最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:82
総数:251072
生 徒 も 教 師 も 輝 く 学 校 〜『挑戦!』そして「 共 汗 」「 共 感 」「 共 歓 」へ 〜
TOP

かぜの予防を

1月の保健目標は「かぜやインフルエンザの予防に努めよう」
今は高校入試のシーズンです。手洗い、うがい、マスク等々みんなで予防に努めています。


画像1 画像1

2年 体育

男女ともに、体育館でバスケットボールを行いました。チームに分かれコート中を走り回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 英語

WHを使って、どこにあるか、だれのものかをたずねる表現を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 国語

古典の学習のまとめの問題に取り組みました。問題を解いてわからないところは自分で調べたり、解き終わったら別の学習に取り組んだりするなど、進んで学ぶ姿が多く見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 社会

少子高齢化は日本の財政にどのような影響をおよぼすのか。また日本の社会保障と財政の在り方はどうあるべきかを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科

生態系において、それぞれの生物はどのような役割を担っているかを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伊達市学力調査にむけて

2年生も、朝自習で数学の活用力育成シートの問題に取り組んでいました。集中。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伊達市学力調査にむけて

1年生の朝自習では、数学の活用力育成シートに取り組みました。
資料や問題文をよく読み、じっくり考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一列で

画像1 画像1
松陽中への最後の坂を登る生徒たち。一列になって。

花壇

正門前の花壇。葉牡丹がきれいです。
画像1 画像1

霧の中

今朝は濃い霧の中の登校でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お花

画像1 画像1
満開に咲く花

3年 理科

食物連鎖について学習しました。人間を中心にすると動物や植物がどのような関係になっているかを班ごとに考えました。活発な話し合いがなされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 学級活動

充実した修学旅行にするために。
修学旅行では班行動が中心になります。そこで班編成はどのように決めたらよいかをみんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 学級活動

「社会に生きる一員として」
学校でも、さまざまな形で集団による社会生活が営まれています。生徒たちも近い将来、社会に生きる一員としての責任を果たしていかなくてはなりません。これからの社会を生きる人間として、思いやりのある人間関係や社会のあり方について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

勝負の年

2年生フロワーの掲示。
「2020年は勝負の年」「3年生になることを見据えて生活しよう」
1,2月の行事予定と合わせて、市学力調査までのカウントダウン。

みんなで、みんなが伸びる2年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年のまとめにむけて

1年生は席替え。その後は学年便りをみんなで読んで、3学期に学習のまとめをしっかりやっていく大切さを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高校調べ

1年生は高校調べをしています。パソコン室で調べた後、教室では高校のパンフレットを活用して関心のある高校についてまとめました。
キャリア教育の一つの進路学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業までのカウントダウン

3年生は卒業まで、あと43日。みんなで分担してカウントダウンメッセージを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学力向上特別朝学習

2年生の英語では、外国の友だちとメールでやりとりしている設定です。
福島にくることになった友達に、おすすめの場所を英語で紹介します。先生や友達に聞いて、確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/13 1・2年学年末テスト
2/14 1・2年学年末テスト
伊達市立松陽中学校
〒960-0675
住所:福島県伊達市保原町大柳字向山1
TEL:024-575-3204
FAX:024-575-3205