0130 元気アップタイム

 今朝の低学年「元気アップタイム」の様子です。私が担当する「すもう」コーナーです。今日から、ひまわり学級の子供たちの合流しました。
 長なわでつくる土俵は、すぐに変形してしまうのが困りものです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0130 期待の登校

 今朝の登校の様子です。久しぶりのよい天気です。楽しい一日にしましょう。
 地域の皆様、保護者の皆様、子供たちの登校の見守り、ありがとうございます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0129 今日の給食

 今日の献立は、ごはん、のりの佃煮、ししゃものカレー揚げ、ごま酢和え、豚汁です。のりの佃煮が人気でした。
 3年生の教室の様子を紹介します。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼保交流 その1 (1年)

連携している4園の年長児と交流をしました。1年生の意見をもとに、今回の交流内容を決めました。「一緒に遊びたい」という意見から、体育館で遊びました。各班ごとに遊びの内容を決めて楽しく遊びました。教室で始めの会を行ってから、遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼保交流 その2 (1年)

1年生の「読み聞かせをしてあげたい」という意見をもとに、図書室で読み聞かせをしました。自分たちで、読んであげたい本や紙芝居を選んで読みました。図書室案内をしてあげた子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼保交流 その3 (1年)

勉強体験ということで、教科書・ノートを見せたり、鉛筆の持ち方を教えたりしました。また、ランドセルを背負わせてあげて、小学生になったらどういうことをするのか教えました。優しく話しかけたり、歩くスピードを合わせてあげたりしていました。その姿がとても頼もしく見えました。さすが、もうすぐ2年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0128 学校体験 1

 28日(火)、近隣の幼稚園・保育園の年長児・5歳児の子供たちを招き、学校体験を行いました。子ひばり保育園、高和保育園、五反野保育園、春光幼稚園の4園、約80名の子供たちです。1年生がお兄さん。お姉さんになって、学校のことを教えました。秋の給食体験に続く、幼保小連携の取組の一つです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0128 学校体験 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室では、ランドセル体験のほかに授業体験もし、挨拶についても学びました。図書室では読み聞かせを行いました。体育館では用具を使ったり、肋木に上ったりして遊びました。短い時間ではありましたが、学校が楽しみになっていたらうれしいです。1年生にとっても貴重な体験になったはずです。(校長)

0127 寒さに負けず

 中休みの外遊びの様子です。寒さに負けず、外遊びを楽しんでいる様子が見られました。
 今日の午後、学校保健委員会を開催しました。「習慣にすることの大切さ」や「屋外活動(外遊びなど)の効果」などが話題になりました。校医の先生方をはじめご出席いただいた皆様、ありがとうございました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0127 児童朝会

 寒い朝でした。校庭で児童朝会を行い、一週間のスタートを切りました。今夜は雪が降るのでしょうか。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0126 地少協卓球大会、環境かるた大会

画像1 画像1
 この週末も様々なイベントがありました。
 25日(土)の将棋大会は、すでにお知らせしたとおりです。総合スポーツセンターでは、小学校サッカー大会の決勝大会、小P連バレーボール大会の決勝大会が行われていました。サッカー大会は、足立小は予選で敗退してしまいましたが、実行委員の一人として決勝大会にも行ってきました。実力が拮抗した大会を制したのは千寿常東小でした。

 26日(日)は、第四地少協の卓球大会、足立環境かるた大会の応援に行ってきました。校外でも子供たちが様々な経験を重ねていること、活躍していることをうれしく思います。お世話になった皆様、ありがとうございました。(校長)
画像2 画像2

あだち子ども将棋大会

 1月25日(土)、千寿本町小学校を会場に、令和元年度「あだち子ども将棋大会」が行われました。6年生3名が参加しました。真剣な表情から、日頃とは違う緊張感が伝わってきました。3人は金将の決勝トーナメントに進み、優勝を勝ち取りました。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

0124 ハロハロ活動 1

 今日の朝の時間は、「ハロハロ活動」でした。班ごとに決められた場所に集まり、楽しく過ごしていました。6年生の力も借りながら、5年生が班をリードしている姿が見られました。頑張れ 5年生!(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0124 ハロハロ活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、チリビーンズライス、フレンチサラダ、りんご でした。 
 もりもり給食ウィーク最終日は、ハロハロ給食でした。もともとは12月に計画されていましたが、インフルエンザの流行により延期していました。いつもと違うメンバーで、食欲も高まったでしょうか。(校長)

0124 東京藝術大学連携事業「邦楽鑑賞会」

 毎年恒例の行事になってきた東京藝術大学連携事業があり、3名の演奏者の方をお迎えしました。邦楽鑑賞会として、尺八、三味線、琴の演奏を聴かせていただきました。和楽器の演奏を耳にする機会が少なくなっています。子供たちにとって、貴重な体験の機会になったことでしょう。
 ご来校いただいた東京藝術大学の皆様、素敵な演奏を聴かせていただき、ありがとうございました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0123 避難訓練

 毎月、様々な状況を想定して実施している避難訓練。今月から「予告なし」で行います。
 中休みの図書室の様子です。図書室に来ていた子供たちは、図書ボランティアの方々の指示に従って行動していました。どのような状況でも、自分の身の安全を考え、判断し、行動できる力を身に付けられるようにしていきます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0123 今日の給食

 今日の給食は、五目ご飯、魚の幽庵焼き、生姜醤油和え、かきたま汁、デコポン でした。1年生の教室の様子を紹介します。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0122 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もりもり給食ウィーク3日目。今日の給食は、きのこのトマトスパゲティ、グリーンサラダ、洋風大学芋 でした。巡回中のある教室で、「今日の大学芋、いつもとちょっと違うよね」と話しかけたら、「洋風だからね」と返されました。そのとおりなのですが、あまりにもあっさりと返され…。
 画像は、4年生の教室の様子です。給食の様子がちょっと分からなくなっていますが…。

 今日の午後は、小中連携の授業研究会がありました。十一中を訪問し、成長した子供たちの学習の様子を参観してきました。成長した子供たちと再びかかわれるのは、私たちにとって、本当にうれしいものなのです。
 また、江戸川区から区議会と教育委員会の27名の方が来校し、学校施設の視察にいらっしゃいました。(校長)

0121 お囃子体験(3年)

 21日(火)午後、五反野祭囃子保存会の方々をお招きし、3年生が「お囃子」の体験をしました。この学習も、オリンピック・パラリンピック教育の一環として行っています。
 先週金曜日には、5年生も体験をさせていただきました。昔から継承されている地域の文化について知る、貴重な機会をいただいています。お世話になった地域の皆様、ありがとうございました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0121 今日の給食

 今日の給食は、ごはん、鮭フライ、白菜のおひたし、みそ汁、ぽんかんです。
 今日は6年生の給食の様子を紹介します。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29