ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

1/10 書き初め会 4年生

 4年生の書き初め会です。担当の先生の「黙想!」の号令で精神を集中させた後、いよいよスタートです。最初の一文字目は緊張しますね。「毎日笑顔」「明るい心」「七転八起」「有言実行」「思いやり」など、自分が立てた今年の目標をただ一心に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 なわとび 2年生

 2年生の体育です。2学期末からなわとびへの挑戦が始まっています。今朝は、昨日よりも風に冷たさを覚えますが、2年生は元気いっぱい!昨日の自分よりも1歩成長することを目指して、どの子もいっしょうけんめい跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9 書き初め会 3年生

 3年生の書き初め会です。2年生までは、教室で書き初め会をしていたので、体育館で書き初めを行うのは初めての体験です。「親切にする」「やさしい心」「ちょうせん」「集中する」「お手伝い」など、今年がんばりたいことや大切にしたいことをいっしょうけんめい文字にしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9 今日の献立

画像1 画像1
 中華麺 ちゃんぽん麺 春巻き ひじきと春雨の中華和え 牛乳

 風はまだ強く吹いているものの、気温が高いおかげで、書き初め会は順調に進んでいます。明日は、4・5年生の書き初め会を予定しているので、冷え込まないことを願っています。
 さて、今日の献立は中華風ですね。いつも思うのですが、ちゃんぽん麺というのは優れた食物です。この1杯で、鶏肉、いか、えび、にんじん、ねぎ、キャベツ、もやしなどが摂取できるのですから。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。 

1/9 調べ方と整理のしかた 4年生

 4年生の算数です。資料を簡単な観点から分類整理し、その結果を一次元の表やグラフにする活動は、3年生で行っています。ここでは、2つの観点から記録を考察することで事象の傾向や特徴がわかりやすくなることを体感します。例題は、「1週間のけが調べ」。1けがをした場所別、2けがの種類別の2つの観点から考察することで、何がわかってくるでしょうか。今後の生活に生かせる内容ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9 音楽ランド(2) 5年生

 5年生の音楽です。今日は、「心から心へ」「大切なもの」の2曲を2部合唱していました。どちらも、児童に取って受け入れやすい歌詞です。内容を理解して、相手に語りかけるように歌っていました。中でも、「大切なもの」は卒業式の中で歌われる曲なので、聴いているだけで思わず泣いてしまいました。5年生の歌声が心にしみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9 書き初め会 6年生

 6年生の書き初め会です。「文武両道」「感謝の心」「困難突破」「一意専心」「万里一空」「一心一向」「水平思考」「幕天席地」など、小学校を卒業して中学校でがんばりたいことを中心に表現していました。四文字熟語の意味を問いかけると、それぞれが自分の熱い思いを語ってくれました。頼もしい6年生の姿でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9 書き初め会 2年生

 2年生の書き初め会です。「お手つだいをする」「水えいをがんばる」「そうじをがんばる」「字をていねいに書く」など、今年がんばろうと思っていることを表現していました。1字1字ていねいに、心を込めて書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9 書き初め会 1年生

 1年生の書き初め会です。「はなしをきく」「あいさつをする」「いのちをたいせつにする」「ともだちとなかよく」など、今年の目標を書き初めで表現していました。学校での掲示が終わって家に持ち帰ったら、どこかに貼って忘れないようにしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/8 係分担 6年生

 6年生が学級活動で、小学校生活最後の学級係分担をしています。卒業という節目に向けて子どもたちも強い思いを込めています。学級のために活動したい、人の役に立ちたい、甘い自分を改めていきたいなどの思いです。うまく行動につなげ、日々の充実感がさらに大きくなるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/8 今日の献立

画像1 画像1
 麦ご飯 カレーライス まめまめサラダ(卓上マヨネーズ) 福神漬け

 さあ、3学期の給食が始まりました。初日はやっぱりカレーが一番、教室からそんな子どもたちの声が聞こえてきそうです。6日に小寒でしたので今は、寒中と呼ばれる時季ですが、暖かい日になりました。過ごしやすい幸せな日、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

1/8 もののとけ方 5年生

 5年生が理科の授業で「もののとけ方」の学習に入りました。今日は、まず「ミョウバン、塩、コーヒーシュガーが水に溶けるのか」実験しています。自分たちの予想が正しいのか、結果に興味津々です。一つ分かると、熱したらどうなるのか、水の量や、溶かすものの量を増やすとどうなるか、疑問の次々浮かびます。次時への期待も自ずと膨らみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/8 気持ちを合わせて 4年生

 4年生が音楽の授業で「まつりうた」と「アラホーンパイプ」との2曲をリコーダーで練習しています。今後は、二分の一成人式に向けて、歌は「こきょうの春」や「グッデーグッバイ」にも取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/8 べつべつに、いっしょに 3年生

 3年生が算数の授業で式の立て方を学んでいます。「1本70円のジュース6本、1個30円のおやつ6個、全部でいくら?」という例題に取り組んでいます。一つ一つ別々に考えてもよし、同じ6個なので、まず足すという考えでもよし、頭を柔らかく式を立てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/8 ようすを音楽で 2年生

 2年生が音楽の時間に「こぎつね」の練習をしています。どんな感じで歌ったり、演奏したりするのかを考えています。「やまのなか」「ふゆのやま」「あなのなか」それぞれのイメージをふくらませています。指使いを確認しながら、3学期の新しい気持ちで挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/8 おんどく・おんけいカードづくり 1年生

