最新更新日:2024/06/29
本日:count up63
昨日:111
総数:1117707
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

7/1 今日の献立

画像1 画像1
 ごはん 牛乳 チキンライスの具 大豆のナゲット(2個) やさいスープ

 今日はチキンライスの具を自分で混ぜ合わせて、作るのも楽しい洋風のメニューです。チキンライスが今のようなケチャップ味で家庭に普及したのは大正末期ら昭和にかけてだそうです。大豆が材料のナゲットとともに子どもたちに人気です。さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

7/1 風やゴムのはたらき 3年生

 3年生が理科の授業で「風とゴムのはたらき」について実験をしています。風やゴムの力を働かせたときの現象を比較しながら調べ,問題を見いだしていきます。経験として知っていることも説明できるようになりますね。広い教室で実感できました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 1000までの数 2年生

 2年生が算数の授業で1000までの数のならびや大きさについて考えています。直線の上に、どの数がどこになるのか、印をつけています。自信がない人がいると、隣同士教え合う姿も見られます。その数がどの程度の大きさか、感覚としてつかめると目安も付けやすくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 おむすびころりん 1年生

 1年生が国語の授業で音読発表会をしています。「おむすびころりん」を工夫して発表しています。聞く側も姿勢に気をつけて、発表者の工夫点や上手なところを見つけようとしています。子どもたちが自分たちで発表順を考えて、動作を取り入れて音読するので、教室が楽しい雰囲気になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 朝会

 おはようございます。7月最初の朝を迎えました。
 今日の朝会は、長谷川先生のお話、表彰伝達、委員会からの連絡、校歌斉唱という内容でした。
 長谷川先生は、残り登校日14日間の過ごし方について話をしてくださいました。得意なこと、自信のあることをさらに伸ばしていく時間になったらよいという内容でした。手を挙げたり、指折り数えたりして、話をよく聞いていたので充実した14日間にすることができるでしょう。
 委員会からの連絡では、総務委員から「身の回りの整理整頓をしよう」という生活目標が伝えられました。楽しい夏休みを迎えるためにもみんなでがんばりましょうと呼びかけました。保健委員からは「早寝早起き3色朝ごはんで、熱中症予防をしましょう」という話がありました。
 最後に、全員で元気よく校歌を歌いました。
 今週もとてもすてきなスタートを切ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 くるくるクランク 6年生

 6年生が図工の授業で立体作品の完成を目指しています。「くるくるクランク」のキットの枠を越えてボディをその外側に作るタイプや、チンアナゴの動きをリアルに再現しているものまで、見る者を驚かせるアイディアが満載です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 キャンプファイヤー準備 5年生

 5年生が体育館で林間学校キャンプファイヤーの最終確認をしています。司会者の進行の仕方、隊形移動・スタンツの出入り、セレモニーの持ち方、フォークダンス練習など、いよいよだなと子どもたちも実感をもちます。準備にこだわればこだわるほど楽しさも増します。当日を元気いっぱいで迎えるためにも、規則正しい生活をしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 場面の様子に着目して読み,しょうかいしよう 4年生

 4年生が国語の授業で「一つの花」を読んでいます。「一」の場面で、登場人物の言葉や行動、時代の様子などをつかんでいきます。「まだ戦争がはげしい、食べ物がない時代」という言葉から、実感がどこまでわくのでしょうか。子どもたちは知っていることを出し合いながら、先生の具体例を聞いて驚いたり、うなったり。今と違うその事実を真剣に聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 今日の献立

画像1 画像1
 ごはん 牛乳 まぐろとレバーの揚げ煮 八宝菜 メロン

 八宝菜の「八」は8種類の具材が入っているという意味ではなく、「多くの・たくさんの」という意味で用いられています。その名のとおり、具だくさんのメニューです。まぐろとレバーはコク旨で、夏を乗り切るレシピだと感じます。午後から6年生は水泳に元気よく取り組めそうです。さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

