学校公開 最終日

 19日(土)、後期学校公開の最終日です。
 道徳授業地区公開講座を行いました。2校時の授業参観だけでなく、3校時の講演会にも多くの方々にご出席いただきました。皆様ありがとうございました。
 4校時の登下校班会にも、多くの保護者の皆様にご協力をいただきました。ありがとうございました。子供たちの安全な登下校のために、引き続きご協力をお願いします。

 募金活動へのご理解・ご協力、ありがとうございました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開 4日目 1

 18日(金)、児童集会では、運動委員会と集会委員会の報告がありました。
 登校時と中休みには大型台風襲来による被災地を支援するための募金活動も行われました。明日も募金活動を行いますので、ご協力をよろしくお願いします。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開 4日目 2

 給食時間は公開していませんので、1年生の給食の様子をご紹介します。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開 4日目 3

 18日(金)、午後の公開の様子です。4年生の歯みがき指導(歯科校医)、6年生のおはなし会(やよい図書館)が行われていました。副校長先生の国語授業も…。
 ご来校いただいた皆様、ありがとうございました。明日、公開最終日は、道徳授業地区公開講座も予定しています。多くの皆様のご来校をお待ちしています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯磨き指導 〜6歳臼歯〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、中央本町地域保健総合支援課の歯科衛生士さんを
ゲストティーチャーにお迎えし、歯についての学習をしました。

1年生の年齢の頃は、歯が乳歯から永久歯に生え変わり始め、
口の一番奥に6歳臼歯という永久歯が生えてきます。
これは、歯並びを安定させるためにとても大切な役割がある歯ですが、
生え始めにトラブルが起きやすい歯でもあるそうです。

まず、自分の口の中には何本の6歳臼歯が生えてきているのか、
鏡でチェックしました。


歯磨き指導 〜正しい歯の磨き方〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6歳臼歯を確認した後、
正しい歯磨きの仕方を教えていただきました。

歯磨きは、歯ブラシを歯にしっかり当てることを
意識することが大切です。

一生使う永久歯、
子供のうちから大切にしていきたいですね。

学校公開 3日目

 後期学校公開も「中日」となりました。

 学校説明会には30名の方にお集まりいただきました。ありがとうございました。

 高学年のセーフティ教室は、スマートフォン(インターネット)の安全・安心な使い方についてご指導いただきました。便利さの裏にはらんでいる危険について、考えることができたと思います。

 また、やよい図書館の方による「おはなし会」も行われました。

 多くの皆様のご来校、ご協力に感謝します。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【図書室より 1】図書室コーナー設置

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
足立小学校の図書室は、2階の少し奥の場所にあるため、
1階の児童用昇降口のところに、図書室コーナーを設置しました。

図書館ニュース、新しい本のコーナー、
図書ボランティアさんのおすすめの本などもあります。

(このコーナーをきれいにしてくださったのも、図書ボランティアさんです)

足立小の子に本をたくさん読んでほしいと思い、
図書室には、高学年の子におすすめの本コーナーもあります。

たくさん本を読みましょう!

【図書室より 2】〜おはなしのもり〜 山のバスにのってみたい

特に低学年の子が楽しみにしている、
図書ボランティアさんによる、読み語り。


今日は、

やまのバス  内田鱗太郎 文

                です。


乗客がおばあちゃん一人しかおらず
明日から運行停止となるおくやま行きのバス。
運転手の山田さんの、”誰でもいいからバスにのってくれないかなー”
というつぶやきを聞いた山の動物達が、バスに乗ります。

最初はしんみりしますが、最後はにぎやかです。
心がほっこりするお話でした。

                   〜ありがとうございました〜


画像1 画像1 画像2 画像2

多様な動きをつくる運動遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、体育で「多様な動きをつくる運動遊び」の学習をしています。

今日は、普段使わない力を使いました。

2人組で協力して、1人の友達を運んだり、
フラフープを足で回したり。

「体のいつもと違うところが、ちょっとだるい。」と、子供たち。

体を動かすのって、楽しいですね。


はじめての絵の具

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、初めての絵具を使って
図工の学習を進めています。

塗る時に、力を入れすぎてしまった筆は、怒り筆。
水をつけすぎてしまった筆は、泣き筆。

全てがちょうどよく、上手に色が塗れる筆は、笑い筆!!

