最新更新日:2024/06/28
本日:count up78
昨日:92
総数:703907
東海地方も梅雨入りしました。この時期は廊下も滑りやすくなります。慌ててぶつからないよう気を付けてほしいと思います。

11月29日(金) 2年生 生活科 ともだちハウス

2年生の図工の時間です。「友達」に合った家の形や色を考え,つくりたい家に合わせて材料を組み合わせたり飾ったりして工夫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(金) 2年生 図画工作 ひかりのプレゼント

完成した作品を外で太陽の光に当ててみました。すると、赤や青、黄色など色とりどりの光が地面を美しく照らしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(金) 3年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日ははかりを使って重さをはかる学習です。1キログラムの小麦粉を持ってみたり、1キログラムに近いと思う物をはかりに乗せてみたりしました。子どもたちからは「少し軽かった」という感想が出ました。そして、目盛りを読む練習もしました。

11月29日(金) 今日の給食

画像1 画像1
ご飯、レバー入り白ごまつくね、こうや豆腐の玉子とじ、りんご、牛乳

11月29日(金) 6年生 国語 柿山伏

日本の古典である「柿山伏」を学び、発表会に向けて練習しています。独特の言い回しや動きについてグループで話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(木)3年図画工作科 ゴムの力でトコトコ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は,図画工作科で,ゴムの力で動くおもちゃ作りに取り組んでいます。車輪に輪ゴムを取り付け,ひもを引っ張ると輪ゴムがねじれて,それが元に戻ろうとする力でおもちゃがトコトコと動いていく仕組みを作りました。
 今日は,動物や乗り物など,思い思いのおもちゃになるように製作を進め,飾り付けにも取り組みました。来週には完成してみんなで遊びたいと思います。

11月28日(木) 2年生 国語科 あったらいいな こんなもの

2年生の国語の時間です。実際には存在しないもので,自分があったらいいなと考えたものをまとめて,みんなの前で発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(木) 5年生 外国語活動 得意なものはなに?

5年生の外国語活動の時間です。「He can 〜,She can 〜」の文型を使った文章を考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(木) 6年生 音楽科 旅立ちの日に

6年生の音楽の時間の様子です。「旅立ちの日に」を全員で歌います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日(木) 1年生 国語科 くらべてよもう(研究授業)

1年生の国語の時間です。「じどう車くらべ」を読んで,自分が選んだ自動車の「しごと」や「つくり」を調べて発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(木) 今日の給食

画像1 画像1
白玉うどん、和風かけ汁、きな粉つきあげパン、小松菜とツナのおひたし、牛乳

11月27日(水) 4年生 算数科 2学期の復習

4年生の算数の時間です。2学期に学習を進めてきた割り算の筆算について取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(水) 5年生 理科 電流のはたらき

5年生の理科の時間です。コイルを巻いて,電磁石をつくります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(水) 2年生 生活科 ともだちハウス

2年生の図工の時間です。「友達」に合った家の形や色を考え,つくりたい家に合わせて材料を組み合わせたり飾ったりして工夫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(水) 1年生 算数科 ひき算

1年生の算数の時間です。数図ブロックを利用して,ひき算に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(水) 今日の給食

画像1 画像1
レーズンロールパン、チキンハムステーキ、枝豆とにんじんのサラダ、コーンクリームスープ、牛乳

11月27日(水) 5年生 図画工作科 白板づくり

5年生の図工の時間です。板をいろいろな形に切って色を塗り,ホワイトボードをつくります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(水) 玄関の花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
四季桜、二輪菊、芽白杉

芽白杉、小菊

11月27日(水)第2回学校保健委員会 2

写真は子どもたちやPTAの保健体育部の方がストレッチやエクササイズをしている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(水)第2回学校保健委員会 1

体育館で4・5・6年生対象に学校保健委員会が行われました。阿久比のスポーツ医科学研究所から理学療法士の先生に来校していただきました。「笑顔で毎日過ごそう〜けがを防ごう〜」をテーマに、保健委員会の児童による本校のけがの実態報告の後,「どうしてけがをしてしまうのか」「けがの予防にはどうしたらよいか」を講師の先生からお話しがあり,実際に簡単にできるストレッチやエクササイズを全員で取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
知多市立新田小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字鍋山65
TEL:0562-34-8009
FAX:0562-35-1644