ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

7/23 水泳教室

 好天に恵まれ、水泳教室を実施しています。約80名の児童が参加し、25m以上泳げるようになることを目指しています。子どもたちは昨日の分まで取り戻そうと本当によくがんばっています。一生懸命さが伝わります。がんばれ!やわたっ子!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/22 水泳教室について

 本日の水泳教室は雨天により中止いたします。
明日以降も必要に応じて、メルマガ配信、ホームページで中止の連絡をいたします。何より児童の健康と安全を第一に考えてまいりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

7/19 担当教師の話

 終業式後に、生徒指導担当、養護教諭よりそれぞれお話をしました。
 生徒指導からの話は以下のとおりです。
 「『命を大切すること。』命を大切にするこつを話します。消防車、パトカー、救急車など3つの車のお世話にならないようにしよう。子どもたちだけで火を扱わないこと。事件や不審者の被害にあわないために、『つみきおに』を守ること。海や山に出かけて思わぬ危険に合う可能性があるため、分からないことはすべて父母に聞きながら行動すること。やわたっ子が全員元気で2学期を迎えられるよう、命を大切にすることをみんなで守ってください。」
 次は、養護教諭からの話です。
 最初に、9月2日を全員元気で迎えられるよう「エイ・エイ・オー」をします。
 「汗をかく季節、身体を清潔に保つことが大切です。今日は身体の洗い方について説明します。頭〜首〜腕・手〜また〜足〜足裏・指の間という順番で洗います。(洗いにくいところを例示しながら)それぞれの箇所、後の部分を丁寧に洗うようにしましょう。」
 最後は、校務主任から非常用貯水槽工事の話です。
 「体育館の北側駐車場部分に非常用の貯水槽(大きなタンク)を埋める工事を行います。夏休み中体育館の北側が通行止めになることもあります。通行できない場合は、プールへの出入り門を使用してください。」
画像1 画像1
画像2 画像2

7/19 1学期終業式

 まず、校長先生のお話です。

 1学期の終業式にあたり、八幡っ子のみなさんに大きく2つお話をします。

 大きな1つめ。校長先生がうれしかったことを3つ話します。
 うれしかったことの1つめは、4月から今日まで、病気で学校を休む人が少なかったことです。校長先生は調べてみました。1学期、みんなが学校に登校した日は全部で69日ありました。そのうち、病気で休む人が全校で10人より少ない日が40日もあったんです。これは、すごいことです。この中には、1学期に1度も休まなかったよという人がたくさんいると思います。休まずに毎日続けるということは、とても素晴らしいことです。
 うれしかったことの2つめは、今日のように全校で集まるとき、誰もおしゃべりをせずに待つことができたことです。今、どんな行動をとればいいのかを自分の頭で考えられる皆さんはすばらしい人たちです。
 そして、うれしかったことの3つめは、みんなが授業にいっしょうけんめい取り組んだことです。友達の意見に耳を傾けたり、自分の考えをはっきり伝えたりする姿をたくさん見ることができました。

 大きな2つめのお話。夏休み中の目標を1つ立てましょう。
 目標を立てるためには、まず、振り返りが大切です。1学期にできるようになったこと、まだ努力が必要なことを自分で考えることです。そのうえで、目標を立てましょう。25m泳げるように練習する、毎日、漢字の書き取りをするなど、自分で考えて目標を立てましょう。友達と比べる必要はないのです。
 そして、目標を立てたら、毎日続けることです。どんな小さな積み重ねでも、毎日続けていれば、大きな力になります。
 1学期に校長先生がうれしかったこと、夏休み中に目標を1つ立てて続けることをお話ししました。
 始業式の後で、久野先生や伊藤京子先生からのお話をよく聞いて、自分の命を大切にする夏休みにしてください。
 それでは、また、9月2日の2学期始業式で、元気な八幡っ子に会えることを楽しみにしています。一人一人がよく頑張った1学期でした。
 これで、1学期終業式の校長先生のお話を終わります。

 次に、校歌を全校児童で4番まで元気よく歌いました。
 
 けじめをつけるよい式となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/18 通学団会

 午後から、通学団会を行っています。1学期の反省をし、夏休みのくらしについて確認したり、8/24の出校日の親子除草について打合せをしたりしました。班長さんや団長さんを中心に通学団ごとに下校しています。この夏休み期間中、児童全員の安全を祈るばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18 今日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 セレクト給食
 ごはん おかず A:鶏肉の竜田揚げ B:いかクリスピー キャベツのゆかり和え
夏野菜の味噌汁 デザート A:抹茶プリン B:わらびもち

 今日は1学期最後の給食、恒例のセレクト給食です。おかずは鶏肉かいかの選択。デザートは抹茶プリンかわらびもちの選択です。事前に子どもたち一人一人の希望を聞き、今日を迎えています。自分と違うものをセレクトしている友達がうらやましく感じるかもしれませんね。しばらく給食ともお別れです。また9月からの給食を楽しみにしてこの夏を過ごしたいと思います。さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。


