交通安全教室

 25日(金)は1・2年生の交通安全教室がありました。いつもご指導ありがとうございます。この時期は、特に夕暮れ時の交通事故に気を付けてほしいです。
 3年生の教室では、ICT機器を活用して子供たちを引き付ける授業が展開されていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハロハロ活動

 25日(金)の朝は、ハロハロ活動がありました。異学年交流のグループ活動です。「ハンカチ落とし」が多かったです。いろいろな学年の子供たちが、室内で短時間に楽しめる遊び。何かよいものがあれば、教えてください。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科見学 (1年)

 24日(木)、1年生の生活科見学がありました。足立区生物園でいろいろな生き物を観察し、元渕江公園で秋さがしをしました。もっと見たかった!という子が多いと思います。ぜひ休日にご家族で。よろしくお願いします。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

突撃インタビューが来た!!

給食時、1−1に放送委員会の突撃インタビューが来ました。何人かの子がインタビューに答えました。電波が悪く廊下でインタビューになりましたが、全校内にはきちんと放送が届いたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

生物園に行ってきました。

生活科の学習で、竹ノ塚にある生物園に行きました。たくさんの生き物と触れ合えてにこにこでした。電車内のマナーもよく、他の乗客の方に褒められました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体験給食

 幼児教育から小学校教育への滑らかな移行を目指し、足立区では幼保小連携に力を入れています。いくつかの取組の中の一つに「体験給食」があります。
 この体験給食は、給食の食器の数等の関係から、どこかの学年が校外学習で不在のときに設定されます。そのため、校長も不在となることが多いのですが、今日はその様子を自分の目で確かめることができました。大きなランチルームがある足立小は、1年生の2クラスと2園の園児が一緒に給食を食べることができます。いつもよりも楽しく、おいしく食べられたのではないでしょうか。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大宮の鉄道博物館に出かけてきました!

 目の教室の今年度の遠足の行先は、大宮にある鉄道博物館。子どもたちの好きな鉄道を題材とした博物館を見学することで、“もっとよく見たい”“見るって楽しい”そんな気持ちを味わってもらいたいと考え、実施しました。
 午前中は鉄道の一日を表したジオラマを見たり、運転士の体験をしたりしました。昼食は博物館内で駅弁を購入して旅気分を味わい、その後は古い車両に乗って座り心地を確かめながら、会話をはずませることができました。五感を使った様々なことを体験することができ、満足の一日になりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

親子遠足 (目の教室)

 21日(月)、目の教室の「親子遠足」で鉄道博物館へ行ってきました。いろいろなものを見て聞いて感じて、子供たちが心から楽しんでいる様子が伝わってきました。そのような子供たちの姿を見られることで、一緒にいた私たち大人も楽しくうれしい気持ちになりました。
 初めて行った私は、懐かしい電車を見てわくわくし、平日とは思えないくらい人が多いことに驚きました。
 一緒に楽しんでいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

期待&感謝

 26日(土)に舎人公園陸上競技場で行われる足立区小学校陸上大会に向けて、6年生の代表選手による朝練習が行われています。400mトラック、直線100m、日本陸上競技連盟公認(第3種)の競技場で、今もっている自分の力を十分に発揮してもらいたいと思います。

 放課後には、PTA校外指導部による校外パトロールが行われました。同行させていただきましたが、今日は心配なことはありませんでした。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

 その帰り道、体育館裏ギャラリーの力作に圧倒されました。ありがとうございます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(10月)

 10月21日(月)2校時に避難訓練を行いました。今回は西之宮神社へ二次避難を行いました。「お・か・し・も」を守り、安全に避難することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座

 20日(日)の校庭は高和保育園の運動会が行われています。先週は台風19号の通過による水害の危機に脅かされていたので、平穏な日々のありがたさを改めて感じます。

 昨日、19日(土)には道徳授業地区公開講座を行いました。本年度は、2校時に全学級の道徳授業を公開し、3校時に講演会を行うようにしました。「心の教育」の大切さを一緒に考えていただく機会にしましたが、いかがでしたでしょうか。昨日の道徳授業に限らず、学校公開でお気付きになった率直なご意見、ご感想をお聞かせください。よろしくお願いします。
 講演会の講師としてお招きした、青木 靖 先生からは、道徳教育で育てる三つの心として、「感謝の心」「思いやりの心」「自立の心」についてお話をいただきました。学校・家庭・地域で連携し、子供たちを認め、励ましていくことで、子供たちの心を育んでいきましょう。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開 最終日

