最新更新日:2024/06/29
本日:count up99
昨日:111
総数:1117743
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

12/16 2学期のしめくくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おはようございます。朝、我が家の気温計は、5度を指していました。緑広場東のイチョウ並木も、すっかり冬の様子へと変化しています(写真は、左から11/1、11/25、本日)。22日は、冬至です。
 2学期に八幡っ子が登校してくるのも今日を入れて、あと6日となりました。しっかり振り返りをして、新年を迎えたいと思います。
 今週もすてきな1週間にしましょう。

 

12/13 今日の献立

画像1 画像1
 ごはん 揚げしゅうまい ピリ辛汁 りんご ヨーグルト 牛乳

 献立表を見ると、ピリ辛汁とあったので、どんな辛さか心配でしたが、試食してみると、ちゃんと児童に優しい味でした。また、しゅうまいも揚げると味わいが変わって楽しいです。そして、今日は、りんごにヨーグルトとデザートが充実しているので、子どもたちは大喜びでしょう。
 2学期の給食も残すところ、6回。さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

 

12/13 なにがでてくるかな!? 1年生

 1年生の図工です。新しい学びに入りました。ここでは、息を吹き入れると膨らむポリ袋の特性を生かした「飛び出す楽しい箱」を作ります。何が箱から飛び出すと楽しいのかを、まずはポリ袋を膨らませて遊ぶことで考えていました。完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 アンダルコの歌 2年生

 2年生の音楽です。今日は、みんなで「アンタルゴの歌」を、3拍子の流れに乗って楽しく歌っていました。授業の後半には、木琴の演奏も加わっての合唱奏。次の時間には、鍵盤ハーモニカも加わって、いっそう楽しくなりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/13 リコーダーのテスト 3年生

 3年生の音楽です。今日は、2学期にがんばって練習してきたリコーダーのテストをしていました。先生が、難易度別に曲を選定し、テストで合格すると次の曲へのチャレンジができます。「あと1曲でパーフェクトになるよ」など、前向きな声が。自分への挑戦、ファイト!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 ソーラン節 4年生

 4年生の音楽です。これまで、ソーラン節をリコーダーで演奏したり、歌ったりしてきました。今日は、主旋律を歌う人と、かけ声をかける人に分かれての発表会でした。元気に歌うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 日本の工業の特色 5年生

 5年生の社会です。今日は、貿易をめぐる問題についてみんなで考えていました。校外学習等を通して、日本は輸出を得意とする国であることがわかってきました。貿易は、相手の国があって初めて成り立つものなので、自分の国の都合がよければいいという考え方では成立しません。貿易摩擦、TPPなどの言葉も登場して、いよいよ世界全体に目を向けて学ぶときです。イギリスの総選挙の結果についても関心をもちたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 歴史劇をしよう! 6年生

 6年生の社会です。「大昔のくらし」に始まって、「新しい日本のあゆみ」まで、日本の歴史について学んできました。そこで、グループ別に時代を分けて、歴史劇をすることになりました。聖徳太子の時代、太平洋戦争の時代など、それぞれの特色を考えて小道具を作ったり、シナリオを考えたりしていました。どんな発表会になるでしょうか。来週が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 学力テスト 1〜6年生

 昨日は国語、本日は算数と、全学年で学力テストに臨んでいます。
 大切なことは、「何問正解だったか」ではなく、「身についている内容、身についていない内容は何かを知ること」です。結果が戻ってきたときに、次の学年に上がる前にどんな力を身につけておくことが大切かを考え、努力していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/12 今日の献立

画像1 画像1
 ご飯 みそおでん 鶏肉のしょうが焼き キャベツのカラフル和え 牛乳
 
 キャベツのカラフル和えは、ゆでたキャベツに濃い緑や赤や黄色のつぶつぶがまぶしてあります。つぶつぶの正体は献立表によるとコーン、うめ、大根葉、広島菜、京菜、にんじんだそうです。冬ならではのおでんも今日は味噌味で楽しみます。
 保護者会2日目、午後からの時間を有意義に使ってくださいね。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

12/12 組み立てにそって物語を書こう 3年生

 3年生が国語の授業で物語を作っています。前時までにお話の設定や更正を終えているので、いよいよ今日は文章にしていきます。友達とお互いに読み合うのが楽しみですね。どう書くと楽しんでもらえるか工夫して書いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 わくわくすごろく 2年生

 2年生が図工の授業でパズルの制作をしています。折り紙で切り取ったり、はさみで同じ大きさにそろえたり、クレパスで背景を描いてから貼ったりと順序も工夫しています。みんなで遊ぶのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 おってたてたら 1年生

 1年生が図工の授業で「おってたてたら」に取り組んでいます。近くの子の作品をお手本にしたり、褒めてあげたりと自然な交流も生まれています。それぞれのこだわりもよく表れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11 今日の献立

画像1 画像1
 ミルクロールパン ハンバーグのトマトソースかけ 冬野菜のシチュー ナタデココポンチ 牛乳
 野菜のたっぷりとれるシチューにトマトソースのハンバーグ。シチューが大好きな子がいて、学校と同じ味を再現してほしい頼むこともあるそうです。今日は12月にしては暖かい日ですが、「冬」を感じますね。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

12/11 お道具箱点検 3年生

 3年生が学期末のまとめの一環として、道具箱の点検をしています。きちんとそろっているか、名前が書かれているか、一つずつ○や✕をつけていきます。新しい年、3学期を気持ちよく迎えられるように準備します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11 わくわくすごろく 2年生

 2年生が図工の授業ですごろくの完成を目指しています。絵の具で着彩する前に、ペンで縁取りするなど細かいところがよく見えるように工夫しています。パステル調のやさしい感じから少し恐い感じのするすごろくまで、見ていて楽しくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11 ようすをおんがくで

 1年生が音楽の授業で動物の様子を歌や楽器で表すことに挑戦しています。指使いに気をつけながら演奏しています。音楽表現の基礎的な技能を、楽しみながら身に付けています。短い時間ではあるものの、どんどんできるようになっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11 冬の体力つくり

 冬の体力つくりの一環として、なわとび検定が始まりました。大放課に短なわとびの名人判定を行います。12月は今日と明日の2日間です。冬休みに練習して、新学期に新記録を出せるよう着々と準備を進めている子が増えてきました。まだまだ始まったばかり、それぞれ個人の目標が達成できるとよいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/10 薬物乱用防止教室 6年生

 6年生が、「薬物乱用防止教室」を行いました。知多警察署生活安全課から講師の先生に来ていただき、世の中に存在する薬物の危険性について具体的に教えてもらいました。これから行動する範囲が広がり、大人の目が届きにくい場面も増える子どもたち。そんな子どもたち自身が、さまざまな危険について正しい知識を身につけ、安全に生活できるようにしたいものです。薬物は、人生を狂わせる、とても恐ろしいものです。今日学んだことを、ずっと心にとどめておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10 今日の献立

画像1 画像1
 ご飯 いわしの梅醤油煮 筑前煮 きゅうりの昆布和え 一口ぶどうゼリー 牛乳

 今日は、魚、肉、野菜、根菜、穀物とたくさんの種類の食材が出ました。やっぱり和食っていいですね。健康的で、とても体に良さそうです。こうした和食文化を食べつないでいけたらいいですね。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。