最新更新日:2024/06/10
本日:count up6
昨日:336
総数:1110658
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

2/19 心のつながりを深めよう 6年生

 6年生の家庭科です。自分の気持ちといっしょにプレゼントをする計画でコースターを作っています。子どもたちは、手作りで刺繍をして6年間の感謝の気持ちを込めています。誰に贈るのでしょうか。この機会にランニングステッチ、バックステッチ、ロング&ショートステッチなど、さまざまな技術も学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 コマコマアニメーション 5年生

 5年生の図工です。10枚のカードに少しずつ異なる絵にして、回転台に取り付け、アニメーションになるように下書きを描いています。動きを確認しながら調整していくため、いつもとは勝手が違うようです。自分の絵が動くことを楽しみに制作できることが何よりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 水のすがた 4年生

 4年生の理科です。「水をあたためたときの変化」を調べています。水が減る理由を考えてから、実際に熱しています。果たして予想はあっていたのでしょうか。水を沸騰させて出てきたものは何だったのでしょうか。知りたくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 今日の献立

画像1 画像1
 麦ご飯 あいちのれんこん入りつくね2個 小松菜とツナの和え物 豚汁 キャンディーチーズ2個 牛乳

 今日は「雨水」です。晴めいた日差しを感じる好天になりました。大放課はペア遊びなどで元気に活動しました。大きめのつくね2個とたっぷりの野菜の入った温かい豚汁とを食べるとまた力がみなぎってきそうです。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。
 

2/19 間の数 3年生

 3年生の算数です。「図をかいて考えよう」という目標のもと、図に表して数えていきます。例題として「男の子19人が一列に並びます。かずきくんは左から7番目、すなおくんは右から5番目。2人の間は何人ですか」に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 体つくり運動 2年生

 2年生の体育です。竹馬と一輪車に挑戦してバランス感覚を磨いています。竹馬には、友達に支えてもらったり、階段を利用したりして最初の一歩を目指します。一輪車には手すりをつかったり、階段を利用したりしてペダルの一漕ぎを目指します。
 できるようになったその瞬間、すっと立った時の表情が最高です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 表現リズム遊び2 1年生

 1年生の体育です。今日が全学級一斉で取り組んでいます。最初に、基本の動きを先生から教わります。「おしりたんてい」の曲が流れると途端に動きもリズミカルに表情も笑みに変わっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18 消防しょを見学しよう 3年生

 3年生が社会科で、知多市消防本部八幡出張所を見学しました。消防署には何があるのか、消防士はどんな仕事をしているのかをテーマに学習しています。子どもたちは放水体験や震度7の体験をして緊張と驚きの表情です。他にも署員のみなさんによる仕事内容や車両、訓練方法などの説明を受けました。直接見たり聞いたりする体験に勝るものはありませんね。
 八幡出張所の所員のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18 出前授業 2年生

 2年生の国語で読んでいる「スーホの白い馬」の理解を深めるために、サランモルのみなさんに出前授業をしていただきました。モンゴルという国について、遊牧民とはどんな人たちかなど物語の背景を学びました。また、馬頭琴を体験したり、モンゴル民族衣装を着たりと貴重な体験もできました。みんなで踊った「安代舞」(あんだいぶ)では大盛り上がりです。最後は「スーホの白い馬」を大きな声で歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18 今日の献立

画像1 画像1
 ごはん キャベツ入りメンチカツ しそひじきの佃煮 沢煮椀 ヨーグルト 牛乳

 今日は、早朝から小雪の舞う寒の戻りと言える日和です。でも、八幡っ子は元気いっぱい。今日の病欠者は全校で6人!八幡っ子に負けないようにがんばります!
 さて、今日は沢煮椀ですね。辞書を引くと、「豚の脂身と千切りにした野菜で作った塩味の汁物」とありました。温かい沢煮椀をしっかり食べて、午後も寒さに負けずがんばります。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

2/18 分数のかけ算 6年生

 6年生の算数です。今日の課題は「分数のかけ算」です。友だち同士で学び合う姿も当たり前のものになってきました。自分の頭の中ではわかっていても、友だちにわかりやすく説明するって難しいですね。伝える側からも伝えられる側からも熱意が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18 サッカー 5年生

 5年生の体育です。時折舞う雪に負けることなく、一心にボールを追っていました。今日のテーマは「1対1のパスをつなぐ」です。1対1で壁パスをつないでシュートまでもっていくのですが、得意でない方の足で操作するのが難しいですね。何度も何度もトライしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18 本で調べて、ほうこくする文章を書こう 4年生

 4年生の国語です。ここでは、社会科の資料「かがやく大愛知」を使って、自分で調べて報告書を作成します。世界と日本のつながりや常滑市、渥美半島、日間賀島などの特徴などについて、自分で関心をもったテーマを決めて調べていきます。友だちに「なるほど!」と言ってもらえる報告書を目指しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/18 みんなだれかに 1年生

 1年生の道徳です。ここでは、自分たちの生活を支えてくれたり、助けてくれたりする人々に感謝し、自分ができることをしようとする気持ちを育むことがねらいです。
 教科書では、はち、花、りす、樹木などが登場して、例えば、はちと花はお互いにどんな「ありがとう」の気持ちを伝えたかをみんなで話し合いました。とても素直なすてきな意見がたくさん出ました。家に帰ったら、どんな「ありがとう」の気持ちを伝えようかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 日本とつながりの深い国々 6年生

 6年生の社会科です。「中国について学ぼう」という目標のもと、国の特徴をとらえた上で、「なぜ中国でものをつくるのか」を話し合っています。隣国でありながら課題が多いこと、これからの関係を考えていかねばならぬことなどを発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 もうすぐ6年生 5年生

 5年生が算数の授業で一年間の復習をしています。小数、分数の計算をはじめ数直線などの問題に取り組んでいます。時には隣同士で教え合って確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 直方体と立方体 4年生

 4年生の算数です。「直方体の面と面の関係を調べよう」に取り組んでいます。6つの面のいずれかに下敷きをあてがったりして「平行」「垂直」をそれぞれ視覚的にとらえています。これまで「線」で考えてきた事柄が「面」になることを実感として理解していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 今日の献立

画像1 画像1
 わかめご飯 鶏肉の照り焼き キャベツのゆかり和え 関東煮 牛乳

 今日の関東煮にもこんぶが入っています。こんぶはさまざな料理に用いられています。そのまま料理に入れるだけでなく、切りこんぶや、とろろこんぶ、おぼろこんぶなど加工食品にもなります。また、こんぶはかつおだしとともに、日本料理になくてはならないだしの材料のひとつです。体の温まる関東煮に加え、照り焼きやゆかり和えも人気メニューです。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

2/17 カンジー博士の音訓かるた 3年生

 3年生の国語です。音訓かるたをつくってかるた大会の準備をしています。巻末の感じ一覧から一つ選んで、音と訓の両方をつかって五・七・五を基本にした文を作ります。文ができた時点で先生に点検してもらっています。一年間のよい復習になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 お話を、そうぞうしながら読もう 2年生

 2年生の国語です。感想と疑問に思ったことを書けるように「スーホーの白い馬」をみんなで音読しています。次の時間から、登場人物の行動を中心に想像を広げながら細かく読み込んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。