 19日(土)、後期学校公開の最終日です。
 道徳授業地区公開講座を行いました。2校時の授業参観だけでなく、3校時の講演会にも多くの方々にご出席いただきました。皆様ありがとうございました。
 4校時の登下校班会にも、多くの保護者の皆様にご協力をいただきました。ありがとうございました。子供たちの安全な登下校のために、引き続きご協力をお願いします。

 募金活動へのご理解・ご協力、ありがとうございました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開 4日目 1

 18日(金)、児童集会では、運動委員会と集会委員会の報告がありました。
 登校時と中休みには大型台風襲来による被災地を支援するための募金活動も行われました。明日も募金活動を行いますので、ご協力をよろしくお願いします。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開 4日目 2

 給食時間は公開していませんので、1年生の給食の様子をご紹介します。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開 4日目 3

 18日(金)、午後の公開の様子です。4年生の歯みがき指導(歯科校医)、6年生のおはなし会(やよい図書館)が行われていました。副校長先生の国語授業も…。
 ご来校いただいた皆様、ありがとうございました。明日、公開最終日は、道徳授業地区公開講座も予定しています。多くの皆様のご来校をお待ちしています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯磨き指導 〜6歳臼歯〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、中央本町地域保健総合支援課の歯科衛生士さんを
ゲストティーチャーにお迎えし、歯についての学習をしました。

1年生の年齢の頃は、歯が乳歯から永久歯に生え変わり始め、
口の一番奥に6歳臼歯という永久歯が生えてきます。
これは、歯並びを安定させるためにとても大切な役割がある歯ですが、
生え始めにトラブルが起きやすい歯でもあるそうです。

まず、自分の口の中には何本の6歳臼歯が生えてきているのか、
鏡でチェックしました。


歯磨き指導 〜正しい歯の磨き方〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6歳臼歯を確認した後、
正しい歯磨きの仕方を教えていただきました。

歯磨きは、歯ブラシを歯にしっかり当てることを
意識することが大切です。

一生使う永久歯、
子供のうちから大切にしていきたいですね。

学校公開 3日目

 後期学校公開も「中日」となりました。

 学校説明会には30名の方にお集まりいただきました。ありがとうございました。

 高学年のセーフティ教室は、スマートフォン(インターネット)の安全・安心な使い方についてご指導いただきました。便利さの裏にはらんでいる危険について、考えることができたと思います。

 また、やよい図書館の方による「おはなし会」も行われました。

 多くの皆様のご来校、ご協力に感謝します。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【図書室より 1】図書室コーナー設置

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
足立小学校の図書室は、2階の少し奥の場所にあるため、
1階の児童用昇降口のところに、図書室コーナーを設置しました。

図書館ニュース、新しい本のコーナー、
図書ボランティアさんのおすすめの本などもあります。

(このコーナーをきれいにしてくださったのも、図書ボランティアさんです)

足立小の子に本をたくさん読んでほしいと思い、
図書室には、高学年の子におすすめの本コーナーもあります。

たくさん本を読みましょう!

【図書室より 2】〜おはなしのもり〜 山のバスにのってみたい

特に低学年の子が楽しみにしている、
図書ボランティアさんによる、読み語り。


今日は、

やまのバス  内田鱗太郎 文

                です。


乗客がおばあちゃん一人しかおらず
明日から運行停止となるおくやま行きのバス。
運転手の山田さんの、”誰でもいいからバスにのってくれないかなー”
というつぶやきを聞いた山の動物達が、バスに乗ります。

最初はしんみりしますが、最後はにぎやかです。
心がほっこりするお話でした。

                   〜ありがとうございました〜


画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31