最新更新日:2024/06/15
本日:count up1
昨日:28
総数:289945
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

アルミ缶回収に来ていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外階段下の物置にあったアルミ缶をすべて回収していただきました。
おかげさまですっきりした物置です。

6年生児童から手渡しをして回収していただきました。

算数検定を行いました。

画像1 画像1
本日、算数検定を実施しました。

集中している姿です。

4年生と一緒に・・・♪

4年生に誘われるがまま、昼休みは校庭でサッカーと鬼ごっこをして遊びました。

き、き、き、きつい〜っと思いながらも、楽しそうな姿にこちらも一生懸命に走り、楽しみました。
足が痛くなったのは内緒です。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(金)の給食

本日の給食の献立は、「中華めん、京風ラーメンかけ汁、しそ巻き棒ぎょうざ2本、キムチ和え、牛乳」です。

4年生教室の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年度新入学児童保護者説明会を開催しました。

今日は、午後から来年度の新入学児童保護者説明会を実施しました。

来年度入学児童と保護者の方がお見えになり、内容も盛りだくさんの説明会でしたが、無事に終えることができました。ご来校いただきありがとうございました。

子どもたちの楽しそうな様子を見て、入学式がとても待ち遠しくなりました。楽しみにしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すこやかテレビ 続き

また、見せかけの自信ではなく、本物の自信(自分をそのまま認めること)を持つことについてもお話ししました。
・早寝早起き、朝ごはんを食べ、身なりをきちんと整える
・他人と比べてできないことがあっても、「自分はこれでいいんだ(ほかの○○はできる)」と自分に言う
・他の人のこともほめるけど、自分のこともほめてあげる
・何か行動し、少しでもできたら自分をほめ、行動し続ける

自分のことが好きでなければ、素直に他人を認めることなんてできません。まずはどんな自分でも「これでいいんだ」と思うこと、それにはご家族からの愛情が不可欠だそうです。
ぜひご家庭でもお子さんを認めてあげてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12日(水)のすこやかテレビの内容です。

12日(水)、すこやかテレビの内容についてお知らせします。

2月の保健目標は「心の健康に気をつけよう」です。
クラスで2人一組になって、「ほめほめゲーム」(お互いのいいところを伝え合う)をしたり、実際におなかが痛くなった先生のお友達にお話を聞いたりしました。

心と体はつながっていて、具合が悪いと心も弱ってしまうことがあるし、いやだなぁと悩みを抱えていると頭が痛くなったりすることもあることをお話ししました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(木)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「コッペパン、チョコレートクリーム、肉だんごと野菜のスープ、ポテトのチーズ煮、野菜ゼリー、牛乳」です。

フッ化物洗口セットを返しに来たついでに・・・♪

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はフッ化物洗口の実施日でした。

セットを返しに来た5年生が、身長測りたい!
もちろんOKですよ〜♪と返事をし、測定へ。自由に触ってもらいました。

1月の身体測定の結果と見比べて、伸びている子、同じ結果の子がいます。
体重も測定し、「えっっ!増えてる〜・・・」とショックを受けていたので、「身長が伸びているのだから、体重も増えて当たり前だよ」と伝えましたが・・・
体重の増えも気になるような年齢になってきた5年生でした。

2月12日(水)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「高菜ごはん、かき玉風汁、いかフライ、パックソース、ピーマンのおかか和え、牛乳」です。

学校保健委員会、講演会を開催しました!

2月10日(月)に、学校保健委員会と講演会を開きました。

協議では本校の欠席状況や保健室利用状況、むし歯の治療状況、食育の推進内容、体力向上について担当より話し、PTA役員、保体安全委員の保護者のみなさんとお話ししました。
学校薬剤師の佐藤先生からは、先週からインフルエンザB型が出てきていることや、マスク等不足していることから、手洗いうがいをきちんとすることをご指導いただきました。

講演会では、伊達市中央給食センター栄養教諭の佐藤先生から、「生活習慣病を予防するバランスのよい食べ方」という題でご講演いただきました。砂糖は悪い食べ物ではないが、摂り過ぎると太りやすいということでした。いろいろな飲み物に含まれる砂糖の量の紹介や、実際に砂糖を水と炭酸水に入れてジュースを作り、みんなで飲んでみました。福島県は生活習慣病でもワーストのものがあり、全県での課題です。

詳しくは、これから作成する保健だより等でお知らせいたします。
ご来校いただきました保護者のみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(月)の給食

本日の給食の献立は、「カルシウム入りごはん、つゆだく豚どん、厚焼き卵、茎わかめとごぼうのサラダ、牛乳」です。
画像1 画像1

2月7日(金)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ソフトめん、カレーうどんかけ汁、焼きかまチーズ、のり和え、牛乳」です。

2月6日(木)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「麦ごはん、油ふのみそ汁、さばの塩焼き、切り昆布の炒め煮、牛乳」です。

フッ化物洗口をしています。

給食の後にフッ化物洗口をする学級にも行ってみました。

タイミングが合うと見られるのですが、学級単位で都合のよい時間に実施をしているため、なかなか遭遇しません。

2・3年生の様子です。2年目、3年目になるとだんだん慣れてきますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(水)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん、ポークハヤシ、ほうれん草の和風サラダ、牛乳、ヨーグルト」です。

毎週水曜日は、フッ化物洗口の日です。

画像1 画像1
毎週水曜日は、フッ化物洗口の日となっています。

今日は、4年生の教室の様子を見に行きました。

係の児童が紙コップにフッ化物溶液を分けます。
それを全員に配って、1分間計測してうがいをします。

さすが4年生は後始末までとてもスムーズです。

朝の会を行いました!

今日は、音楽室で全校朝の会を行いました。

まずマラソンの完走賞の表彰を行いました。ぞくぞく完走者がでてきていて、努力した結果だと思います。素晴らしいですね。

次に校長先生のお話では、文字の問題が出されました。
校長先生の「とんちだよ」との言葉に「とんちって何?」という声が上がりつつ、楽しい問題が出されて子どもたちも楽しい時間だったようです。
ぜひお子さんに話を聞いてみてくださいね。

最後に、校歌を元気よく歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生と手洗いの学習をしました。

今日の4校時目、1年生と、かぜやインフルエンザ、コロナウイルスの予防方法について、手洗い実験をしながら学習しました。

いつもの手洗いで、汚れは落ちている!と思っていましたが、
・爪の周辺
・指の間
・手の甲
・手首
など、よく丁寧に洗わないと汚れが落ちていないことがわかりました。
正しい手洗いの方法もあわせて学びましたので、これからはきれいな手で過ごしてほしいですね。

また、きれいな手でいるためには、ハンカチを毎日交換することも大事です。ご家庭でもお声がけよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生から折り鶴をもらいました☆

画像1 画像1
保健室から廊下に出ると、2年生が両手に折り鶴を持っていました。通りかかると、「先生っ、これあげる♪」と言ってオレンジの鶴を渡してくれました。

しかも、羽がパタパタ動きます!
こんな折り方もあるんだね〜、とびっくりしました。

嬉しくて保健室前の掲示板に飾っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/19 なわとび大会(1年、6年)
2/20 なわとび大会(3年、5年)
PTA
2/17 PTA会計監査会
2/20 PTA常任委員会
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776