6/28 大きな数のたし算とひき算をしよう 3年生

 3年生が算数の授業で大きな数のたし算とひき算に取り組んでいます。例えば「14000+8000=」の計算をまず、14+8で行うことを確認しています。「0」を同じ数だけ消すと考えやすいことがわかると、問題を解くスピードもはやくなっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 お楽しみ会計画 2年生

 2年生が学級活動でお楽しみ会の計画を立てています。役割分担を自分たちで行っています。この1学期間、人に思いを伝えること、人の話を聞く態度が成長していることがうかがえます。楽しい時間にするために必要なことも分かっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 たしざんかあど 1年生

 1年生が算数の授業で足し算カードを使っています。早く答えを言えるように、カードを何回もめくっています。集中してみんなで行うと楽しい気持ちも多くなるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 台風3号が過ぎて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おはようございます。
 昨夜は、熱帯低気圧が台風に変わり、今朝の様子を心配していました。
 信濃川周辺を意識して回りましたが、川の増水もなく、通常の登校ができてホッとしています。ただ、昨夜は一定の時間帯でかなりの雨の降り方でした。各ご家庭で被害がないことを願っています。
 台風が過ぎたとはいえ、歴史民俗博物館あたりから西の空を見ると、黒い雲が残っていて、パラパラと雨を感じます。
 安全に気をつけて、すてきな週末にしていきます。

6/27 かくれた数はいくつ 2年生

 2年生が算数の授業でテープ図を使って、解き方の説明をしています。「わかっていること」や「たずねていること」を見つけてから、その数量の関係をテープ(線分)にあてはめます。よく考えているので、最後は子ども同士で説明し合う姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 水泳 6年生

 6年生の水泳です。昨年度の最終の授業を思い出してからのスタートです。雨を気にしながら、子どもたちの体調を見ながら無理をさせないようにしています。バディ確認・準備運動・水慣れ・コース別メニューと最上級生らしくスピーディに進みます。
 教室に戻ってきた子どもたちは、口々に「プールに入れてよかったね。」と話しています。これで、全学年1回ずつ水泳ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 英語であいさつ 5年生

 5年生の授業中に、アメリカからの留学生が、日本の授業を見学しようと来校しました。「日頃の外国語活動の成果を試したら?」という教師の勧めに自己紹介をしています。氏名、好きなこと(もの)、趣味などを即興で話しています。「ぺらぺらイングリッシュ」を実際に生かすことができたよい経験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 今日の献立

画像1 画像1
 ソフトめん 牛乳 肉みそかけ ごぼうとれんこんのサラダ(卓上ごまドレッシング)一口青リンゴゼリー

 今日はソフト麺メニューです。その中でも、定番で大人気の肉味噌ソースです。少しジャージャー麺に似ており汁がたっぷりとあります。豚肉、さつまあげ、あぶらあげ、玉ねぎ、ねぎ、ニンジンなどのたくさんの食材で美味しいソースです。さあ、今日は快適なエアコンの中でいつもに増して感謝して、いっそうおいしくいただきましょう。

6/27 電気のはたらき 4年生

 4年生が理科の授業で、検流計の使い方や電流の流れを確認しています。予想したことを確かめる形で進めています。直列・並列の回路学習の復習にもなっています。プロペラの回る向きで電流が流れる方向もつかんでいます。自ら作って、自ら確かめたものは実感が伴うから忘れません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 ゲーム(ネット型ゲーム) 3年生

 3年生が体育の授業で、チームごとにプレルボールの作戦を立てています。「相手のいないところに落とす」「ネットぎりぎりに落とす」「長いボールと短いボールを交互に入れる」などと書かれています。それぞれゲームの特性を理解して楽しめたら何よりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 おむすびころりん 1年生

 1年生が国語の授業で「おむすびころりん」を音読しています。おじいさんやねずみの言葉を読むときに、それぞれ工夫しながら読んでいます。声色を変えたり、ゆっくり読んだりしています。家でもたくさん練習しているんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。