べるハヤシライス。海外から入ってきた料理が日本ならではの進化を遂げた“洋食”のひとつです。さて、なぜ「ハヤシ」というのでしょうか。林さんというコックが最初に作ったという説。ハッシュドビーフ・ウィズ・ライスがやや変化して省略された説等、諸説あるそうです。サラダのまめまめというネーミングの楽しさや、なぜなぜクイズなどで給食の時間が盛り上がるとよいですね。さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

7/9 1学期の学習のまとめ 3年生

 3年生が、これまでのワークシートをファイルに順番に入れています。図工、理科、社会、総合的な学習の時間などの学習の足跡です。1学期間でこんなにたくさんのことを学んだという実感をもてますね。自分自身のよい振り返りにもなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9 やさいのことをまとめよう 2年生

 2年生が生活科の授業で、野菜の実を観察しています。これまでの学習を振り返りながら、外に出ました。種、芽、葉、つぼみ、花、実、それぞれの位置や大きさをたくさん見てきました。学校での世話も残すところわずかです。子どもたちはこれまでの学習から、実がなる喜びを実感でき、野菜に対する思いも変化しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9 せわをつづけよう 1年生

 1年生が生活科の授業であさがおを観察しています。実物大のあさがおを描き、きれいに色を付けています。色も一つずつ違っておもしろいですね。また、手で触って「さわったかんじ」を記録しています。毎日水をあげて育ててきた愛着も伝わってきます。明日から家に持ち帰って一人で世話をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 比とその利用 6年生

 6年生が算数の授業で「比とその利用」の学習をしています。今日のテーマは、「カルピスのちょうどよい濃さを先生に伝える」というものでした。水と液の比を考えて、簡単な最小公倍数の比に直していく過程を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 節度・節制 4年生

 4年生が道徳の授業で「いっしょになってわらっちゃだめだ」を読んで互いに意見交換をしています。「自分は周りに流されて行動したことはあったか」をはじめに振り返ってから、主人公の気持ちを推し量りました。最後に「日々の生活の中でどうしたらよいかを自分でよく考えて行動していくこと」について考えています。人の意見をよく聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 かさ 2年生

 2年生が算数の授業で「1Lより少ない水のかさについて知ろう」に取り組んでいます。10dLが10こで1Lという感覚を、マス目付の容器で確認しました。よく使われるかさの単位を実感がもてるようになればしめたものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 今日の献立

画像1 画像1
 麦ごはん 牛乳 あじフリッター なす入り麻婆豆腐 冷凍みかん

 アオサの香り立つフリッター、たっぷり野菜がとれる麻婆豆腐はともに子どもたちに人気のメニューです。冷凍みかんで涼感も添えられています。今日は日差しも強く、気温もぐっと上がっていますが、感謝しておいしくいただきましょう。

7/8 たからものをおしえよう 1年生

 1年生が国語の授業で「みんなのまえでおおきなこえではっぴょうしよう」という目標で「聞く・話す」の学習をしています。「ぼくの(わたしの)たからものは○○です。〜宝物の説明〜」という形で発表し、質問を受けています。先生が写真などを映しだしてくれています。子どもたちはよく聞いて質問しています。発表者も大きな声で受け答えしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 朝会

 おはようございます。新しい週の始まりです。校長先生のお話と先生方からの連絡を聞きました。校長先生からは星のお話をしていただきました。「昨日は七夕でした。昔、電気の通っていない日本では真っ暗な夜空で今よりもっとたくさんの星が見えました。星をつないでくまや白鳥を想像しました。ギリシャ神話に星にまつわる話がたくさん出てきます。もうすぐ夏休み。天気のよい夜に家の人といっしょに空を見上げてみてください。皆さんも星を線でつないで想像してお話を作ってみてください。宿題を出します。北の空を見ると七つの星、北斗七星があります。そのすぐ下に北極星があります。見つけた人は校長先生に話をしてください。1学期も残りわずかです。すてきな1週間にしましょう。」という話です。子どもたちは頷きながら、時に質問に答えながら聞いていました。
 連絡では、図書館の本はこの夏、残念ながら貸し出しできない旨が話されました。蔵書点検というすべての本を点検・確認していくためです。今週から返すだけになるということです。
 最後に校歌を元気よく歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 点・画の交わり方 4年生

 4年生が書写の時間に「作文」という文字を書いています。それぞれの交わり方や接し方を細かく見て、気を付けながら文字の形を整えています。よく手本を見ることと丁寧に書くことができればどんどん上手になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 ふりこ 5年生

 5年生が理科の授業で「ふりこ」について学習しています。今日は「ふりこが1往復する時間がふりこの長さによって変わるかどうか」を調べています。誤差が出ないように工分担を考えたり、予想と違う結果になって何度もやり直したりと班ごとに工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/5 めざせ楽器名人 2年生

 2年生が音楽の授業で、子どもたちが「楽器名人」になることを目指しています。今日は「かっこう」を四分休符に気をつけてひくことが目標です。四分休符にマークをして、いよいよ弾き始めます。身体でリズムを取りながら、徐々にスピードもあがり、休符もそろっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 せわをつづけよう 1年生

 1年生が生活科の授業で、あさがおの花の様子を描いています。形や色、花の数などを見たまま描こうとがんばっています。混色を試みている子、つるがらせんになっている子、見ているこちらも楽しくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5体育ハードル 6年生

6年生のあるクラスでは、体育でハードルが行われていました。いくつかのレーンがありますが、歩幅を合わせたり、ハードル間の距離に慣れたりするために各レーンでハードル間の長さを変えてあります。みんな一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/5 今日の献立

画像1 画像1
 ごはん 牛乳 星型コロッケ ごもくきんぴら 七夕汁 七夕ゼリー

 今日は七夕献立です。七夕にちなんで、そうめんの天の川に、オクラのお星様をちりばめられています。暑い時期、あっさりと食べられるすまし汁です。人気のコロッケは今日は星型で、ゼリーもさわやかな青色で「七夕」を盛り上げてくれます。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

林間学校18

時間よりも早く学校に帰ってきました。5年生、無事に林間学校を終えました!さまざまなご支援ありがとうございました。解散式では、子どもたちの顔に疲れもありましたが、どこか何かが成長したような表情をしていました。きっとこうやって一つ一つ大人の階段を上っていくんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。