最新更新日:2024/06/29
本日:count up8
昨日:104
総数:1117756
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

6/25 数の大きさの関係 3年生

 3年生が算数の授業で数のしくみを学んでいます。「0」の数と位取り、1000円札だといくらか、さまざまな具体物から、大きな数との関係をつかんでいます。1億までの大きな数も抵抗なく読み上げる子が増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 漢字で書かれた数 2年生

 2年生が算数の授業で、漢字で書かれた関数字を数字に直しています。1000までの数を百がいくつ、十がいくつ、一がいくつと確認しています。数のまとまりを感覚としても身についてきました。挙手にも自信がうかがえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 ふえるといくつ 1年生

 1年生が算数の授業で、かえるや花の数などを数えています。最初は・・・。次に(そこへ)・・・。たし算の入口に立っています。ふえたりへったりすることを上手に説明できるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 植物の体 6年生

 6年生が理科の授業で実験を行っています。植物におおいをして、水蒸気が出ているか調べる実験です。比較実験として葉の付いたヒメジョオンと葉を取り除いたヒメジョオンで行っています。実験には今日は絶好の天気で、しかも高温です。5分ほどで袋は曇って水滴がつくと、あちこちで歓声があがります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 しおり読み合わせ 5年生

 5年生が総合的な学習の時間に林間学校しおりの読み合わせをしています。行動力を養うために情報を集め,林間学校の活動の細かな準備の確認が大切です。人間関係力を高めるために、グループの友達,教師,6年生,旭高原の方たちとのかかわりを大切にし,周りの意見を尊重する気持ちを高めたいものです。しおりには多くの情報が詰まっていますね。登校日に直してあと7日。目前です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 垂直・平行と四角形 4年生

 4年生が算数の授業で四角形の対角線をかいています。対角線が垂直かどうか、対角線の長さはどれだけか調べています。定規や三角定規の使い方も慣れてきました。できると、先生を呼びます。先生に○をもらってガッツポーズも出ます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 今日の献立

画像1 画像1
 麦ごはん 春巻き なす入りマーボー豆腐 ナムル 牛乳

 今日は、中華風献立ですね。マーボー豆腐には、今が旬のナスが入っています。旬のものを味わえるって幸せです。マーボー豆腐は、子どもたちの人気メニューの一つ。先日、6年生からインタビューを受けた際に、「マーボー豆腐が好き」と答えたことを思い出しました。
 今日も感謝しておいしくいただきましょう。

6/24 知多のむかし話 3年生

 みんなががんばって勉強したので、ごほうびに担任の先生が「知多のむかし話」を読んでくれました。
 今日は、中島にある天白社にまつわる昔話でした。
 内容は、ある日、天白社にある井戸に天から何かが落ちてきた。落ちてきたのは、なんと鬼の子。中島地区の人たちが優しく介抱してやったので、感謝した親の鬼が「これから先、中島地区にはカミナリを落とさない」と約束したというものです。
 実際に住んでいる自分のまちにまつわるお話も、知らないことが多いものです。
 とてもいい機会になりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 スイミー 2年生

 2年生の国語です。6月に入ってから、将来の先生を目指す教育実習生が本校で学んでいます。担任の先生の授業を参観したり、放課に一緒に遊んだりと、学校現場でないとできない学習をしています。いよいよ教育実習も最終週。
 スイミーは、2年生児童が大好きなお話です。一緒に成長していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 あいうえおであそぼう 1年生

 1年生の国語です。ちょうど、「あいうえおであそぼう」の替え歌をリズムに乗って歌っていました。声の大きさを変えたり、表情を変えたり、速さを変えたりと、とても楽しそうでした。楽しく学ぶ姿って、すてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 朝会

