最新更新日:2024/06/29
本日:count up89
昨日:111
総数:1117733
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

12/4 今日の献立

画像1 画像1
 ご飯 さんまのみりんやき 肉じゃが 千切りたくあん 牛乳

 肉じゃがは、明治時代にビーフシチューのレシピを元にして、日本海軍で作られたものが起源とされています。子どもたちのお代わりが増えるメニューでもあります。今日のさんまはやや甘辛く子どもが食べやすいように調理されています。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

12/4 けんこうな一日の生活のしかた 3年生

 3年生が保健の授業で「気持ちのよい生活環境」について学んでいます。健康に過ごすには毎日どのような生活をすればよいのか、まとめています。暗い部屋で本を読む少年を例に改善策を考えるなど、自分の生活も振り返っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 三角形と四角形 2年生

 2年生が算数の授業で長方形と正方形のまとめの学習をしています。長方形の対角線をひいて、直角三角形のきまりを見つけています。長方形の直角がそのまま三角形の図形になっているので、分かりやすいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 0のたしざんとひきざん 1年生

 1年生が算数の授業で「0」を含んだ計算を学んでいます。この一年間で1桁の数と1桁の数との加法及びその逆の減法の仕方を考え,その計算が確実にできることを目指してきましたがいよいよ終盤です。計算もずいぶんはやくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 八幡保育園生活発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日に引き続き、八幡保育園生活発表会が行われました。開会行事の中で、園長先生から「たくさんけんかをして、たくさん失敗をしながら、子どもたちは着実に成長しています」という言葉通り、成長段階に応じて、すべての園児が今できる精一杯の合奏や劇を披露していました。年長さんの13種類の楽器を使った合奏には感動しました。

12/3 寺本保育園生活発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、寺本保育園で生活発表会が開かれました。「運動会(10/1)という大きな行事を経験し、心も体も成長しました」という園長先生の言葉通り、合奏、歌、劇遊びを堂々と披露していました。参観された保護者の皆さんも、園児のみんなも笑顔いっぱいのすてきな生活発表会でした。

12/3 経済の発展と人々の暮らしの変化 6年生

 6年生が社会科の授業で1950年代から高度経済成長期と現在とを比較しながら、時代の差を実感していました。時代をうつす鏡として資料にはクーラー、カラーテレビ、自動車など挙げられています。現在に直すとしたらどうでしょう。子どもたちはスマホ、Wi-Fiなどを発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 ペアのできることやできないことを紹介しよう 5年生

 5年生の外国語活動で、自分のペアの紹介をしようとしています。できることやできないことを聞き取って英語に言い換えていきます。This is 〜.She can sing. She can't play kendama.を例に必要な単語の確認をしてから、自信をもって発表できるようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 今日の献立

画像1 画像1
 ご飯 春巻き チンゲンサイの和え物 ワンタンスープ 牛乳

 今日は中華風で、子どもたちの大好きな春巻きとワンタンスープです。彩りも鮮やかでいろんな食感が味わえます。ごま油の香りがいっそう食欲をそそります。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

12/3 ものの温度と体積 4年生

 4年生が理科の授業で空気や水の性質を学んでいます。前時までに、金属、空気、水などのあたたまり方を学んできたので、今日は温度によって、空気や水の体積がどうなるか実験しています。氷水とお湯に入れ冷やしたりあたためたりして、チューブに詰めたゼリーの移動で体積の増減を見ています。実際に見たものは忘れませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 器械運動(鉄棒) 3年生

 3年生が体育の授業で鉄棒に取り組んでいます。基本的な技がどこまでできるようになったか、先生に見てもらっています。子どもたちはそれぞれの技を、こうもり、地球、空中逆上がり、足抜き、足かけあがりなどと呼んでいます。全体を半分に分けてなわとび練習も行っています。自分の目標をクリアする喜びを味わってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 おまつりの音がくをつくろう 2年生

 2年生が音楽の授業で、太鼓に取り組んでいます。たいこのリズムとかけ声でお祭りの雰囲気を出そうとしています。4つのリズムを選択して練習しています。前時に日本の太鼓について学んでいるため、ソーレ、ワッショイ、セヤッなどのかけ声が入るとまさにお祭りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 体力づくり 1年生

 1年生が今日から始まるランニングタイムについて説明を受けています。「やわたっこ」の図に集合場所などを書き込んでいます。「先生、障害物はありますか」などの質問もありました。楽しみながら参加できそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 友達に一番の思い出深い行事を聞こう 6年生

 6年生が外国語活動で、学校行事などの言い方を押さえた上で、友達の思い出深い行事を聞き出しています。Sumo Tounament,School Trip,Graduation Ceremony,Sports DayなどALTの発音を真似しながら覚えています。見ていると、あと4か月足らずで卒業という時の流れも感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 電流が生み出す力 5年生

 5年生が理科の授業で、次回行う実験の準備を進めています。エナメル線の両端を削ったり、方位磁針を作ったりしています。電流のはたらきについて、あるいは電磁石の極について、導線の巻数を一定にして電流の強さを変えるなど、変える条件と変えない条件を制御して実験を行うようにする実験です。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/2 今日の献立

画像1 画像1
 ご飯 キャベツ入りつくね きんぴられんこん 豚汁 牛乳

 早いもので、もう12月。給食センターも子どもたちがかぜをひかないよう、メニューを工夫しています。今日はれんこんを話材にしたいと思います。泥の中で育ち、秋から冬においしい野菜ですね。かぜに負けない体をつくります。お腹の掃除もしてくれます。あたたかい豚汁で給食の時間ほっとできるのが何よりです。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

12/2 小数÷整数 4年生

 4年生が算数の授業で「小数÷整数」の筆算の仕方を考えています。「かくす→たてる→かける→ひく→おろす」という言葉で計算を確認しています。整数と同じように筆算をし、割られる数と同じ所に小数点をうつことをおさえています。いったん身につくとあたりまえのように思うのですが、こういう考える過程あってこそです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 分数 3年生

 3年生が算数の授業で、「水のかさを分数で表そう」に取り組んでいます。子どもたちは、10分の1リットルが○個分で十分の○リットルだから、この問題はならこう、と一つずつ確かめています。疑問に思ったことはその都度先生に質問し、できたら○をもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/2 にたいみのことば はんたいのいみのことば 2年生

 2年生が国語の授業で、似た意味の言葉を探して発表しています。「道路をわたる」を言い換えるとき、「横断歩道をわたる」「道路をよこぎる」などを発表しています。先生の言葉を受けて、すぐに自分の考えを書けるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 くらべてよもう 1年生

 1年生が国語の授業で「じどうしゃくらべ」を読んでいます。今日はクレーン車の「しごと」と「つくり」に注目しています。みんなで声を合わせて読んだ後、クレーン車について分かったことを発表していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。