最新更新日:2024/06/19
本日:count up51
昨日:238
総数:417916
教育目標 向上心をもち、自らを切り拓く活力に富んだ生徒の育成  令和6年度重点努力目標 自分の良さを実感し、粘り強く行動できる生徒

松前中・梁川中生徒会交流事業

8月1日は霊山の紅彩館に宿泊し交流を深めました。
8月2日に日程を終了しお別れをしました。
梁川町と松前町のつながり、絆を感じ交流事業を終えました。
人と人が直接顔を合わせ、話し、触れあうことが交流なのだと実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

松前中・梁川中生徒会交流事業

8月1日
梁中での交流活動の後は、興国寺や天神社を見学し、梁川町と松前町のつながりを学びました。
その後、桃狩りに行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

松前中・梁川中生徒会交流事業

8月1日
今日は梁川中学校で、松前中学校の皆さんをお迎えし、交流活動を行いました。
校舎を案内し、震災当時のお話などもしました。
その後、昨年度、防災リーダーの研修で学んだことを、みんなで実践してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

松前中・梁川中生徒会交流事業

7月31日
市長への表敬訪問があり、その後、ほていやで歓迎会を行いました。
まだみんな緊張していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

松前中・梁川中生徒会交流事業

7月31日から8月2日まで、北海道松前中から、生徒会の生徒が梁川中にやってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

県中体連大会

卓球女子個人 惜敗
梁川中から2名出場しました。それぞれ全力を出し切りました。

それぞれの競技の詳細は後日お知らせいたします。
県北大会からの1ヶ月、目標を持って、チャレンジ精神を忘れず、練習に励んできた生徒たちは、一回りも二回りも大きくなって、この大会に臨みました。上位大会出場の目標はかなえられなかったですが、この成長は大きく、これからの学校生活に生かしてくれるものと思います。
応援ありがとうございました。

県中体連大会

野球 2回戦 西郷第一中戦
2−3で惜敗
周囲に支えられ、ここまで頑張りました。
画像1 画像1

県中体連大会

剣道男子団体、大変健闘しました。
剣道女子個人、全力を出しました。
惜敗しましたが、選手はやりきったと思います。
お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県中体連大会

剣道男子団体の1試合目
会津学鳳中戦
画像1 画像1
画像2 画像2

県中体連大会

2日目
今日から剣道、卓球の競技が始まります。
画像1 画像1

県中体連大会

5-0で勝利‼
明日、二回戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県中体連大会

6回の表
梁川中の攻撃、二死から6連打でただいま5-0
画像1 画像1

県中体連大会

緊迫する試合展開
画像1 画像1

県中体連大会

3回終了
0-0
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県中体連大会

1回終了
0-0
画像1 画像1

県中体連大会

野球の一回戦です。
相手は田島中。
画像1 画像1
画像2 画像2

福島県中体連大会

今日、7月22日から県中体連大会が県内各地で開催されます。
梁川中からは、野球部、剣道部、卓球部が出場します。
早朝、野球部が元気よく出発しました。
練習の成果を発揮して、勝利をつかめ!
画像1 画像1

1学期終業式

70日間の1学期が終わりました。様々な成果を残し、大きな事故なく終えることができました。保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
終業式の式辞で次のようなことを話しました。
〜〜
 私は、4月8日の始業式の日、2、3年生には、10年後、20年後の未来を想像し、その中で自分がどんな活躍をしているかイメージしてほしい。それが『夢』であり、その夢を叶えるために、今、頑張りたいと思うことが『目標』です。と話しました。入学式では「チャレンジすること」が未来を切り開くこと、大きな夢と目標をもち、チャレンジする中学校生活を送ってほしい、と話しました。
 始業式、入学式から今日まで70日ありましたが、その月日の中で、皆さん一人ひとりは、どのようなチャレンジができましたか?
本田宗一郎は「失敗した」で終わることなど考えられないという。なぜなら、成功するまで何度でもやるからだ。
 どんな人だって、どんなことだって、新しいことに挑戦すれば必ずうまくいかないものだ。すぐうまくいくことであれば、誰でもやるだろう。うまくいかないとき、何としてもやってやるという執念で、本田は寝る時間を惜しんで立ち向かった。
 自らも言っている。「私の最大の光栄は一度も失敗しないことではなく、倒れるごとにまた起きるところにあった」と。

 さて、明日からの32日間という時間をどのように過ごしたらよいでしょう。
 3年生は体験入学や三者面談から進路の目標を少しずつ絞り込み、それに向けて努力をはじめる時です。これも新しいチャレンジです。
 1、2年生は、全ての部活動で新チームの活動が始まります。新キャプテンを中心に、基礎体力や各部の基本練習を十分に行って、秋の新人戦へむけチャレンジが始まります。
 また、清梁祭などの2学期の行事へむけ、この夏休みチャレンジする人もいると思います。また、学習面で反省し、苦手教科克服のために猛烈にチャレンジする人もいると思います。
 そして、学習と部活動だけでなく、見聞を広めたり、新しいことを始めたり、それぞれのチャレンジができる夏休みにしてほしいと思います。
〜〜
自信を持って何事にも取り組める梁中生になってほしいと思っています。
画像1 画像1

2年 家庭科

7月18日(木)の2年生の家庭科の授業で、ゲストティーチャーによる出前授業を行いました。
伊達市消費生活センターの大波さんと小池さんから、家庭科の「消費生活と環境」の単元に関わりお話しをしていただきました。
双六などで楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

命の大切さを学ぶ授業

7月16日(火)「命の大切さを学ぶ授業」として、講師にNPO法人いのちミュージアムから岩嵜さんをお招きし、交通死亡事故の被害者遺族の立場でお話しいただきました。生徒たちは命の重みを感じた講演になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月予定
1/29 全校スペリングテスト
伊達市立梁川中学校
〒960-0733
住所:福島県伊達市梁川町字菖蒲沢141-6
TEL:024-577-2161
FAX:024-577-4971