最新更新日:2024/06/10
本日:count up4
昨日:336
総数:1110656
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

12/18 今日の献立

画像1 画像1
 ご飯 ツナひじきご飯の具 れんこんハンバーグのたれかけ けんちん汁 牛乳

 れんこんは、ほぼ一年中食べることができ、ビタミンCや食物繊維を多く含んでいます。特に秋から冬にかけて収穫されたものは、でんぷん質が多くほっくりした甘味を感じます。
 食感を楽しみながら、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

12/18 年賀状を書こう 3年生

 3年生が国語の授業で年賀状を書いています。宛名の書き方、文面やあいさつの例などを確認した後、実際に年賀はがきに書いていきます。もらってうれしいと思えるものにしようと工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18 読み聞かせ 2年生

 2年生が、とんぼの会のみなさんに、読み聞かせをしていただきました。プロジェクタの画像やピアノ演奏を織りまぜた見事な読み聞かせのため、子どもたちからも歓声があがります。これはのみのねこ、ぶたのたね、おおかみのクリスマスという3本のお話でした。とんぼの会の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18 きいてしらせよう 1年生

 1年生が国語の授業で「ともだちがたのしいとおもうことをつたえよう」に取り組んでいます。友達にインタビューして聞き取ったことを、他の人に伝える練習です。子どもたちは、「〜そうです。」という結びを使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17 いのちの話 4年生

 4年生が、助産師さんと保健師さんを講師に迎えて、「命の始まりを知り、命の大切さについて考えよう」というテーマで授業を行いました。子どもたちは命の始まりである受精卵の大きさに驚いたり、赤ちゃんの人形を抱いて重さや大きさを実感したりしていました。かけがえのない命について、またひとつ学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17 今日の献立

画像1 画像1
 ご飯 はんぺんの香味たれかけ 生揚げの中華煮 わかめの佃煮 牛乳

 今日は中華煮もはんぺんもよい香りです。かぜやインフルエンザにかからぬよう、どの食材もバランスよく摂取したいものです。こんな雨の日こそ、楽しい会話で給食の時間を充実させましょう。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

12/16 2学期の復習 3年生

 3年生が算数の授業で「三角形の性質」や「どんな式になるのかな」の復習をしています。3年生に進級してから8か月半。こんなに集中力がついてきたことに驚きます。何とか自力で解こうと一生懸命です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 今日の献立

画像1 画像1
 麦ご飯 ハヤシライス チキンハムステーキ れんこんサラダ 卓上マヨネーズ

 れんこんサラダは赤ピーマンと枝豆で彩りが鮮やかです。ハムステーキを口に運ぶと、たしかな存在感があります。今日のハヤシライスは心なしかやや赤く、いつもより酸味を感じます。給食も残すところ、今日を合わせてあと5度です。子どもたちの会食が少しでも楽しくなりますようにという給食に関わる多くの皆様の思いもかみしめたいと思います。
 さあ、今日もおいしくいただきましょう。

12/16 速さの復習 5年生

 5年生が算数の授業で速さと距離などの復習をしています。「秒速、分速、時速の関係をとらえて問題を解こう」が今日のめあてです。「時速900kmで飛ぶ飛行機があります。この飛行機が飛ぶ1万mの上空で、音の速さは秒速300mです。飛行機と音の速さを比べてみよう」が例題です。真剣に考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 せいじつに明るい心で 6年生

 6年生が道徳の授業で「手品師」という資料を読んでいます。たった一人のお客様の前で手品を演じている手品師の気持ちを考えています。誠実な行動とは約束どおり劇場に行くべくだったか、一人の子どもの約束を優先すべきだったか、真剣に話しています。友達同士の交流で、さらに価値観を広げようとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 小数の計算 4年生

 4年生が算数の授業で「倍を表す数が小数のときの意味を考えよう」に取り組んでいます。「赤リボンは白リボンの1.2倍です」とは、どういうことか。先生のヒントをもとに真剣に考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 おもちゃランド その2 1・2年生

 2年生も精いっぱいのおもてなしの気持ちで1年生を迎え入れています。「こちらへ、どうぞ」「「こうやって遊びます」「〇〇点でした。すごいです。賞品はこれです」などと1年生のために声をかけます。すべて手作り。温かさを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 おもちゃランド その1 1・2年生

 1・2年生が生活科の授業でおもちゃランドを楽しんでいます。1年生は2年生に招待され、自分たちの秋のお店屋さんと比べられます。さすが2年生、一年の差でこんなこともできるのだと感心しているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 2学期のしめくくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おはようございます。朝、我が家の気温計は、5度を指していました。緑広場東のイチョウ並木も、すっかり冬の様子へと変化しています(写真は、左から11/1、11/25、本日)。22日は、冬至です。
 2学期に八幡っ子が登校してくるのも今日を入れて、あと6日となりました。しっかり振り返りをして、新年を迎えたいと思います。
 今週もすてきな1週間にしましょう。

 

12/13 今日の献立

画像1 画像1
 ごはん 揚げしゅうまい ピリ辛汁 りんご ヨーグルト 牛乳

 献立表を見ると、ピリ辛汁とあったので、どんな辛さか心配でしたが、試食してみると、ちゃんと児童に優しい味でした。また、しゅうまいも揚げると味わいが変わって楽しいです。そして、今日は、りんごにヨーグルトとデザートが充実しているので、子どもたちは大喜びでしょう。
 2学期の給食も残すところ、6回。さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

 

12/13 なにがでてくるかな!? 1年生

 1年生の図工です。新しい学びに入りました。ここでは、息を吹き入れると膨らむポリ袋の特性を生かした「飛び出す楽しい箱」を作ります。何が箱から飛び出すと楽しいのかを、まずはポリ袋を膨らませて遊ぶことで考えていました。完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 アンダルコの歌 2年生

 2年生の音楽です。今日は、みんなで「アンタルゴの歌」を、3拍子の流れに乗って楽しく歌っていました。授業の後半には、木琴の演奏も加わっての合唱奏。次の時間には、鍵盤ハーモニカも加わって、いっそう楽しくなりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/13 リコーダーのテスト 3年生

 3年生の音楽です。今日は、2学期にがんばって練習してきたリコーダーのテストをしていました。先生が、難易度別に曲を選定し、テストで合格すると次の曲へのチャレンジができます。「あと1曲でパーフェクトになるよ」など、前向きな声が。自分への挑戦、ファイト!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 ソーラン節 4年生

 4年生の音楽です。これまで、ソーラン節をリコーダーで演奏したり、歌ったりしてきました。今日は、主旋律を歌う人と、かけ声をかける人に分かれての発表会でした。元気に歌うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 日本の工業の特色 5年生

 5年生の社会です。今日は、貿易をめぐる問題についてみんなで考えていました。校外学習等を通して、日本は輸出を得意とする国であることがわかってきました。貿易は、相手の国があって初めて成り立つものなので、自分の国の都合がよければいいという考え方では成立しません。貿易摩擦、TPPなどの言葉も登場して、いよいよ世界全体に目を向けて学ぶときです。イギリスの総選挙の結果についても関心をもちたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。