ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

1/30 今日の献立

画像1 画像1
 きしめん 和風汁 五平餅の味噌だれ にあえ ヨーグルト 牛乳

 名古屋、三河、尾張、それぞれの郷土色を一同に会したような献立です。子どもたちの話材にも事欠きません。料理の名前のことやどの地方の料理だと思うかなどを食べながら楽しく話せるのが何よりです。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

1/30 使って楽しい焼き物 5年生

 5年生の図工です。絵付けを施し作品の完成を目指しています。より魅力的に仕上げるために、渋い色の組み合わせや鮮やかな配色などをそれぞれに工夫しています。思い思いのこだわりが感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30 生き物の1年 4年生

 4年生の理科です。この1年の観察を振り返って、季節や気温によって生き物の様子がどのように変わってきたかグラフや表にまとめています。植物や昆虫など、実に多くの生き物を観察してきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30 たのしくうつして 2年生

 2年生の図工です。今日の目標は「はんを完成させよう」です。黒目の大きさや、服の襟やポケットの形に気を付けながら、上半身を作っています。背景の飾り付けは、人物を引き立てるように工夫していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30 もうすぐ2年生 1年生

 1年生の生活科です。明日の入学説明会に来てくれる新1年生を迎えるリハーサルをしています。わくわく集会を成功させようと、自分の発表原稿を何度も読み込んでいます。各教室に足を踏み入れた園児たちが楽しんでくれて、安心するとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29 月と太陽 6年生

 6年生の理科です。月と太陽の学習をしています。前時は、月の見え方の違いが、太陽の動きとどう関係しているのか予想を立て、どんな実験をするか考えました。今日は、その方法で実際に試してみて、月の見え方について記録しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29 今日の献立

画像1 画像1
 ご飯 ぶりのみりん焼き ひきずり ぽんかん 牛乳


「ひきずり」は鶏肉を使ったすきやきで、愛知県の郷土料理の一つです。「ひきずり」の名前の由来は、煮えた材料を自分の前までひきずって器に取ることや、おいしくって食が進み途切れることがなく、どんどんひきずって食べてしまうことなど諸説あります。その他、食材としても春菊、白菜、ぽんかんなどが愛知県産です。
 給食週間ならではメニューに感謝しながら、今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

1/29 6年生に向かって 5年生

 5年生の総合です。最高学年である6年生には、学校の中でどんな役割があるのか考えています。通学団や委員会、部活動の長になるとはどういうことか、修学旅行で何を学ぶか、入学式などの式典ではどんな役割を果たすか、などの意見を出し合っています。楽しみと不安とが入り交じった気持ちが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29 ほってすって見つけて 4年生

 4年生の図工です。丸刀、三角刀、平刀、切り出し、それぞれの線の特徴を考えながら、彫刻刀を選択しています。下絵にはどの子も自分の顔の特徴がよく表れています。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29 3年生 社会 昔の道具を探してみよう

 3年生のあるクラスでは、社会の授業で昔の道具について学習していました。私たち大人にとっては懐かしいものですが、子どもたちにとっては初めて見るものもあるんですね。子どもたちは先生の話を興味津々に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/29 2年生 生活 冬の野菜

 今日はいよいよ今まで育ててきた大根を収穫しました。抜くのに少し苦労しましたが、立派に育った大根に子どもたちは大喜び。今日の晩ご飯のおかずになるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/29 1年生 国語「ことばをたのしもう」

 1年生のあるクラスでは、国語で音読の勉強をしていました。聞き手が分かりやすい読み方をグループで話し合っていました。みんなとても意欲的です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/28 クラブ見学 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が次年度のためにクラブの見学をしています。高学年のクラブの雰囲気を見て回りながら、自分の興味のあるものを確認していきます。今年度と変更になる部分もありますが、新年度になってクラブ募集が行われるのが楽しみですね。

1/28 あなたは家庭や地域の宝物 6年生

 6年生の家庭科です。家族の一員として家庭や地域にできることを、よい点や改善点に分けながら考えていました。子どもたちは、あしさつや車いすなどの補助、自然の保護、ごみの日のごみ置き場の整頓、小さい子に寄り添うこと、地域行事への参加などを挙げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28 割合 5年生

 5年生の算数です。今日の目標は「何倍の何倍か考えよう」です。例題として取り組んでいるのはこんな問題です。「Y小学校の児童数は800人です。正門を通るのはそのうち60%です。そのうちのさらに50%が中島を通ります。中島を通るのは何人ですか」真剣な表情で全問題を解ききろうとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28 冬の体力つくり 4年生

 4年生の体育です。体力つくりとして持久走と大なわとびに取り組んでいます。整列した段階から走る意気込みが伝わってきました。自分に厳しくすることや苦しいことにも負けない、そんな強さを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28 今日の献立

画像1 画像1
 ご飯 ひじきご飯の具 れんこんサンドフライ けんちん汁 知多市産のおこめタルト 牛乳

 今日は「人気献立の日」です。子どもたちがいいなあと思う献立です。
 挽き肉の味、けんちん汁の出汁、れんこんサンドフライのカレー風味。細部にわたる気遣いを子どもたちはよく分かっています。最後は知多市の米を使ったスイーツで締めくくりました。今日も給食をおいしくいただきました。ごちそうさま。

1/28 小数 3年生

 3年生が算数です。子どもたちが班ごとに「1.2リットル」の説明に挑戦しています。ある班は「1リットルは0.1リットルを10個集めたものです。0.2リットルは2個分です。合わせて12個分で、1.2リットルです。」
 説明を終えると「いいですか」と皆に確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28 ようすを音楽で 2年生

 2年生が音楽の授業で歌と演奏の練習をしています。最初に「そりすべり」を聞いて、鈴やトライアングル、トランペットなどの楽器名をあてたり、曲の感じを伝え合っています。「こぎつね」にはすっかり慣れて、歌詞・音階・指使い・鍵盤の順でテンポよく取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28 コロコロゆらりん 1年生

 1年生が図工の授業で「かみざらゴロゴロ」に取り組んでいます。円形の紙に十字の柱をつけて基本の形を組み立てています。組み立て終わったら、飾り付けに入ります。軸の飾り付け、テープ貼り、車輪へと飾り付けを進めていきます。転がって美しい飾り付けができるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。