ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

2/12 12年後のわたし 6年生

 6年生の図工です。材料の特徴や構成の美しさなどを考えながら12年後の自分を立体に表していきます。次のステップに進もうとする前向きな気持ちをもつという「きらめき」や、国語の「今、わたしは、ぼくは」のスピーチの学習と重ねながら進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/12 円と正多角形 5年生

 5年生の算数です。5年生の平面図形は、これまで「正多角形について知る」「図形の合同について理解する」「図形の性質を見いだすこと」などを学んできましたが、今回の円周率が最終となります。教具を組み立て、直径と円周との関係をつかもうとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/12 二分の一成人式リハーサル 4年生

 4年生の総合的な学習の時間です。明日の発表に向けて、感謝の言葉と誓いの言葉の最終リハーサルを行っています。声の大きさや姿勢、待つときの態度などを確認しています。明日の式では「できるようになったこと」として、合唱や合奏、国語や体育に関わる発表もあります。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/12 今日の献立

画像1 画像1
 ご飯 サワラの塩焼き きゅうりのごまじょうゆ和え 豚肉と大根の煮物 牛乳

 今日の給食の魚は、さかな魚へんに春と書く「鰆(さわら)」という魚です。漢字があらわすとおり、春が旬の魚です。俳句でも、春の季語になっています。鰆は、全国の沿岸に広く分布していますが、特に、瀬戸内海に多いそうです。スマートな形をした魚で、「狭い腹」という意味から、さわらと呼ばれるようになったという説もあります。
 食でも晴の訪れを感じさせてくれます。さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

2/12 しりょうから分かったことをすじ道を立てて話そう 3年生

 3年生の国語です。資料から分かる小学生のことをテーマに、資料を見せながら話すときの工夫を学んでいます。説明する際に、筋道を立てて分かりやすくするにはどうしたらよいかを前時までに考えてきました。今日はみんなの前でスピーチです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/12 表現リズム遊び 2年生

 2年生の体育です。一つずつ先生のまねをしながら振り付けを覚えています。この後、音楽に合わせて学年全員で通していきます。律動的な活動が好きな低学年らしいリズム遊びになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/12 おなじかずずつ 1年生

 1年生の算数です。数の意味や表し方について理解を深めています。今日の例題は「子どもが3人います。みかんを1人に2こずつあげます。みんなでなんこいりますか」です。計算の仕方を考え、用いることができるようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 将来なりたい職業を言えるようにしよう 6年生

 6年生の外国語活動です。職業名を英語で言えるように練習した後、英単語で書かれた職業かるたでさらに確認しています。今日の目標である「What do you want to be? I want to be a 〜.」の言い方に慣れていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 円と正多角形 5年生

 5年生の算数です。今日のめあては「円周は直径の何倍になっているか調べよう」です。円周率の理解に向けて3.14倍に近いことを確かめていきます。溝のある定規の上を円をのせて転がしていきます。正確に計ることがやや難しいようですが、自分の目で確かめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 今日の献立

画像1 画像1
 ご飯 ササミフライ 五目きんぴら 豆腐と湯葉のすまし汁 牛乳

 豆の旨みが凝縮し、ひらひらの食感がおいしい"ゆば"。ゆばは中国より精進料理として伝わったという説もあります。野菜類やかまぼこなども入り、具だくさんの汁ものです。今日は午前中体育の時間に雪がちらつき、子どもたちの「ゆきやこんこ」が聞こえてきました。寒さに負けず、風邪をひかぬよう、よい1週間にしたいものです。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきしょう。

2/10 直方体と立方体 4年生

 4年生の算数です。今日のめあては「箱の形について調べていこう」です。今日の段階は各面の形を確認しています。子どもたちの机上にそれぞれ形の異なる立体が置かれています。次時から展開図や立体の表し方を学び、立体図形についての知識を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 「はらい」 3年生

 3年生の書写です。「友」の練習を通して、「はらい」の練習をしています。右はらいも左はらいもある文字で、太さやバランスを考えて整えていきます。今年度から始めた書道ですが、片付けが丁寧に手際よくできるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 はこの形 2年生

 2年生の算数です。「はこの形を知ろう」をめあてに、6つの面について詳しく見ています。たくさんのはこを長方形ばかりの箱、正方形ばかりの箱、長方形と正方形がある箱に分けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 むかしのあそび 1年生

 1年生の生活科です。今日はお手玉やけん玉、こま、あやとりに挑戦しています。今回が初体験の子は、遊び方をたくさん聞いて何とかできるようにしようとがんばります。この後、「できるようになったこと」「どうしたらできたか」「おもしろいところ・楽しいところ」などを感想にまとめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 朝会

 おはようございます。氷の張る寒い朝でしたが、子どもたちは元気に登校しています。 今朝の朝会では、最初に教頭先生から「夢」についてのお話がありました。
「年齢とともに自分が興味があることややりたいことが変わっていくけれど、今、自分が何をがんばることを見つけることが大切です。あいさつでも提出物でも何でもかまわない。自分のよわいところを補ったり、好きなことをどんどん伸ばすように努めることです。」というお話でした。
 次に、たくさんの表彰伝達がありました。
 最後に校内の表彰です。スポーツ委員の「なわとび名人」となった個人や大なわとび集会の優勝クラス、総務委員の「クラスの絆大作戦」の優秀クラスが表彰されました。
 よくがんばりました。おめでとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 話し方を工夫し、資料を示してスピーチしよう 6年生

 6年生の国語です。将来の自分についてのスピーチ原稿を書いています。目指している職業、将来なりたい姿・性格、大事にしていきたい言葉、あこがれる人物などがテーマです。総合的な学習の時間「今のわたし 将来のわたし」ともリンクさせながら学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 円と正多角形 5年生

 5年生の算数です。今日のめあては「円周と直径の関係について詳しく調べよう」です。実際に円と直線で比べていくと「直径×3」より大きいことが分かってきました。円周率はずっと続く数字であり、「3.14」が用いられることが多いことを学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 熟語の意味 4年生

 4年生の国語です。黒板に書かれた熟語の意味をそれぞれ考えています。熟語を他の言葉で言い換えています。「木刀、戸外、流星、竹林、多数、温水、深海、伝言、等分」などです。語彙が増えると会話も楽しくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 家族と協力して 3年生

 3年生が道徳の授業で「ぼくのおばあちゃん」を読んでいます。最初に「家のため、家族のためにしたこと」を思い出します。物語中の「おばあちゃん」への気持ちを想像しながら意見を出し合った後、「家族がいてよかったなと思うこと」を心みつけノートに書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 体つくり運動 2年生

 2年生の体育です。多様な動きをつくる運動遊びとして、竹馬と一輪車に挑戦しています。全く経験のない子も、今日は2時間目であるにもかかわらず、ずいぶんバランスがとれるようになっていて驚きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。