2年生 秋の実遊びを楽しもう その1

 開かれた学校づくり協議会の方々にご協力をいただき、秋の実遊びをしました。松ぼっくりやどんぐりを楽しく飾りつけしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 秋の実遊びを楽しもう その2

 開かれの方々に秋の実をいただいて、教室で思いのままに飾りつけをしました。世界に一つだけのすてきな宝物ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1109 土曜授業公開 1

 9日(土)、11月の土曜授業公開日です。今日は、子供たちのあいさつがとてもよかった!という話が耳に入りました。うれしいことです。
 多くの皆様にご来校いただき、ありがとうございました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1109 土曜授業公開 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は三つの学年で、PTA学年活動が行われました。計画していただいた各学年の委員の方々、ありがとうございました。(校長)

1109 土曜授業公開 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今月30日(土)は音楽会(保護者鑑賞日)です。
 この日は、「給食あり」「振替休業日あり(12月2日)」の土曜授業日になります。(校長)

1108 社会科見学(3年) 1

 8日(金)、3年生の社会科見学がありました。貸し切りバスで区内を巡り、ものを「つくる」「売る」仕事や足立区の様子について、一日学んできました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1108 社会科見学(3年) 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 はじめに、入谷にある、横山農園さんを見学させていただきました。作業場や機械を見せていただいたほか、ビニルハウスで小松菜の収穫体験もさせていただきました。子供たちは実感をもって多くのことを学ぶことができたものと思います。

 農園見学後は区役所へ行き、コールセンターやエコガーデンを見学しました。区役所の外、中央公園でお弁当をいただきました。(校長)

1108 社会科見学(3年) 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 トラックターミナルをバスの中から見学した後、北足立市場を見学しました。ここでは、花や青果が取り扱われてています。花き部では、「せり」について学びました。(校長)

1108 社会科見学(3年) 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 青果のせり場で説明を受け、冷蔵室内にも入れていただきました。

 多くの皆様のご協力をいただき、たくさんのことを学ばせていただきました。お世話になった皆様、本当にありがとうございました。
 また、保護者の皆様、持ち物やお弁当の準備、ありがとうございました。(校長)

2年 生活科 〜弘道小との交流〜 その1

 生活科の「生きものランド」の学習で、弘道小学校の2年生と交流をしました。足立小にはない、お山の遊具や木々があり、弘道小の校庭で楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 生活科 〜弘道小との交流〜 その2

 校庭で楽しく遊び、仲良くなることができました。弘道小のみなさんが育てている生き物を紹介してくれました。弘道小学校の校庭には、ビオトープがあり、メダカやザリガニなど水中の生き物をたくさん見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 生活科 〜弘道小との交流〜 その3

 弘道小のみなさんから生き物を見せてもらった後は、足立小学校の子供たちが作った「生きものランド」の出し物で楽しく遊びました。お互いに生き物を育てて分かったことを伝え合うことができ、とてもよい交流になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 生活科 〜弘道小との交流〜 その4

 交流の最後には、アーチを作ってお見送りをしてくれました。足立小に戻ってきてからも、「僕たちとは違った生き物がたくさん見れた。」「弘道小にも友達ができた。」と声があり、満足そうな表情でした。これからも、学習の交流会ができたらと思います。
画像1 画像1

【図書室より 5】

本日の「おはなしのもり」(読み語り)は、

りんごかもしれない  作:ヨシタケシンスケ
とんでもない     作:鈴木のりたけ

です。

人気の本ですね。
りんごから始まる無限の世界。
りんごに対する疑問もわいてきます。


「とんでもない」は、表紙がステキ。
こちらも、おすすめです。


ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1107 音楽会に向けて

 元気なあいさつで一日のスタートを切ることができています。子供たちの力で、よい方向へ伸びていけることを期待します。
 音楽朝会では全校合唱の練習をしました。個々の技能を高めるとともに、集団としてのとしての美しさを伝えられるようになってほしいです。

 台風15号で大きな被害を受けた千葉県鋸南町や台風19号の被災地へ届ける募金活動については、計70,148円が集まりました。皆様の温かい心、支援金は責任をもって送らせていただきました。ご協力ありがとうございました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1106 あいさつキャンペーン

 現在、代表委員会の呼びかけで「あいさつキャンペーン」が展開されています。「あいさつマスター」を決めることも行われるとのことです。自分からすすんで、気持ちのよいあいさつができる子を一人でも多く増やしたいです。

 午後には就学時健康診断が行われました。今週末(8日)には、学校選択応募状況の中間集計が公表されます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1105 音楽会に向けて

 三連休明け、5日(火)の学校の様子です。
 入室時刻の8時には、多くの児童がすでに登校し、余裕をもって朝の準備を行うことができています。
 この日は6年生が、楽器の移動や会場準備をしてくれました。音楽会に向けた特別時程がいよいよ始まります。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小P連卓球大会 1

11月4日(月)、中央本町センター体育館を会場に、小P連5ブロック卓球大会が開催されました。弥生、弘道、弘道第一、足立の4校が参加し、熱戦が繰り広げられました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小P連卓球大会 2

試合の結果は、見事に全勝優勝。5ブロック代表として区大会出場を決めました。おめでとうございます。区大会でも、健闘を期待しています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジョイントコンサート 1

 11月3日(日)、第十一中学校開かれた学校づくり協議会主催の第23回小中連携ジョイントコンサートが開催されました。集まったのは、十一中、弘道小、弘道第一小、足立小の4校です。
 足立小の金管バンドクラブは「パプリカ」「情熱大陸」の2曲を演奏しました。日頃の練習の成果を発揮して演奏し、会場でいただいた大きな拍手は子供たちの喜びと自信になったことと思います。この喜びと自信をさらに大きなものにできるよう、また頑張って練習に取り組んでください。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29