 おはようございます。6月の最終週を迎えました。
 今日の朝会は、校長先生のお話、よい歯の児童の表彰、校歌斉唱という内容でした。
 校長先生は、「水泳」のお話をしてくださいました。プールの授業は楽しいけれど、みんなの命はかけがえのないものだから、決してふざけてはいけないという内容でした。26日からプールでの授業が始まります。みんな校長先生のお話をしっかり聞いていたので、きっと安全に参加できることでしょう。
 次に、よい歯の表彰です。6月4日の虫歯予防デーにちなんで、毎年6年生が表彰を受けます。歯磨きをしっかりして、いつまでも自分の歯を大切にしたいですね。
 最後に、全員で元気よく校歌を歌いました。
 今週もとてもすてきなスタートを切ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 親子清掃

 PTA施設部の行事で、親子清掃を行いました。全館トイレ9箇所の清掃です。保護者33名、児童27名、職員22名で床や便器、洗面台などを磨きました。汗がふき出し、時間もあっという間に過ぎ去っていきます。きれいになったトイレを見て、大人も心が洗われるような充実感を味わうことができました。
 PTA施設部をはじめ、参加してくださった皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 福祉についてのまとめ 4年生

 4年生が総合的な学習の時間で、福祉について学んできたことを発表しています。二週間の準備期間があったため、自信をもって話しています。伝えたいことがあるから話すという思いが伝わる立派な態度です。「みんなの幸せのために」今、自分ができることを一生懸命に考えたことが何よりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 ようこそ私たちの学校へ 6年生

 6年生が、昨日も紹介しましたが、国語の授業で校長室にインタビューにやってきました。子どもたちは、自分たちが用意した質問から、予想を超える情報を得られたようです。自分たちの祖父母、父母のそれぞれの時代の八幡小学校の様子も聞きました。校長先生が示す資料に興味津々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 野菜のパワーを知ろう 5年生

 5年生が学級活動で食の指導を受けています。「野菜のパワーを知ろう」というテーマです。体の調子を整えてくれる野菜です。1日に350グラムとるとよいとされていることを踏まえ、野菜を食べるための方法や工夫を考えています。栄養士さんの話をもとに、グループや学級全体の話し合い、これからの食事で気をつけることを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 今日の献立

画像1 画像1
 ごはん 牛乳 青しそ入りあじフライ 親子煮 はりはり漬け

 「いいともあいち」最終日を迎えました。愛知県産しそと切り干し大根、東浦町・常滑市産卵が食材です。ちなみに6月中の玉ねぎはすべて知多産、ねぎ、じゃがいもは愛知県産です。この一週間、あいちの恵みを感じながら食べることができました。給食センターの工夫に感謝します。さあ、今日もおいしくいただきましょう。

6/21 葉を出したあとの植物 3年生

 3年生が理科の時間にホウセンカとヒマワリの観察をしています。ホウセンカといろいろな植物との違いを調べていきます。まずは、ホウセンカとヒマワリを比べています。よく観察してみると、それだけで分かることもあります。根・茎・葉の位置、特に今日は葉のかたさ、大きさの違いに注目している子がたくさんいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 楽しかったよドキドキしたよ 2年生

 2年生が図工の時間に、作品の題材を考えています。1学期の学校生活を振り返りながら、自分らしい一シーンを発表していました。黒板には、ソーラン綱引き、運動会、野菜育て、ペア遊び、町探検、生きもの観察、くしゅくしゅぎゅ、マット運動、鉄棒、2年生になったことなどが書かれていました。互いの話を聞くだけで楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 チョキチョキかざり おってチョキチョキ 1年生

 1年生が図工の時間にはさみをつかって練習しています。紙を折ったり重ねたりして切ってみる練習です。今日は来週の作品作りに向けて、折って切ってみて、実際にひろげてみるとどうなっているか、試しています。ひろげる瞬間ドキドキしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 ようこそ私たちの学校へ 6年生

 6年生が国語の授業で、「学校のよさを伝えるパンフレット」づくりに取り組んでいます。今日は、計画・構想・取材の段階です。自分たちが知りたいことを教えてくれそうな先生方からインタビューのアポをとったり、今後の計画をしたりしています。この時間に撮影した施設の写真を振り返っている班もあります。大好きな学校を、うまく伝えられるように心を込めて進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。