初めての絵の具で塗ったものは、おいしそうなジュースです。
これから、絵を描くのが楽しみです。

朝顔リースづくり その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
春から夏にかけて一生懸命お世話した朝顔。

種とりも終えましたが・・・
記念に、リースを作ることになりました。

まずは、支柱から丁寧にツルを取り、
輪にします。

これが、なかなか難しく、友達や開かれた学校づくり協議会の方々に
手伝ってもらいました。

鉢もきれいに洗い、次は何を植えようかな。

朝顔リースづくり その2

16日、開かれた学校づくり協議会の方々をお招きし、
朝顔のリースづくりと飾りつけを行いました。

自分たちで作ったリースが、さらにボリュームアップ。
そして、きれいに飾りつけ。

大事に育てた朝顔は、これからもずっと残ります。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校公開 2日目

 学校公開 2日目、16日(水)の授業の様子です。
 デジタル教科書・教材など、ICT機器を効果的に活用することで、児童の視覚に訴える授業が展開でき、動きがあることで子供たちの集中力も高めることが期待できそうです。より効果的な活用方法を追究していきます。
  1年生はアサガオを使ったリース作りを楽しそうに行っていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活科 バター作り体験

 雪印メグミルクの方々をお招きして、牛乳や牛についてのお話をしていただきました。牛乳に含まれる栄養素や牛から採れる牛乳の量など、いつも給食で飲んでいる牛乳について、驚きや発見がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 生活科 バター作り体験

 お話を聞いた後、家庭科室でバター作り体験をしました。出来上がったバターをなめてみて、「本当に生クリームがバターになるんだ。」「お店で買うバターよりもスッキリした味がする。」「クラッカーに乗せたら、塩味がしてさらにおいしくなった。」などの感想が出ました。楽しく食育の学習ができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期学校公開

 今日から後期の学校公開が始まりました。19日(土)まで5日間になります。多くの皆様のご来校をお待ちしています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期始業式

 3連休明け、今日から後期の学校生活が始まりました。
 体育館のステージ上には、避難所の跡が残っています。毛布は回収されましたが、マットの回収にはもうしばらく時間がかかるとのことです。
 児童代表の言葉は、5年生の代表がしっかりと抱負を述べました。最高学年につながる半年間の更なる成長に期待しています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難所閉鎖

 13日(日)、午前10時には全ての避難者の方が帰宅されましたが、区からの指示を受けて先ほど避難所を閉鎖しました。台風一過、富士山もきれいに見えました。
 今回、台風19号接近による避難では、計627世帯、1295名の方々が本校を避難所として利用されました。学区域防災連絡会として避難所開設・運営の訓練を毎年重ねてきましたが、今回の経験を基に、実施計画等の見直しを図っていきます。8年前に起きた東日本大震災でも様々な経験をしましたが、今回もいろいろなことに気付き、学びました。確かな経験知にできるようにしていきます。
 この二日間、多くの皆様の力をお借りし、混乱なく避難所を運営できたことに心より感謝申し上げます。成長した卒業生が、頼りになる存在になっていることがうれしかったです。今後ともよろしくお願いいたします。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難所開設中

 12日(土)午前8時より避難所を開設しています。すでに1200名を超える地域の方々が避難しているとのことです。
 足立区の職員の方々、足立小学区域防災連絡会の方々、その他にも多くのボランティアの方々にご協力をいただいています。精力的に働いてくれている若者の存在が心強いです。皆様、ありがとうございます。「共助」で危機を乗り切っていきましょう。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31