合同遠足(ひまわり学級) 1

 4日(金)、梅島第二小学校のひまわり学級との合同遠足を実施しました。行き先は、東京スカイツリー内のにある、すみだ水族館です。
 クラゲ、チンアナゴ、ペンギン、金魚…。子供たちの心に残ったのは何でしょうか。
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

合同遠足(ひまわり) 2

 水族館では、5色のグループに分かれて活動しました。どの班も仲良く楽しく活動できていたように思います。
 見学の合間に、班ごとに「ハロウィンカップ」作りも楽しみました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同遠足(ひまわり) 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 班ごとに水族館を出て、昼食場所へ移動しました。スカイツリーの真下です。
 お弁当の後は、月曜日の買い物で手に入れたおやつをうれしそうに食べていました。風が強かったので大変でしたが、朝のうちに雨が上がってくれたので助かりました。
 保護者の皆様、お弁当や持ち物の準備、ありがとうございました。そのおかげで、楽しい一日を過ごすことができました。(校長)

幼稚園・保育園連携給食に向けて

8日の交流給食に向けて、1組では、園児さんにプレゼントするアサガオの種入れを作りました。喜んでもらえるように、丁寧に作っていました。
いよいよ来週は本番!楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

どちらがおおい?

算数で水のかさを調べる学習をしました。家から持ってきてもらったペットボトルにそれぞれどれくらいの量が入るか、友達と協力して調べました。
実際に水を入れて、自分たちで考えた方法で比べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会

 4日(金)の児童集会は、委員会からの発表がありました。発表したのは美化委員会、生活委員会です。よりより足立小学校にするために、子供自身の気付きや行動を大切にしていきたいです。
 最後に、代表委員会から、台風15号で大きな被害を受けた鋸南町への募金活動のお知らせがありました。活動日は18日(金)、19日(土)の二日間です。鋸南町には、平成7年から、臨海学園、自然教室で足立区の子供たちがお世話になっています。無理のない範囲で、ご協力をよろしくお願いします。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の土手探検 その1

晴天に恵まれて、秋の荒川土手探検に行ってきました。
最初にビジターセンターのはるみさんから、虫の持ち方などのお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋の土手探検 その2

季節が変わって、土手にはねこじゃらしや色づいた葉が見えるようになっていました。また、こおろぎやバッタなどの虫を探しました。

「どこにいるかな?」「虫の声がいるから近いよ!」
友達と楽しく活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋の土手探検 その3

虫取り名人がたくさんいたようで、活動後にはたくさんの子が虫を捕まえられたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の土手探検 その4

終わりには、ビジターセンターのはるみさんから、こおろぎ・バッタ・キリギリスの見分け方、えさのことについて教えてもらいました。
一人でたくさん捕まえた子は、1ぴきだけにして、他の虫は土手でさよならしました。
学校に帰ってから、振り返りをカードにまとめました。

行き帰りや活動中、保護者のボランティアの方々にお世話になりました。おかげさまで、安全に活動できました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生へ

土曜公開で作ったお守りを6年生に渡してきました!
今日まで秘密を守ったので、6年生をびっくりさせることができ、嬉しそうな1年生です。

日光へ一緒に行く校長先生にもお守りを渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土手探検(1年・ひまわり) 1

 10月2日(水)、1年生とひまわり学級の生活科の学習で、荒川土手へ出かけてきました。今回、秋の土手探検では、虫さがしがメインの活動になりました。
 安全確保のため、多くの保護者の方々に同行していただきました。暑い中、ありがとうございました。子供たちと一緒に楽しんでいただけたらうれしいです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土手探検(1年・ひまわり) 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 はじめのうちは、網をうまく扱えなかったり、どう動いてよいか分からなかったりする子たちが多くいましたが、時間が経つうちに、素早く動けるようになっていて感心しました。(校長)

久しぶりの月曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月は月曜日のお休みが多くありました。今日は、夏休み明け初日(9月2日)以来の月曜登校日です。
 ラグビーワールドカップ、アイルランド戦の勝利に感動し、日本中が盛り上がりましたが、足立小の校庭にもその影響が見られました。一人が片手でボールを押さえ、もう一人がキックする。何度も上手にキックできていたので、子供たちを信じて正面の近くまで行ってカメラを構えました。
 すると…、見事にカメラと顔面にボールを当てられました。もちろん無事です。(校長)

コミセン祭り

 29日(日)に行われた、第38回五反野コミセン祭りの様子です。たくさんの子供たちがお世話になり、ありがとうございました、焼きそばは、なんと800食も作るとのことでした。皆様お疲れさまでした。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 「まち大すきたんけんたい」 その1

 2年生は、町探検第2弾として地域の施設を巡りました。
 学校を出発して、まず西之宮神社の見学をしました。学校周りの施設に詳しい開かれた学校づくり協議会の方に、お参りの仕方や神社内にある施設の説明をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 生活科 「まち大すきたんけんたい」 その2

 西之宮神社を後にして、五反野コミュニティセンターへ行きました。遊戯室や工作室で楽しませていただき、地域には子供たちが楽しめる施設があることが分かりました。
 外の公園でも遊ぶ時間が取れ、公園の大きな遊具で楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

元気アップタイム

 26日(木)、低学年の「元気アップタイム」の様子です。体育館と校庭、自分の遊びたい「お店」を選んで、友達と楽しく遊びます。遊びを通して、いろいろな動きや技能を獲得できることを期待しています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第71回 連合運動会

 9月25日(水)に「第71回 連合運動会」が行われました。弘道小学校、弘道第一小学校、弥生小学校、足立小学校の6年生で競技に参加しました。
 応援をしてくださった皆様、運営をしてくださった皆様、連合運動会に関わっていただいたすべての皆様に「感謝」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合運動会(6年) 01

 9月25日(水)、弘道第一小学校を会場に、第5ブロックの連合運動会が行われました。
 今年で第71回という歴史のある大会ですので、ご自分が6年生のときに出場した思い出をおもちの保護者の皆様もいらっしゃることと思います。
 まずは開会式、走り高跳び、100m走の様子を紹介します。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31