7/18 字配りと点画のつながり 6年生

6年生が書写の授業で「思いやり」の練習をしています。字配りと点画のつながりを意識するため「い」「や」「り」の筆の運びが大事な部分です。秋の八幡町づくりセンター文化祭に出品する作品にもなるため、とても集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18 1学期お楽しみ会 5年生

 5年生が学級活動の時間に「だいこんぬき」「33人の壁」というお楽しみ会を行っています。互いに知恵を出し合って限られた時間の中で、皆が楽しめるようにアイデアを出し合って今日を迎えています。この1学期間、林間学校等を経て互いの理解が深まっていることが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/18 自分の考えを伝えるには 4年生

 4年生が国語の授業で「夏休みに遊びに行くなら山と海、どちらがよいか」をテーマにメモづくりをしています。理由を大きく2つ考えて3段落構成にしています。今回は最初に自分の考えを言う形にしています。もうすぐ夏休み。「何を考えたか」「何を感じたか」という面で充実した時間になるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18 読んで,かんじたことを発表しよう 3年生

 3年生が国語の授業で「もうすぐ雨に」の第7・8・9場面の読み取りを行っています。「ぐしょぬれ」「うわめづかいに」などの言葉をもとに雨粒の大きさなどを考えてイメージを膨らませています。先生の具体例をもとに笑みもこぼれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18 夏休み応募作品 2年生

 2年生が国語の授業で、夏休み応募作品の事前指導を受けています。それぞれ自分が取り組みたい作品応募の欄に、氏名マグネットを貼り付けています。家でも自分ががんばることや選んだ理由などが伝えられますね。思いのこもった作品になることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18 1学期の復習 1年生

 1年生が算数の授業で「どりるをかんぺきにしよう」と間違い直しや、自分がやっていないところに取り組んでいます。できた部分を先生に見せるとシールがもらえています。この時間に、全員が終わることを目指しています。よい締めくくりができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/17 相手に伝わるスピーチをしよう 6年生

 6年生8が外国語の授業でスピーチに取り組んでいます。「声の大きさ、目線、聞き手も大切」という3つのことを意識して、長い単語も声に出して何とか言おうとしています。ALTに正しい発音を確認しながら、自信をもてるようにしています。どんどん形にしていくところがさすが6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/17 林間学校を終えて 5年生

 5年生が総合的な学習の時間で発表会を学級ごとに行っています。林間学校を終えて、4年生に報告をしています。ウォークラリーは何のために行うのか、注意点は何か、かまどの利用の仕方や約束事、キャンプファイヤーの係決めから当日までの流れなど、経験したことをもとに後輩に伝えています。実感を伴うことが何より説得力があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/17 音楽発表会 4年生

 4年生が音楽の授業で学期末恒例の発表会を行っています。子どもたちは、担任を招待して聞いてもらっています。曲目はブラックホール、エーデルワイス、もののけ姫から、命のなまえ、Best Friend、早口、プパポなどをグループごとに発表しています。学習のまとめとして放課などに練習している風景も見られました。今日は、最後に担任がトランペット演奏を披露しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/17 今日の献立

画像1 画像1
 ごはん 牛乳 いわしの梅醤油煮 親子煮 小松菜ともやしのごま和え おかかふりかけ
 いわしの梅醤油煮は知多市ならではの味、骨までホロホロと柔らかいのが特徴です。和風メニューの今日は、親子煮も愛知県の野菜がたっぷりです。食感のよいごま和えと、おかかでアクセントをつけながら、この夏らしい日に食欲がわきますね。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

7/17 ありがとうを伝えよう 3年生

 3年生が国語の授業で暑中見舞いを書いています。「はじめのあいさつ・本文・むすびのあいさつ」という形式で、楽しい夏のお便りになるよう工夫しています。「おくってうれしい、もらってうれしい」をテーマに、本文の内容を一生懸命に考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/17 げんきにそだてミニトマト 2年生

 2年生が道徳の授業で「げんきにそだてミニトマト」を読んで考えています。動物や植物の世話をしてうれしかったり悲しかったりしたことから話し始めています。野菜を育てた体験も踏まえて、お互いの意見を交換しています。頷きながら、聞くことができるのがよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/17 おはなしとしき 1年生

 1年生が算数の授業で「おはなしをしきにかきましょう」に取り組んでいます。「あおいかさが6ぽんあります。しろいかさは2ほんです。あおのほうが4ほんおおいです。」文の注目すべきところを見つけられるようになってきました。「ひきざんです」と答えています。発言する子の方を向いてよい聞き方ができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/17 日本の夏が来た!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おはようございます。
 昨夜の雷に大雨、そして、今朝の入道雲にセミの鳴き声と、やっと夏が来たという感じです。田んぼの稲も、今日の日差しはさぞうれしいことでしょう。また、プールではじける八幡っ子の笑顔も思い浮かびます。梅雨明けも間もなくでしょうか。。
 1学期も残すところ、あと3日。すてきな1学期の締めくくりにしたいと思います。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。