【図書室より 14】本の福袋の中身

画像1 画像1
ここで少し、本の福袋の中身を紹介します。


テーマ〜友達が大好き〜

ふたりはいっしょ 
  作 アーノルド・ローベル
あしたもともだち
  作 内田鱗太郎


テーマ〜ことばであそぼう〜

わざわざことわざ ことわざ事典
  文 国松 俊英
まんがで学ぶ ことばあそび
  著 青山 由紀


テーマ〜だれでも楽しく学べるよ〜

歴史クイズ1 縄文時代〜室町時代
歴史クイズ2 安土桃山時代〜現代
  編 ワンステップ


読書の幅が広がりそうですね。

【図書室より 13】どんな本が入っているのかな

画像1 画像1 画像2 画像2
本日より図書室で、本の福袋の貸し出しを始めました。

封筒の中に本が入っているのですが、
借りる子供たちに中身が見えないよう・・・

本のバーコードをパソコンで読み込んでいる時は、
十二支のかぶりものを、頭にかぶります。

教室に戻ってから、中身を見てくださいね。
新しい本との出会いがありますように。

0120 茶道体験(6年)

 大日本茶道学会本部より、講師の先生をお招きし、6年生の茶道体験が行われました。オリンピック・パラリンピック教育の一環として、日本文化のよさを理解すること、おもてなしの心を学ぶことなどが、学習のねらいです。体験を通して、どのようなことに気付くことができたでしょうか。お世話になりました先生方、ありがとうございました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0120 今日の給食

 今日の献立は、ビスキュイパン、さつまいものクリームシチュー、オニオンサラダ、いよかん です。
 今週は「もりもり給食ウィーク」です。これは「おいしい給食日本一」を目指す、足立区教育委員会の取組です。いつも以上にしっかりと、楽しく食事ができるようにしたいと思います。
 今日は5年生の給食の様子を紹介します。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0119 小P連卓球大会

 19日(土)、第18回 足立区立小学校PTA連合会(小P連)主催 ブロック対抗卓球大会が行われました。会場は、足立区スイムスポーツセンター 竹の塚大体育館です。
 第5ブロック代表として出場した足立小チームは、予選リーグを全勝で突破しました。素晴らしい戦いぶりでした。初めて出場した決勝トーナメントでは、1勝2敗という結果に終わりましたが、第7位という結果を残すことができました。
 選手のみなさん、お疲れさまでした。見ていてとてもかっこよかったです。来年は、更に上を目指して頑張ってください。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音読発表(1年)

 18日土曜日、音読発表を行いました。たくさんの方々に参観いただきました。ありがとうございました。
 本番は、はっきりとした声で堂々とできました。子供たちも「本番が一番上手にできた。」と満足そうでした。家でも練習を頑張っていたからだと思います。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活 間引きをしよう

 開かれた学校づくり協議会の方々をお呼びして、植物の間引きについて教えていただきました。間引きの必要性に気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 生活 間引きをしよう 2

 お話を聞いてから、実際に間引きをしました。植え替えたプランターは、2年生教室のベランダに置きました。毎日大事にお世話をしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 生活 町大すきたんけんたい 発表会

 2年生では、生活科でお店探検の学習をしました。探検で学習したことをグループでまとめ、発表しました。お店に質問をして分かったことを友達にも伝え、また、友達の発表からもたくさんのことを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 生活 町大すきたんけんたい 発表会 2

 画用紙を使って紙芝居にしたり、模造紙にまとめたり、工夫を凝らした発表会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 生活 町大すきたんけんたい 発表会 3

 お店のおすすめの商品や、使っている器具などの説明ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

0118 音読発表 1

 18日、土曜授業公開日です。本日は、通常の授業公開に加えて、書き初め展、音読発表をご覧いただきました。あいにくのお天気になりましたが、大勢の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。
 はじめに、3年生、5年生、2年生の音読発表の様子を紹介します。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0118 音読発表 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生、1年生、6年生の音読発表の様子を紹介します。意味を理解し、暗記し、大きな声で音読する。簡単なようでとても難しいことです。音読発表の前後に、めあてを意識させる声かけとその取組を振り返る活動もご覧いただきました。様々な活動で、子供たちにめあてをもたせること、それを振り返らせることを繰り返し行っています。(校長)

0117 漢字検定

 17日(金)の放課後、開かれた学校づくり協議会の企画・運営による漢字検定が行われました。保護者の方々にも、多大なるご協力をいただきました。お世話になった皆様、ありがとうございました。
足立小で初めての取組です。2回に分けて実施しましたが、合わせて約180名が受験しました。まるで「入試会場」のような光景でした。一人でも多くの人たちが合格できることを願っています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0117 児童集会

 17日(金)の児童集会は、飼育栽培委員会の発表でした。「パプリカ」の替え歌を歌い、踊りながら、紹介していました。見ている子供たちも、一緒に踊りたかったのではないでしょうか。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0117 タブレットを活用した体育学習

画像1 画像1
 6年生の体育科「跳び箱運動」の学習の様子です。タブレットを活用して運動の様子を撮影し、互いに見合い、教え合いながら課題の解決を目指しています。(校長)
画像2 画像2

【図書室より 12】保護者の目線で・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、図書委員会で作った福袋ですが、
図書ボランティアさんにも作ってもらいました。

こちら、保護者の目線で、
子どもたちに読んでほしい本が入っています。

中身が、楽しみです。

【図書室より 11】毎回出てくるこのセリフ…

画像1 画像1
本日のお話の森は、

いったでしょ  作 五味太郎
おこじょのゆき 作 あんびるやすこ

です。

「いったでしょ。」
ついつい、言ってしまうこの言葉。(私たち大人は…)

親子のかけあいがおもしろい絵本です。
オチは、わりと意外性がありました。

ありがとうございました。

0116 書き初め展

 今日は2・3・5年生の力作の一部を紹介します。ご来校をお待ちしています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0116 中学校授業体験(6年)

 6年生は午後から十一中へ出かけて、自分が希望した教科の授業を受けてきました。中学校の授業体験です。弘道小、弘道第一小の6年生と一緒に、中学生気分を味わうことができたのではないでしょうか。4月が楽しみになりましたね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29