ジョイントコンサート 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 会場にお越しくださった皆様、楽器の運搬等のご協力をいただいた皆様、ありがとうございました。これからもご支援、ご協力をよろしくお願いします。(校長)

遠足(5年) 1

 11月1日(金)、5年生の遠足がありました。今日は天気にも恵まれて、市川市にある「ありのみコース」へ出かけて、フィールドアスレチックを楽しんできました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足(5年) 2

 今回は、学校から現地まで、班ごとに向かうことにしました。緊張感もあったようですが、全ての班が無事に「ありのみコース」に到着することができました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足(5年) 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 予想通り、子供たちに人気だったのは、「渡し舟」「水路わたり」という「水場」でした。はじめは恐る恐るでしたが…。(校長)

遠足(5年) 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水場にはまった子供たち。
 はまったのは心だけでなく、体もでした。
 一度落ちてしまえば、もう怖いものなし!という感じでした。(校長)
 

遠足(5年) 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お弁当の時間もそれぞれの班で話し合って決めました。遊び方も班で話し合い、ときには譲り合い、みんなで楽しい一日を過ごすことができました。
 保護者の皆様には、お弁当や持ち物の準備等、ご協力をいただき、ありがとうございました。ほとんどの子が「汚れ物」を持ち帰りました。洗濯もよろしくお願いします。(校長)

10月最終日

 31日(木)、10月最終日の学校の様子を紹介します。
 児童集会、3年生の理科、5・6年生の総合(日光の紹介)の一コマです。(校長)

 11月は、5年生の遠足でスタートです。市川の「ありのみコース」へ行ってきます。今日はよい天気です。アスレチックで楽しい一日を過ごしてきます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【図書室より 4】こしょうできまり

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の「おはなしのもり」(読み語り)は、

こしょうできまり  
     作:ヘレン・クーパー

きょうはみんなでくまがりだ
     作:M.ローゼン


です。

「こしょうできまり」は、
「かぼちゃスープ」という本の続編です。

こういうシリーズ本を紹介してもらえると、
どんどん本が読みたくなります。

ありがとうございました。

【図書室より 3】いつもありがとうございます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、木曜日。
足立小学校図書ボランティアさんの活動日です。

納品された本を、きれいにカバーをかけてたり、
本を探すのが楽しくなるような飾りつけをしたりしてくださいます。

また、本を、子供たちの身長を考えてならべるなど、
お母さんや地域の方だからわかる優しさにも、いつも感謝しています。

いつもありがとうございます。
そして、これからもよろしくお願いいたします。

ふれあい動物体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
30日、帝京科学大学の学生さんたちが、
足立小学校に小さな動物たちを連れてきてくれました。

生物園見学と同じく、なかよくなろうね 小さなともだち」
という単元で、生活科の学習です。

足立小学校に来てくれたのは、
犬・カイコ・スナネズミ・ハムスター・ウズラさん達です。
その他に、動物クイズコーナーもありました。

小さな動物を見て、「かわいい」それはいつもある感情です。
今回はその他に、

動物たちの得意なことや苦手なこと
好きな遊びや食べ物
人間との挨拶の仕方 を、勉強することができました。

また、動物の体を触った時の温かさ。
命の温もり。
私たちと同じ、生きている仲間です。

足立服プロ

 本年度も、9月18日から「服プロ」の活動が始まっています。今朝も当番の子が、届いた服の整理をしていました。11月22日まで行っていますので、ご協力よろしくお願いします。

 あわせて、中休みの外遊びの様子をお知らせします。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい動物教室(1年)

 水族館の翌日は動物園です…
 30日(金)、帝京科学大学主催の「ふれあい動物教室」がありました。「出張動物園」です。1年生の子供たちが、いい顔をして活動していました。
 帝京科学大学の皆様、お世話になりました。ありがとうございました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足(4年)1

 10月29日(火) 、4年生の遠足がありました。船橋にあるアンデルセン公園を予定していましたが、あいにくの天気のため、葛西臨海水族園へ行き先を変更しました。
 今日は、予定変更を余儀なくされた学校が多かったのでしょうか。小学校、保育園、幼稚園、たくさんの子供たちが、訪れていました。(校長)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足(4年)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水槽の中を堂々と泳ぐ回遊魚の見学のほか、サメやエイに触れたり、ペンギンを見たりして、子供たちはちょっと興奮気味でした。
お弁当や持ち物の準備など、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。(校長)

2年生 荒川文化祭へ その1

 10月26日(土)に学びピア21にて、荒川文化祭が行われました。いつも土手探検でお世話になっている荒川ビジターセンターの方々が主催する行事で、2年生は荒川土手で学習したこと、生きものランドの活動を通して分かったこと気付いたことを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 荒川文化祭へ その2

 学習したことを発表した後は、学校で作った「生きものランド」を地域の方々へ披露しました。それぞれのお店には、クイズなど、荒川で捕まえた虫たちの様子が伝わるように工夫がされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あさがおBOOK

画像1 画像1 画像2 画像2
以前、開かれた学校づくり協議会の方々に教えていただきながら作った、
あさがおリース。

きれいに完成しました。

それにあわせ、あさがおの成長をまとめた、あさがおBOOKを作りました。

あさがおを育てて気が付いたことは?

・双葉と本葉の形が違う。
・葉っぱが開く前は、ツノみたいに小さく固まっている。
・花の色が違うと、ツルの色も違う。
・花の数は、夏が終わりに近づくと少なくなってくる。
・種から成長して、最後にまた種になる。

見事な観察力です。

荒川文化祭に参加しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
26日土曜日、
学びピアで行われている荒川文化祭に参加しました。

1年生は、生活科で荒川土手に行き、
草花で遊んだことや、虫を捕まえたこと、
観察した時に思ったことを発表しました。

近くにあんなに大きな自然があるって、素敵ですね。

足立区生物園には・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、生活科「なかよくなろうね 小さなともだち」という単元で、
生物園見学に行ってきました。

庭園ではアヒルやヤギを見て、
観察展示室では魚や亀を見て、
大温室では蝶が、なんと子供たちの頭にとまりそうになりました。

普段、近くで見ることができない動物たちを見ることができ、
楽しい1日でした。

生物園の観察展示室は、すごい!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生物園の観察展示室には、
おもしろい仕掛けがありました。

水槽がトンネルになっていて、
下から観察ができるのです。

すごく近くで動物を見ることができました。

最後に、生物園の近くで秋探しをしました。
どんぐり、松ぼっくりなどを見付けました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29