 1年生が学級活動の時間に、3学期の家庭学習の音読・音計カードを手作りしています。自分が、3学期間頑張れるように心を込めながら準備しています。毎日、家の人にサインしてもらうのも楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/7 最初の学級活動 その2

 新年を迎え、そして3学期を迎え、どの学級も新しい新鮮な気持ちで、とてもよい雰囲気でスタートしています。
 子どもたちは、互いの冬休みの思い出に耳を傾けたり、次の学年に向けて目標を考えたりしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/7 3学期最初の学級活動

 久しぶりに学級の仲間と再会し、なんだかうれしそうな子どもたちと担任の先生。先生のお話を聞いてから、提出物を集めたり、3学期の目標について話し合ったり、冬休みの目標を振り返ったりしています。子どもたちは新しいドリルなども受け取り、さらに新しい意欲につながっているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/7 3学期始業式

 おはようございます。新しい年の幕開けです。始業式では、最初に子どもたちと校長先生が「あけましておめでとうございます」と元気な挨拶を交わしました。
 続いて、校長先生から以下のようなお話がありました。
 
「一年の計は元旦にあり」ということわざがあります。意味は,「1年間の目標や計画は,元旦に決めるのが良い」ということです。皆さんはどうでしょう。今年の目標は決めたでしょうか。これから学級で3学期の目標を決めるところもありますね。また,自分の思いや願いを書き初めで表す子もいると思います。自分の目標をしっかりと決め,それを達成するために努力しましょう。目標を決めるためには,今の自分をきちんと知ることが大切です。そして,毎日自分の立てた目標を思い出し,こつこつと努力を積み重ねましょう。
 さて,皆さんは,3学期に何日八幡小学校に通うか知っていますか。6年生は50日,1年生から5年生は52日です。1年間で一番短い学期です。けれども,卒業や進級に向かうとても大切な学期でもあります。生活の面,学習の面で1年間の成長を示す学期です。1日1日を大切にして,過ごしてほしいと思います。
 また,3月19日には卒業証書授与式が行われます。6年生の皆さんは,4月から中学生です。1年生から5年生も4月には学年が一つ上がります。5年生は,八幡小の最高学年になるのです。「八幡小でよかった」「今の学級でよかった」「今の学級だからがんばれた」「すばらしい友達と出会えてよかった」と思えるような,思い出に残るすばらしい学級にしてほしいと思います。自信をもって4月を迎えてください。 校長先生は,皆さんが大好きです。
 また今日から,八幡っ子のがんばる姿を期待しています。

 次に子どもたちは、年の初めにふさわしく元気な歌声で体育館いっぱいに校歌を響かせました。

 式を終えると、総務委員会から「あいさつをしっかりしよう」という月目標が伝えられました。あいさつをいっぱいしてすばらしいスタートをきろうという話がありました。保健委員会からは「手洗い・うがいをしっかりしよう」の目標のもと、冬休み中から取り組んでいる「早寝・早起き・3色朝ごはん」を継続して、インフルエンザやかぜの予防に努めましょう、という話がありました。
 前向きな気持ちの伝わるよい式になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/23 2学期終業式

 終業式では、校長先生から以下のようなお話がありました。

 2学期終業式にあたり、みなさんに3つお話をします。
 1つめ。2学期の振り返りをしましょう。
 2学期は、たくさんの行事がありました。すもう大会、校外学習、土曜公開日等です。みなさんは、行事を通して、友だちと共に作り上げていく苦しさや楽しさを学びました。自分の意見が通らずに悩むこともあったと思いますが、自分とは違う考えに出会い、新たな視点に気づいたはずです。そして、日頃の授業では味わえない感動も経験しました。
 また、行事だけでなく、毎日の授業や日常生活の中でもみなさんの成長を実感する姿がたくさんありました。自分の考えだけにこだわらずに友だちの意見を受け入れる姿、つまずいて膝をすりむいた友だちを優しく介抱して保健室へ連れて行く姿、つい友だちを責めてしまった後に素直な気持ちで「ごめんね」と言う姿などすてきな姿をたくさん見ることができました。
 これからも、互いの違いを認められる子、自分が言われていやなことは言わない子、そして、自分の頭で考え、行動できる子になってほしいと思います。
 2つめ。早寝早起き3色朝ごはんのリズムを続けましょう。冬休みは、どうしても生活のリズムを崩してしまいがちです。だからこそ、自分で考えて、2学期と同じように、早寝、早起きをして朝ごはんをしっかり食べるというリズムを守ってほしいと思います。
 そして、3つめ。自分の大切な命を守ることです。
 以前、みなさんの命はずっとつながっているという話をしました。だからこそ、皆さんの命は家族にとっても、地域の人たちにとってもかけがえのない大切なものなのです。火遊びをしない、自転車に乗るときはヘルメットをかぶる、買い物に出かけた先の駐車場で飛び出さないなど、自分の命を守るためにできることをよく考えてほしいと思います。
 年が明けて、1月7日の3学期の始業式で、767人の笑顔に再会できることを楽しみにしています。
 
 校長先生のお話の中には市町村対抗駅伝の代表選手の紹介もありました。校長講話後は、全員で校歌を元気よく歌いました。1番のみとなりましたが、その分、いつも以上に元気よく歌いました。

 終業式後には、表彰とピカピカ委員会からのお知らせがありました。ピカピカ委員からは、エコキャップ運動の報告でした。104キロ(50人以上のワクチンに相当)も集めることができました。みんなの思いが形になってうれしいですね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。