音楽会の練習がんばっています!

 音楽会もいよいよ来週となりました。衣装の用意にご協力ありがとうございました。

 はじめのことば、合唱、合奏、練習がんばっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生研究授業

 教育実習生の研究授業がありました。国語の「いろいろなふね」の学習です。1年3組の子供たちも一生懸命授業を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1120 教育実習

 10月28日(月)から、本年度3人目の教育実習生を受け入れています。教育実習は、教員になるために、誰もが一度は通る道です。 
 実習開始から早4週間。今日は、その成果を発表する機会としての「研究授業」がありました。授業に臨む子供たちの表情や姿から、「先生を応援したい!」という気持ちが伝わってきました。よい関係を築くことができたのだと思います。
 私も30年ほど前に、いくつかの学校、子供たちに教育実習でお世話になりました。そのときの緊張感や喜びは、今でも忘れられることがありません。(校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1120 音楽会練習

 20日(水)、今日の音楽会練習の様子です。上から、1・2・5年生です。表情に真剣さが増してきました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1120 外遊び

 20日(水)、中休みの外遊びの様子です。思いっきり体を動かすと、暑いくらいに感じられる陽気でした。外遊びにもちょうどよい季節です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室(6年)

 11月19日(火)に交通安全教室がありました。今回で小学校生活、最後の交通安全教室でした。ご指導をいただいた、交通安全指導員の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「たからものランド」にむけて

 生活科見学で行った元淵江公園で見つけた宝物を使って、「たからものランド」を開くことにしました。
 どんなお店にしたら、楽しめるかな?何を作ったらいいかな?と、グループのみんなで話し合って活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1119 元気アップタイム

 19日(火)、高学年の元気アップタイムの様子です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1118 ひまわりランド

 18日(月)5校時、ひまわり学級の体育の学習の様子です。
 キラキラボール、つなひき、立ち幅跳び。
 みんな楽しそうに、「ひまわりランド」でいろいろな運動遊びに挑戦していました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1118 音楽会練習

 18日(月)、今日の音楽会練習の様子です。上から、1・2・5年生です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1117 小P連バレーボール大会 1

17日(日)、中央本町センター体育館を会場に、小P連 第5ブロック バレーボール大会が行われました。参加校は、弥生、弘道、弘道第一、足立の4校です。1月に予定されている区大会を目指し、熱い戦いが繰り広げられました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1117 小P連バレーボール大会 2

残念ながら1点差で弥生小に敗れ、結果は準優勝に終わってしまいました。でも、足立小チームは、コートの内外どちらもよく声が出ていて、本当に楽しそうにゲームをしていました。素晴らしいチームワークでした。
当番校の皆様、審判の皆様をはじめ、お世話になりました皆様、ありがとうございました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1114 冬の気配を感じながら

 低学年の元気アップタイム(原則木曜日)で、私は「すもう」コーナーを担当しています。社会科見学、遠足が続き「準備中」が続いていましたが、今日ようやく開店することができました。限られた時間の中で、集まった子たちが楽しく運動できるよう、いろいろ工夫していきたいと思います。
 体育館では、毎日、音楽会の練習が行われています。今日は、ひまわり学級の時間でした。みんな真剣な表情で演奏していました。
 最後の1枚は、クラブ活動でシャボン玉を楽しんでいる様子です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1114 地域清掃活動(3年)

 14日(木)、区が推進している「ビューティフル・ウィンドウズ運動」の一環として、五反野地域の清掃活動が行われました。春は4年生が参加しましたが、今回、秋は3年生が参加しました。
 学校の周辺にはほとんどゴミがなく、子供たちはちょっとがっかりしていましたが、よく考えれば素晴らしいことなのです。これからも、きれいなまちを維持していきましょう。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1113 はたらく ONE (3年)

 13日(水)、3年生の総合「はたらく ONE」の学習の様子を紹介します。この日は、葛飾盲学校の櫻井 昌子先生に、介助犬「キルピー」を連れてきていただきました。実際に介助犬を見て、いろいろなお話をうかがい、子供たちは多くのことを学べたことと思います。櫻井先生、毎年、ありがとうございます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1112 社会科見学(4年) 1

 12日(火)、4年生の社会科見学がありました。先日の遠足は雨のため予定変更を余儀なくされました。今日は天候に恵まれて本当によかったです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1112 社会科見学(4年) 2

 まずは有明客船ターミナルへ向かい、「東京港社会科見学船」に乗りました。水上バス「こすもす」の上から、レインボーブリッジ、東京ゲートブリッジ、お台場海浜公園などを見学しました。みんな大喜びです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1112 社会科見学(4年) 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東京タワー、東京スカイツリー、そして天気がよかったので富士山もきれいに見えました。添乗員のガイドの方のお話をよく聞き、しっかりとメモする姿に感心しました。(校長)

1112 社会科見学(4年) 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 約1時間の東京港周遊を終え、有明客船ターミナルに戻りました。近くにある「水の広場公園」にて昼食をとりました。お弁当の準備、ありがとうございました。おいしそうでした。(校長)

1112 社会科見学(4年) 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後は中央防波堤埋立処分場を見学しました。係の方の説明を聞いた後、車窓から粗大ゴミの破砕処理施設を見学し、埋立処分場へ向かいました。(校長)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29